今の日本のワインブームを支えているひとつが、日本ワインでしょう。
手頃な価格で買えるものが多く、産地にも気軽に行け、生産者とのコミュニケーションも日本語で取りやすいですしね。
なによりも、昔と比べて産地が広がり、生産者が増え、日本ワインの選択肢が格段に広くなったのが大きいと思います。
今回紹介するのは、北海道小樽市に本社がある「北海道ワイン」です。
1974年創業なので、古株に入るでしょうか。
「おたるワイン」も、ここのブランドのひとつです。
昨日出かけた試飲会で飲んだのは、北海道ワインの自社農場「鶴沼ワイナリー」の厳選されたブドウでつくられ、同社の厳しい官能審査に合格したワインに与えられる「鶴沼」シリーズです。
北海道ワイン 鶴沼シリーズ
鶴沼地区は札幌から約60km北東の浦臼町にあり、南西向きの斜面に447haの畑があります。
冷涼な北海道ならではの品種のワインが並ぶ中、私がもっとも興味深い、好きな味、と思ったのが、ピノ・ブランでした。
鶴沼ピノ・ブラン 2013 北海道ワイン
ピノ・ブランはアルザスワインでよく見られ、ドイツでは“ヴァイスブルグンダー”と呼ばれる品種ですが、ちょっと地味な印象があるでしょうか。
飲んでみると、じわっと広がるうまみがあり、腰の落ち着いた酸、ミネラル、ほんのりとした塩味があります。
若くして飲むと、シンプルで心地よいスタイルのワインが多いですが、この鶴沼ピノ・ブランは2013年と、約4年熟成しているので、複雑味が出ていて、独特の風味、うまみ、クセになるおいしさがあります。
ほどよいボリューム感があり、うま味の乗った辛口ですので、ワインだけで飲んでもじんわりおいしいですし、料理にも合わせやすいワインだと思います。
アルコール度数12%と軽いのもいいですね。
ワイナリーのオススメは、カルパッチョ、レバーペースト、若鶏のローストなどですが、たしかに合いそう。
私なら、しっとり系&うま味系チーズも加えたいところです。
ワイナリーの方の話では、鶴沼ピノ・ブランは2012年ヴィンテージからあり(以前は“ヴァイスブルグンダー”の名前だったそうです)、現在はこの2013年ヴィンテージ、2015年ヴィンテージが市場でよく見られるようです。
若くして飲むのもいいですが、
「3年くらい寝かせてから飲むと、このワインの良さが出てくる」とのこと。
はい、私もそう思います。
希望小売価格 2000円(税抜)と、ほどよい感じでは?
スーパーでも見たような気がしました。
手頃な価格で買えるものが多く、産地にも気軽に行け、生産者とのコミュニケーションも日本語で取りやすいですしね。
なによりも、昔と比べて産地が広がり、生産者が増え、日本ワインの選択肢が格段に広くなったのが大きいと思います。
今回紹介するのは、北海道小樽市に本社がある「北海道ワイン」です。
1974年創業なので、古株に入るでしょうか。
「おたるワイン」も、ここのブランドのひとつです。
昨日出かけた試飲会で飲んだのは、北海道ワインの自社農場「鶴沼ワイナリー」の厳選されたブドウでつくられ、同社の厳しい官能審査に合格したワインに与えられる「鶴沼」シリーズです。
北海道ワイン 鶴沼シリーズ
鶴沼地区は札幌から約60km北東の浦臼町にあり、南西向きの斜面に447haの畑があります。
冷涼な北海道ならではの品種のワインが並ぶ中、私がもっとも興味深い、好きな味、と思ったのが、ピノ・ブランでした。
鶴沼ピノ・ブラン 2013 北海道ワイン
ピノ・ブランはアルザスワインでよく見られ、ドイツでは“ヴァイスブルグンダー”と呼ばれる品種ですが、ちょっと地味な印象があるでしょうか。
飲んでみると、じわっと広がるうまみがあり、腰の落ち着いた酸、ミネラル、ほんのりとした塩味があります。
若くして飲むと、シンプルで心地よいスタイルのワインが多いですが、この鶴沼ピノ・ブランは2013年と、約4年熟成しているので、複雑味が出ていて、独特の風味、うまみ、クセになるおいしさがあります。
ほどよいボリューム感があり、うま味の乗った辛口ですので、ワインだけで飲んでもじんわりおいしいですし、料理にも合わせやすいワインだと思います。
アルコール度数12%と軽いのもいいですね。
ワイナリーのオススメは、カルパッチョ、レバーペースト、若鶏のローストなどですが、たしかに合いそう。
私なら、しっとり系&うま味系チーズも加えたいところです。
ワイナリーの方の話では、鶴沼ピノ・ブランは2012年ヴィンテージからあり(以前は“ヴァイスブルグンダー”の名前だったそうです)、現在はこの2013年ヴィンテージ、2015年ヴィンテージが市場でよく見られるようです。
若くして飲むのもいいですが、
「3年くらい寝かせてから飲むと、このワインの良さが出てくる」とのこと。
はい、私もそう思います。
希望小売価格 2000円(税抜)と、ほどよい感じでは?
スーパーでも見たような気がしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます