7、8年前に衛生管理者の資格を取った時もそうだったが、毎朝の勉強が実に楽しい
![peace](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/peace.png)
![peace](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/peace.png)
![peace](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/peace.png)
(夜は一日の息抜きタイムなので勉強はしない)
学生時代は勉強することが「日常」だったり「義務」だったり「重圧」だったりして実に気が重かった
普段の私の「日常」=サラリーマン生活は簡単に結論が出ない事柄がほとんどだ。社内の人間関係、顧客とのしがらみや諸々の思惑がひっからまって悶々とすることの方が多い。
がっ!
勉強はそんなサラリーマン的日常を忘れさせてくれる「非日常」。
テキストを読んで「へーっ こんな規制やこんな手順になってたのか~!?」と初めて知る情報が楽しい。その後の確認テストで正解、不正解もはっきりするから、尚、楽しい。
娘の中学~高校にかけて、「学習塾には行きたくない、お父さん数学教えて!」って言われて、数学を中心に高校2年頃まで教えたことがある。実は小生、中学、高校時代は数学は得意科目ではないし嫌いな科目だった(現国が得意だった=勉強しなくても良かったので文系)が、この時に数学の楽しみを知ったのだった。
そのココロは、
「答えがはっきりしてること
![ok](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ok.png)
」
ちょうど、システム移行の担当をしてて、ゴールが遠い向こうにあって、すぐに答えが出ない日々を送っていた頃だったからだと思う。
でっ!
今の状況だったら、いろんな資格に挑戦できるかも
![eq](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/eq.png)
って思わないではないが、そうなると、「非日常」ではなく「日常」になってしまうので、苦しみも増えるに違いない
「合格一時金と月々の資格手当で飲みに行こう
![symbol5](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol5.png)
」って思って、楽しくやって行くのが一番いいんだべな~と思う
なお、
11月に合格の記事が載らない時はそっとしておいてくだされたく候~
にほんブログ村