goo blog サービス終了のお知らせ 

日暮しの種 

経済やら芸能やらスポーツやら
お勉強いたします

胸の停留所から季節運行のバスが出る

2013-08-17 19:39:05 | 編集手帳
8月15日 編集手帳

頭のなかで地図をたどる旅がある。
話術家の徳川夢声は戦時中、
慰問先のシンガポールから帰国する船のなかで眠れぬ夜のつれづれに、
同行の仲間と日比谷公園を散歩した。

「正面の門を入るとね、運動場がある」
「その運動場を突っ切ると松本楼さ」
「松本楼の左側に大きな銀杏いちょうの樹きがあるね」
「その樹を右に見ていくと、鶴の噴水がある池だ…」。
みんなで補足し合って隅々まで散歩したと、
1943年(昭和18年)1月17日付の日記に書いている。

似たような空想の散歩は、
誰しも経験があるだろう。
故郷の山や川であったり、
青春期を過ごした学生街であったり、
人にはそれぞれの“聖地”がある。

年配の方のなかには記憶の地図を頼りに、
空襲で焼け野になる前の、
子供の頃に暮らした町を歩く人もいるだろう。
そこには軍服姿も凛々りりしい兄がいて、
あるいは国民服の、
もんぺ姿の亡き父母がいて、
いまの自分よりもずっと若い父と母で…きょうは、
そういう日かも知れない。

〈土熱く灼やけゐし記憶終戦日〉沢木欣一。
定員「1人」。
行き先「過去」。
夜が更けると、
胸の停留所から季節運行のバスが出る。
コメント

猛暑の生んだ連帯感

2013-08-17 08:00:05 | 編集手帳
8月13日 編集手帳

何年か前、
『読売歌壇』で読んだ歌がある。
〈見も知らぬ人の寄りきて夏真昼三十五度を超えしと告げる〉(平山健)

交差点か、
駅のホームか。
「猛暑の生んだ連帯感が伝わってくる」と選者の歌人、
栗木京子さんの評にある。
地震や水害で被災した方には大仰な物言いをして恐縮だが、
きのう今日は道ゆく人々が炎暑の“被災者”仲間に感じられなくもない。

高原の軽井沢町(長野県)、
丘陵の美瑛町(北海道)、
山麓の蔵王町(宮城県)…。
涼しげな風景の浮かんでくる地名を胸に唱えては、
ときに暑気払いを助けてもらっている。
お天気の神様もちょっと意地が悪い。
その一つ、
清流の四万十市(高知県)できのう、
国内観測史上最高の41・0度を記録した。

都々逸に
〈知ち 行万石ぎょうまんごくいただくよりも、
 夏は裸の夕涼み〉
とあるが、
夕刻も夜半も暑熱は引かず、
涼む頃合いのないのがつらい。
「じゃあ知行(給料)のほうをたっぷり…」と願って会社がウンと言うはずもなし、
とりあえずはペットボトルの水で命を守り抜くしかなさそうである。

道ゆく人に、
いつもよりほんのすこし、
優しいまなざしを向けながら。
コメント

「機械遺産」新たに6件認定

2013-08-16 08:00:34 | 報道/ニュース
8月10日 ニュース7

東京練馬区の遊園地としまえんの約106年前に製造されたメリーゴーラウンド。
太平洋戦争中に作られた国産第1号のブルドーザー。
昭和30年の卓上コビー機。
昭和55年発売の温水洗浄トイレ。
いずれも私たちの暮らしを大きく変えた機械遺産である。
日本機械学会は7日 新たに6件を機械遺産に選んだ。
このうち昭和5年ごろに作られた国産の家電製品で掃除機は電源をつなぐと今も使える。
(来館者)
「昔のは音が少し大きくて重いなと。
 今のほうが断然使いやすく改善されて。」
東京新宿駅の地下にも新たい認定された機械遺産がある。
40年近く現役で活躍し今も年間約1万7,000人が利用する機械式の立体駐車場である。
コンピューターは使われておらず
台車は櫛の歯のようになっていてエレベーターのように地下に降りていく仕組みである。
(慶応地下駐車場 久我信二施設課長)
「機械遺産の認定いただき大変うれしく思う。
 さらに長い間使えるようにメンテナンスしながら頑張っていきたい。」
専門家は
こうした機械遺産を通じて日本の技術力を将来に伝えていきたいと願っている。
(機械遺産認定に携わった 玉川大悪 大久保英敏教授)
「歴史から見て日本の技術レベルは非常に高い。
 それを技術の伝承として引き継いできた。
 それを若者に知ってもらってさらに発展させる夢を持ってもらいたい。」

コメント

丸の内1丁目 バルバッコア クラシコ ~新丸ビル~

2013-08-15 20:00:06 | グルメ
  (食べログ)





JR 東京駅 丸ノ内口 徒歩2分
地下鉄丸ノ内線 東京駅 徒歩1分
新丸ビル6F
コメント

懐かしい人の声が聞こえる

2013-08-15 19:41:31 | 編集手帳
8月11日 編集手帳

熱帯夜に、
禁断の果実だなあと思いつつ、
やめられないことがある。
エアコンの涼風と文庫本、
夜ふかし…の3点セットである。
規則正しい生活に勝る健康法はないというが、
天気欄が真っ赤に染まる今週を無事に乗り切る自信はない。

ドイツの哲学者カントは規則正しい生活習慣で知られた。
同じ道筋を同じ時間に散歩した。
あまりに正確なので、
通り道の家ではカントの姿を見て時計の狂いを直したと言われる。

哲学の講義で習ったカントの理論は、
耳から入って別の耳から出て行ったが、
一時、
霊魂の存在を確かめる研究に挑戦したという話は記憶に残る。

論文『視霊者の夢』(金森誠也訳、講談社学術文庫)で、
自由に霊界を出入りできるとされた、
スウェーデンボリという人物を考察した。
18世紀の欧州で評判を広げたその霊能者について、
偉大なカントが出した結論は、
疑わしくはあるけれど、
霊は存在していてもおかしくない、
と読める。

墓参りをして、
迎え火をして、
泉下の人と交わるお盆である。
耳を澄ませば、
懐かしい人の声が聞こえてくるかもしれない。
「いったい何時だと思ってるの!」等々。
コメント

8月のうた

2013-08-15 08:00:02 | 編集手帳
8月9日 編集手帳

職場のテレビからから歌が流れている。
その季節か
と思う。
雲はわき 光あふれて…。
きのう開幕した夏の甲子園
高校野球の大会歌『栄冠は君に輝く』である。
古関裕而(こせきゆうじ)さんが作曲した。

誕生日も命日もこの月で、
“8月の人”とでも呼べそうな古関さんにはもう一つ、
8月にゆかりの深い歌がある。
こよなく晴れた青空を 悲しと思うせつなさよ…。
きょうは『長崎の鐘』を口ずさむ人もいるだろう。

何を繰り返してはいけないか。
何をなくしてはいけないか。
この季節、
二つの古関メロディーは問いかけてやまない。

スポーツを通して、
日本人が平和のありがたみを肌身で知ったのは東京五輪だろう。
開会式の行進曲も古関さんの作品だった。
2020年五輪の東京招致が実るかどうかのヤマ場を迎えて、
回想の映像とともに懐かしく接する機会があるに違いない。

歌人の秋葉四郎さんに一首がある。
〈究極の平和と謂いはめオリンピツクの勝者のなみだ敗者の涙〉。
古関メロディーの心に通じよう。
「オリンピツク」を「高校野球」と読み替えてしばらくは、
勝者と敗者の涙に酔わせてもらうつもりでいる。
コメント

京橋3丁目 BANNZAIVINO 京橋

2013-08-13 21:55:26 | グルメ

 (食べログ)


   


地下鉄銀座線 京橋駅 徒歩1分
東京スクエアガーデン
コメント

イラン新大統領就任②

2013-08-13 08:41:11 | 海外ネットワーク
8月4日 NHK海外ネットワーク

イスラムの教えに従い
髪や体のラインを出す服装を義務付けられているイランの女性たち。
規制の中でもファッションを楽しもうと都市部では髪の毛を少し出しオシャレを楽しむ姿も見られる。
そのときどきの政治状況によって厳しい取り締まりの対象にもなってきた女性の服装。
そのちょっとした変化はイラン社会の“自由度を映す鏡”と言われている。
イランのファッション界をリードしてきたデザイナーのマフラ・ザマニさん。
ザマリさんは12年前 イランで初めてファッションショーを開いた女性の第一人者である。
イランの伝統を取り込んだ独自のデザインでヨーロッパでも賞をとるなど高く評価されている。
しかしザマニさんはアフマディネジャド政権の8年間に1度もファッションショーを開くことを認められなかった。
(マフラ・ザマニさん)
「当局主催のファッションショーが時々開かれるだけだった。
 デザイナーが自由にショーを開くことを望まなかったのでしょう。
 これ以上 理不尽な制約を受けるのはもう耐えられない。」
ザマリさんのもとに思わぬ招待があった。
イランを代表する女性の1人として意見を聞きたい
と大統領就任を前にしたロウハニ氏に求められたのである。
女性の服装を厳しく取り締まることをやめてほしいと訴えたザマニさん。
ロウハニ大統領は改革のシンボル“鍵”のアクセサリーを手渡した。
(マフラ・ザマニさん)
「ロウハニ大統領は女性を大切にする。
 きっと国民の声に耳を傾けるでしょう。」

