白堊スポーツ - since 2004.09.18

母校・盛岡一高や岩手のスポーツ情報、読書感想、盛岡風景などをお伝えします。

忘年会挙行

2009年11月30日 | 芋蔓会
昨日は忘年会疲れもあって、のんびり休養~♪

しっかし、
芋蔓会のひどだぢの唄っこのうまいごどっ

たら
尋常じゃない

と、いうか
半端じゃない

ってか
凄すぎる!

谷地さん・松木さん野球部コンビのハモり
桜雲台さんの渋さ
Hさんの透明感
影山さんの憂いのこもった歌声
宍戸さんの力強さ

だった ・・・
と思うase2

ほとんど、記憶がないのだasease

そして、そして、
出ましたっsymbol5symbol5
lightエンターチィナー
歌って、踊れる事務局長symbol3
tamakiさんのワンマンショーkirakira2kirakira2

芋蔓会の長い夜はいつまでも続いたのだったpeace

【追伸】
これからは、二次会、symbol7カラオケに行きましょうねっ

下記ブログでも当日の様子がわがります。
ししさんブログ  えはらさんブログ

平藤、テレビ出演

2009年11月28日 | 白堊な人々
高校同期のhirafuji先生
白堊スポーツ芋蔓会忘年会の日、こんな番組に出ていたのだsymbol3symbol3


専門はrugbyラグビーとsnowスキー!
高校のアルバムではラグビー部、スキー部にリバーシブルにて登場ok


釜石V7の映像に涙が止まらん白堊バガasease

懐っつかしい。
「2ヨコ千田」のサインを出す松尾kirakira2

話は高校野球の話題ベスト5
IBC解説者・松尾常治さんはS43盛岡一高甲子園ベスト8を真っ先に挙げたpeace


口惜しい敗戦。。。背番号8は駒木進選手
来年、行くぞっ甲子園!

話はオリンピック選手の話題に


しっかし、
同級生で、同じIBCでも・・・
IBC特集のコメンテーターとじゃじゃじゃTVの酔っ払いbeersake

すんげぇ~
違うもんだじゃなdokuro

芋蔓会忘年会

2009年11月27日 | 芋蔓会
せっかく、
白堊スポーツ掲示板にて【お知らせ】したものの・・・
会員以外からの参加表明が無くase

結局
芋蔓会員約15名にて開催予定peace

参加しない人だぢには
どーでもいー話だろうが、一応式次第をばお知らせしませう~wink

1.開会宣言(白堊バガ)~原稿ぼー読み(笑)
2.乾杯(白堊バガ)
3.各自近況報告・自己紹介
4.白堊バガ爆弾宣言
5.白堊スポーツイメージガール募集結果発表
6.イメージガール写真撮影会
7.イメージガールマスコミ記者会見
8.白堊スポーツ芋蔓会の歌お披露目
9.2009盛岡一高野球部DVD鑑賞会 by パナソニック大画面
10.じゃじゃじゃTVDVD鑑賞会 by パナソニック大画面
11.閉会の言葉(小原先輩)

んでっ
2次会会場へっsymbol5symbol5

延々と
ぐだぐだ話は続くのだったーーーー!!!!

(注)
当日の式次第変更があるかも、、、
あるかも
じゃなくって
確実に変わりますカラっbe

パソコン復活!

2009年11月25日 | 家族・自分
昨夜、わが愛すべきsymbol4NEC Laviが戻って来たーkirakira2


ディスク交換をしてもらってsymbol6
埃だらけの内部も綺麗にしてもらってsymbol6
もろもろの設定もし直してもらってsymbol6

何分もかかっていた起動時間も短くなって

サクサクsymbol3
サクサクsymbol3

キーボードを叩く手も実に軽やか

ちょうどスポーツイベントの少ない時期でいがったいがったclapclap

ボチ、ボチ、
パソ無し生活に慣れた頭と体を復活させて行きますので
よろしくお願いいだしやすっpeace

PCの無い生活

2009年11月24日 | 家族・自分
1 HP、ブログのアクセス数が0になっちゃってんじゃないかと気が気じゃない → 普通にみなさんが見に来てくれているよ~で一安心

2 迷惑コメントがあることはわかっても削除できんっ → イライラanger

3 「あれっ これなんだっけ?」 → 調べ物ができんっanger

4 「どーせ、更新でぎねんだがら」 
→ 時間がたっぷりあるので、普段できないことができちゃう
→ テレビを見るしかないので、スポーツもバンバン見たぞっ!

5 ブログの写真など細かい修整、微調整が出来ん!
→ 携帯書き込みは、写真が左に寄ってます。
と、いうか、
小生の携帯はパケ使い放題ではないので、携帯でも細かい作業はできるかも?ですが・・・料金バカにならんのでスンマセンase2

したがって
コメントの返信も簡単にはできましぇんase2

いずれ、完全復帰にはもう少し時間がかかりますhorori