白堊スポーツ - since 2004.09.18

母校・盛岡一高や岩手のスポーツ情報、読書感想、盛岡風景などをお伝えします。

明日、一高卒業式

2014年02月28日 | 白堊スポーツ
昨日の会社食堂での会話。
登場人物は、県高校女子長距離界期待の☆=今春、関西外国語大に進学する娘さんを持つ男とtaira。

「tairaさん、一高って卒業式1日ですか?」
「う~む、招待状来てないからわがらん(笑)。なして?」

「娘の所が1日なんですよ。早すぎませんか?」
「う~む、昔はどーだったべな(汗)?」

と、いうことで、一高HPで確認したところ一高も明日が卒業式。

俺が応援し続けて来た一高選手たちが新たな未来に向って飛び立つ!

盛岡一高で学んだことを誇りに個性を発揮し、ニッポンの、そして世界の超一流目指して頑張れっ!!!

大学に進んでもフォローし続ける!
応援し続ける!

頑張れっ!
白堊健児!!
白堊乙女!!


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村

こんな中年で・・・

2014年02月27日 | 家族・自分
このたび、△△部 ○○××さんと□□◇◇さんがご結婚されましたのでお知らせします。 ご結婚により、□□◇◇さんが改姓されました。
「新姓:○○◇◇ 様」


こんなお知らせが社内のグループウェア掲示板に載った。
いわゆる社内結婚っていうやつだ!

どうにか祝福してあげよーと思って、その記事の下にある「いいね!」をクリックしてみたぐなった。

がっ!

機能として「いいね!」があるのに、今だ誰も使ったところを見たことがないので、どこに?どんな風に表示されるのか皆目見当がつかない。

「でも、やってみたい!」
気持ちが勝っちゃったので、「いいね!」押してみた(笑)。

するとっ

記事の下に我輩のトレードマーク(=白堊スポーツのもりっちィ君)と「1」という数字(=いいね!を押した人の数)が表示され、数字を押してみると、我輩の名前が出て来た。

「どーせ、押してしまったんだがらそのままでもいーべ」
と思ったものの、 突然、一高同級生のお偉いさんの顔が浮かんだ。

「おーいっ!タイラダテーーーーっ!!」
って耳元で大声を出される場面を想像して、急いで削除ボタンクリック!

ふぅ~
事なきを得た。

誰もやらないことをやりたがるtaira話でした。
こんな中年で申し訳ありません(笑)。

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村

仁王小学校の同級生

2014年02月26日 | 家族・自分
ほぼ毎朝、北銀大通支店前で目撃しているのは、仁王小学校同級生のO形M智子さん!

もしかして、名字が変っているかもしれないが、姿かたちは45年前と全く同じ。間違えようがない(笑)。

んでっ

向こうは小生には全く気づいていない。
なので、川徳方面に早足に通り過ぎていくO形さんに声を掛けたことはない。

突然、声掛けたらびっくりするべな~~~♪

しかし、
なんで俺に気づいてくれないんだべな(泣)。

いづだったが、

クラス会のことでT島君に電話して
「小学校の同じクラスの平舘です。」
って言ったら

「そんな名前の人、知りません!」
って言われだし・・・

歴史と伝統の仁王小学校、一体全体どーなってるんだ(笑)!?

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村

春近しに想ふこと。

2014年02月25日 | 季節
冬の季節もそろそろ終わりに近いことを感じさせる盛岡の空。
昨日から冬靴を止めて、春用に履き替えた。
去年より2週間も早い。
今年はいつもより雪が少なかったからだ。

灯油の使用量はどうやら25㍑で済みそう。
去年より5㍑減。

春になればいろいろなスポーツが始まる。
待ち遠しい。

今はオリンピックロス。実に暇だ。
何もすることがなく ぼーっ とパソコンの前に座ってる。

酒を浴びるほど飲んで憂さを晴らす歳は過ぎた。

携帯も鳴ることがないここ数日。

「慢性化したわが暮らしを劇的に変えたい」と思う今日この頃。

【追伸】
まずは県立図書館の利用者カード作ろうと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村

球春近し。

2014年02月24日 | 白堊野球
盛岡一高硬式野球部の春のスケジュールが明らかになった。

3月には沿岸部で体慣らしの後、ここ数年恒例となった関東遠征がある。
首都圏に住むOBにとっては母校のユニフォームを見られる数少ないチャンスだけにこの上のない楽しみに違いない。

「今年の戦力は如何に?」
「掘り出し物はいるか?」
「一高らしい野球は出来ているか?」

みなさん、母校愛に満ち満ちた表情で試合を見つめることだろう。

このようなことを踏まえた上で、あえて言いたいことがある。

「関東遠征での成果は得られているのだろうか?」

ここ数年見ていて、正直、ひと冬を越して、かつ関東遠征が終わって、チームが成長した姿は私の目には映らなかった。素人の見方なので間違っているのかもしれないが、少なくても私にはそう感じられた。

翌年のスケジュールは相当前に決まっているのだろうから、今さら変更は出来ないのだろうが、そろそろ見直す時期に来ているのではないだろうか?きちんと「PDCA」のサイクルは回っているのだろうか?

今年も「ひと冬を越えた」盛岡一高硬式野球部の逞しい姿に出会えることに期待してグランドに足を運びたい。

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村

岩手大澤村研究室卒論審査会-2/4

2014年02月21日 | 岩手大学野球部
■大越拓人(宮古)
高校野球における出塁方法の違いが得点確率に及ぼす影響 ~安打・四死球・失策による出塁を比較対象として~


■小野寺紘生(一関一)
バッティング動作に類似した体幹回旋トレーニングがバットスイング速度に及ぼす影響


■笠原孝祐(金沢西)
捕手の二盗阻止場面における送球動作に関する研究 ~リードステップ・スローとバックステップ・スローの比較~


■川村健太(盛岡大附)
無死走者一塁における送りバントの有効性について ~全国大会83試合・岩手県大会367試合を対象として~



岩手大澤村研究室卒論審査会-1/4

2014年02月20日 | 岩手大学野球部
澤村省逸准教授が監督退任前最後に指導した岩手大学硬式野球部員の卒論審査の模様が届きましたのでご紹介します。

・3年生を交えてのプレゼン練習①

・3年生を交えてのプレゼン練習②

・夜中のスライド修正①

・夜中のスライド修正②

・夜中のスライド修正③

・夜中のスライド修正④

・夜中のスライド修正⑤

・夜中のスライド修正⑥

・夜中のスライド修正⑦

・夜中のスライド修正⑧


木村公宣さんってとても良い人!

2014年02月19日 | その他のスポーツ
裏(tairaの呟き)にも書いたが、
昨晩見たソチ五輪アルペン女子大回転中継、解説の元五輪選手・木村公宣さんがとても良い人だったのでついつい最後のレーサーまで見入ってしまった。

全部で70人ぐらい滑ったようだが、通常のレースなら強豪選手が滑り終わったところで中継は終わるはずなのだが、昨日は全部中継。

俺一押しオーストリアの美人選手が2位に入ったのを見届けたのでチャンネルを変えようと思ったが、複合個人ラージヒルも終わったようだし、そのまま見続けていると、案の定、後半~終盤の選手はタイムがかなり遅い。

そんな選手でも、木村公宣さんは一人一人丁寧に解説。

「記録は出なくとも彼女たちは一生懸命です」
「トップ選手より30秒以上も多く彼女達は難コースに挑んでいるのです」
「この急な下りはたぶん壁に見えているでしょう」
「そうです、そうです、ここから重心を、、、、、」

解説の木村さん、とても楽しそうです。
こっちも選手たちを応援したくなってきました。

一人一人転ばないでゴールするとホッとしている自分がいました。

オリンピックの実況でこんなに心温まる解説を聞いたことがありません。

木村公宣さん素晴らしい人です。
アルペン競技がとても好きになりました。

【追伸】木村さんに関する記事
http://www.ski-japan.or.jp/official/saj/article/comm_030313_03.html

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村