“知恵と希望の政府”をモットーに掲げるロウハニ大統領。
開かれた社会の実現や表現の自由の大切さを選挙戦から訴えてきた。
(ロウハニ師)
「私は言論の自由が必要だと訴えてきた。
 独裁者・強行主義者に立ち向かってきた。」
ロウハニ大統領には多くの文化人が期待を寄せる。
イランは知る人ぞ知る映画大国である。
これまでいくつもの作品がカンヌやベネチアなど国際的な映画祭で最高賞を受賞してきた。
しかしランの映画界は常に当局の規制や検閲に苦しめられてきた。
自由な表現が体制批判につながると警戒されたのである。
俳優のパヤム・デフゴルディさんも規制と戦ってきた一人である。
デフゴルディさんはドラマや映画に出演する傍ら新劇も手掛けてきた。
俳優の逮捕や亡命が相次ぎ自らも身の危険を感じてきたと言う。
若者の葛藤をテーマにした演劇などが公演の最中に中止させられたこともある。
(パヤム・デフゴルディさん)
「次から次に検閲や警告を受け
 しまいには上演禁止と言われた。
 アフマディネジャド政権の8年間でイラン演劇は衰退しどん底に落ちた。」
デフゴルディさんは今 若手俳優の指導に力を入れている。
若者がもっと自由に表現できるような国にしてほしいを新しい政権に期待している。
(演劇学校の生徒)
「演劇が好きな人たちが活躍できる場が広がればいい。」
「芸術活動へに制約があまりに多いのでなくなることを期待している。」
(パヤム・デフゴルディさん)
「ロウハニ大統領には公約を実行に移してほしい。
 そうすればイランの文化を発展させる基礎ができ
 次の世代が前進させてくれる。」

ロウハニ新大統領は規制のに見直しを示唆していて言論の自由を重視すると話している。
ただ治安当局からの強い抵抗が予想される。
イランではインターネットの規制も厳しく海外の多くのウェブサイトは見ることができない。
フェイスブックやツイッターなどのソーシャルメディアも通常は使えない。
改革派のハダニ政権のときに一時は文化的にも開放路線が花開いたが
ロウハニ新大統領が新しい風を吹き込めるのか注目される。

対立の基本にある核開発の問題。
ロウハニ氏はかつて核交渉の責任者として柔軟姿勢を見せたこともあるが
一筋縄ではいきそうにない。
ロウハニ新大統領も核の平和利用のためのウラン濃縮活動の権利は譲れない
という基本姿勢を崩していないからである。
さらに核問題の最終的な権限を握る最高指導者のハメネイ師は欧米との妥協に否定的である。
またウラン濃縮の問題に加えて来年には
イラン西部のアラクに核兵器にも転用できるプルトニウムの抽出が容易な中城が完成する予定で
新たな懸念材料も浮上している。
ただロウハニ大統領自身はかつてヨーロッパとの核交渉の責任者を務めたときに
ウラン濃縮活動の停止に一時合意しているし
大統領に当選後は核開発の透明性を高める用意があると発言している。
欧米側は9月にも核交渉を再開したいという構えだが
イランと欧米側の双方が原則論を乗り越えて協議を前進させ妥協点を見いだせるかが注目される。
またロウハニ新大統領は9月にニューヨークで開かれる国連総会にも出席するものとみられる。
対立するアメリカを舞台に国際社会にどのようなメッセージを発信するのか。
ロウハニ新大統領の対話路線の進化が早くも問われることになる。

コメント

イラン新大統領就任 ① 強硬から対話へ

2013-08-12 08:01:07 | 海外ネットワーク
8月4日 NHK海外ネットワーク

イランは近年 核開発問題などをめぐって欧米との対決姿勢を強めてきた。
しかし保守穏健派のロウハニ新大統領は対話路線を打ち出して欧米との歩み寄りを示唆している。
(イラン ロウハニ大統領)
「政府の方針は経済の再生・道徳の復活・世界との建設的な対話です。
 イランを苦しめる経済制裁の解除へ新たな一歩を踏み出します。」
核開発問題をめぐって欧米諸国から厳しい経済制裁を受けてきたイラン。
国民からはロウハニ新大統領に対し
苦しい生活を一刻も早く改善してほしいという切実な声が聞かれる。
「インフレの暮らしへの影響は致命的なものになっている。
 これ以上悪くなると物価高で国民はどうすることもできなくなる。」
「最悪です。
 牛乳は2週間で3回値上がりバターも全部値上がり。
 アメリカとの関係を回復すべき。
 制裁も緩和されイラン国民のためになる。」
強硬路線を貫き厳しい経済状況をまねいたアフマディネジャド前大統領に代って
国のかじ取りを担うことになったロウハニ新大統領。
選挙期間中掲げてきたのは“知恵と希望の鍵”だった。
この鍵で核開発問題も経済制裁も解決の扉を開けると訴えたのである。

重苦しい閉塞感に風穴があきロウハニ新大統領に対する期待が高まっている。
だがいまも生活必需品を中心とした物価上昇は続き
一部の外国製の医薬品などは手に入れるのが困難である。
国民の期待が大きいだけにロウハニ新大統領は早く具体的な成果を出すことが求められる。
反米を国是に掲げているイランもいまや6割以上の国民がイスラム革命以降に生まれた若者たち。
欧米の製品が出回り身近な存在となるなか
革命の理念と現実との間での様々な対比が見られ始めている。
現実主義者と言われるロウハニ新大統領の手腕を市民は注視している。


コメント

自分の国を大切に

2013-08-11 16:57:19 | 編集手帳
7月30日 編集手帳

尾籠(びろう)な話で恐縮だが、
川柳に〈ひろびろと心せわしき野糞のぐそかな〉とある。
誰か来やしないかと“心せわしき”感じはよく分かる。
やはりトイレでするものである。

いわば、
文字で書かれた野糞だろう。
政治的な主張を禁じられた場所でそれをするのは、
トイレでない場所で排便するのと違いはない。
ソウルで行われたサッカー東アジア杯の日韓戦で、
「歴史を忘れた民族に未来はない」と書かれた日本を非難する横断幕が観客席に掲げられた。

日本人のひとりとして憤りを覚える前に、
行儀の悪い同胞をもった韓国の人々が気の毒になる。

世界の目は横断幕の文字を、
「礼節と常識を忘れた…」と読み替えて受け止めることだろう。
政治的な主張をしたければ、ネットの世界を含めて幾らでもある。
わざわざ韓国人の顔に泥を塗る場所を選ばなくてもいい。

俗に〈百日の説法、屁ひとつ〉という。
いくら声高にご高説を垂れても、
不用意な屁ひとつで誰も聞く耳をもたない。
いわんや、
固形物においてをや。
くだんのサポーター諸氏に何か言葉を贈るとすれば、
「もっと自分の国を大切になさい」ということに尽きる。
コメント

TPP コメ“加工”でチャンスに 

2013-08-11 08:07:02 | 報道/ニュース
7月29日 おはよう日本

五目ちらしずし ひじき大豆五穀ごはん チキンライス
秋田県大潟村の農家で作る会社が開発したレトルトのご飯。
賞味期限が3年と長いのが売りである。
開発したのは農家がコメを産直で販売するために設立した会社。
26年前の設立当初はコメの産直の珍しさで急成長したが
産直は流通制度の変化であたりまえとなり最盛期の半分に落ち込んでいる。
大潟村あきたこまち生産者協会 涌井徹社長は
スーパーや飲食店への販売を強化しようと東京や大阪などに営業拠点を置いた。
しかし苦戦が続いている。
売り上げが伸び悩む中で持ち上がったTPP。
いずれは外国から安いコメが入って来ると予想する涌井さんは
米の加工に力を入れることでピンチをチャンスに変えられないかと考えた。
(涌井徹社長)
「環境が大きく変化するときに
 そこで初めて伸びようという企業というのはそれなりの努力をすることだと思う。」
約1億円をかけて賞味期限3年のレトルト食品を作ることができる機械を導入した。
まずは非常食となるレトルトごはんの開発に取り組んだ。
おいしさを損なわずに価格を1個400円程度にとどめた。
7月10日に東京で開かれた防災用品の見本市。
訪れた人に新しい非常食を売り込む。
社員から来場者の反応を聞いた涌井さんは大きな手ごたえを感じた。
涌井さんたちは今 さらなる新商品の開発をめざし各地の大学をまわり始めている。
最大の狙いは外国に負けない日本ならではの食品加工の技術である。
「これからもう1歩2歩3歩進んでいくため
 いろんな先生方のお知恵を拝借したい。」
(大学の研究者)
「まず海外に住む日本人は絶対欲しがると思う。
 住む日本人が食べれば戦勝食料店が扱って地域で売られるようになって
 外国人も興味を示す。
 需要は必ずあると思う。」
独自の技術を武器に加工したコメの輸出を伸ばしていけば
コメの需要全体を増やすことも可能だと考えている。
(涌井徹社長)
「たとえばむちゃくちゃ安いコメが来たと
 その安いコメ国内で売りたいから来るんでしょ。
 そのままそれを加工してより付加価値 加工して出すのも方法だ。」
TPP交渉がすすむなか輸出を目指した商品開発に動き出した秋田のコメ販売会社。
生き残りをかけた取り組みに突き進んでいる。
コメント

SMASH

2013-08-10 14:36:24 | DVD
   

製作年:2012年
製作国:アメリカ
ジャンル:海外TVドラマ > ドラマ
監督:マイケル・モリス[監督] 、 ジェイミー・バビット 、 ダン・アティアス 、 ミミ・レダー 、
    ポール・マクギガン 、 アダム・バーンスタイン 、 トリシア・ブロック
製作総指揮:スティーブン・スピルバーグ、テレサ・レベック、ダリル・フランク、
      ジャスティン・ファルヴェイ、マーク・シャイマン
音楽:マーク・シャイマン
出演:キャサリン・マクフィー、メーガン・ヒルティ、デブラ・メッシング、
   クリスチャン・ボール、ジャック・ダベンポート、アンジェリカ・ヒューストン、
   ラザ・ジャフリー、ブライアン・ダーシー・ジェームズ、ジェイミー・セペロ

夢と現実が交差する街ニューヨークでウェイトレスをしながら女優を目指すカレンは
マリリン・モンローの人生を題材にした新作ミュージカルの主役オーディションに挑戦する。
ライバルは経験豊かなブロードウェイ・ダンサー、アイヴィー。
作曲家コンビのジュリアとトムを中心とした制作チームには様々な思惑が入り混じり
女たらしで有名な演出家デレクはカレンの才能を信じながらもアイヴィーと関係を持つ。
しかし、ブロードウェイで成功したい
人生で輝く瞬間を手にしたいという夢は誰もが同じだった。
最後に主役の座をつかむのは?
そして、マリリン・ミュージカルは成功するか?          (THUTAYA)
             
コメント

帽子

2013-08-10 08:01:53 | 編集手帳
7月29日 編集手帳

真夏の日差しに負けず、
格好良く振る舞いたい。
映画の中の三船敏郎や志村喬のように。

〈その日は恐ろしく暑かった〉
というナレーションで始まる黒沢明監督の『野良犬』(1949年)で、
2人は新米とベテランの刑事を演じた。
いまだに戦争の傷痕がむき出しの東京を舞台に、
ピストル強盗を追う。

ファッションがきまっている。
新米(三船)はネクタイとハンチングで身を固め、
ベテラン(志村)は開襟シャツにパナマ帽で余裕を漂わせる。
〈男は自らの誇りを示すために、
 帽子を被かぶるのである〉。
服飾評論家、出石尚三氏は著書でそう説く。
一人前の男が、
無帽で出歩くのはおかしい。
そんな時代が日本にもあった。
サラリーマンの日常生活から帽子が消えたのは、
高度成長の頃ではないか。

復活の兆しはある。
街角で帽子姿の若者が目につく。
様々な色、
形、
素材は、
おしゃれ心の表れだろう。

映画の2人の刑事を支えるのは、
市民を犯罪から守るという使命感である。
帽子をかぶるかどうか迷うより、
己の中の誇りをさがしてみようか。
それが見つかれば、
ぎらつく太陽の下、
背筋が伸びそうな気がする。
コメント

水素エネルギー ドイツの現状は

2013-08-09 08:00:04 | ビズ プラス
8月4日 BIZプラスSUNDAY

日本とともに燃料電池車で世界をリードするドイツ。
2030年までに180万台の普及を目標に掲げている。
それに伴い今後力を入れていこうとしているのが
燃料電池車に水素を供給する水素ステーションの建設である。
2030年にはドイツ全域をカバーする1,000か所に設置する計画である。
ドイツでは水素ステーションでもドライバー自ら補給することが認められている。
大手ガス会社のリンデ社は
国内の自動車メーカーと連携し競争力のある水素ステーションの開発を急いでいる。
設備一式の輸出も始めている。
(リンデ ロバート・アドラーさん)
「我々は13年前から水素ステーションの建設をしてきた。
 すでに水素ステーション設備を販売しているし
 将来需要が増えても対応できる。」
ドイツ政府は水素ステーションのネットワークを整備するために補助金の提供やルール作りに力を入れている。
(ドイツ交通建設都市開発省 ニュルギュン・パーカーさん)
「政府は企業と一緒に水素エネルギーの技術開発を進めていくことを決めた。
 自動車産業国としてトップでいるために
 水素エネルギーの技術が重要だと考えている。」
日本でも水素ステーションの建設が本格化している。
今年4月 神奈川県海老名市にオープンした水素ステーションを建設したのは
石油会社のJX日鉱日石エネルギー。
今後2年間で約40か所に新たに建設する予定である。
この会社では水素を製造する大規模な装置を持っている。
原油を精製するために必要だからである。
この水素を新たなビジネスチャンスにつなげたいと考えている。
背景にはガソリン需要への危機感がある。
自動車の燃費の改善が進みガソリンの需要は今後20年間でいまより60%へると見込まれている。
(JX日鉱日石エネルギー 一色誠一社長)
「車はどんどんエネルギー燃料が多様化するのに合わせて
 我々もそれを供給していく。
 選択肢はたくさんあった方が勝ち残る確率は高くなる。」
しかし水素ステーションの整備には多くの課題がある。
この事業を手掛けるガス会社の岩谷産業。
この会社ではコンパクトで価格の安いドイツ・リンデ社製の設備を導入し
国内で水素ステーションを展開しようと考えている。
しかし実際に建設してみると厳しい規制が壁となり割高なものになってしまった。
日本では車に水素を入れる器具は法律で高価なステンレスを使うよう指定されている。
一方 ドイツでは安全性を企業が証明できれば素材は自由に選択できる。
また日本では水素圧縮装置と水素充填装置との間に
厚さ12センチのコンクリートの壁の設置儀義務付けられている。
ドイツより厳しい規制である。
その結果 設備の建設費はドイツの2倍に跳ね上がった。
(岩谷産業水素エネルギー部 広谷龍一マネージャー)
「ドイツのオリジナルのものと比較すると少し大きめでコストも高いものになってしまう。
 規制の壁を取り除くことが重要。」
規制はこれだけではない。
水素ステーションをガソリンスタンドと併設する場合
給油設備と水素を入れる設備の間は6メートル以上離さなければならない。
そのためより広い敷地が必要となる。
こした事態に政府もようやく抜本的な規制緩和に乗り出す方針を打ち出した。
(安倍首相)
「水素スタンドには経済産業省の規制
 消防関係の総務省の規制
 街づくり関係の国土交通省の規制
 というがんじがらめの規制の山。
 1つずつモグラたたきをやっていても実用化にはたどり着けない。
 これを今回 一挙に見直す。」
7月から経済産業省は関連する業界団体と
水素ステーション建設のルール見直しに向け検討を始めている。
(経済産業省 高圧ガス保安室 川原誠室長)
「燃料電池自動車 次世代車ということで産業波及効果は大きい。
 なにより日本が強いところ。
 安全確保が第一だができることは事業者と協力してやっていきたい。」





コメント

水素エネルギー最前線

2013-08-08 08:04:31 | ビズ プラス
8月4日 BIZプラスSUNDAY

水素から電気意を生み出して走る燃料電池車。
車から排出されるのは水だけ。
究極のエコカーと呼ばれている。
世界の自動車メーカーは本格的な実用化を目指して開発を急いでいる。
7月にホンダはアメリカのGMと燃料電池車の共同開発を発表。
日産やトヨタもそれぞれ海外の自動車メーカーと提携。
激しい開発競争の火ぶたが切られた。
(トヨタ)
「2社(トヨタ・GM)の英知を結集させスピードアップをはかる。」
環境大国ドイツでは燃料電池車の普及に欠かせない水素ステーションの建設に官民あげて取り組むなど
水素エネルギーの分野で世界をリードしようとしている。
(ドイツ政府担当者)
「自動車産業国としてトップでいるために水素エネルギーの技術が重要だと考えている。」
エコカーとしては他にもハイブリッドカーや電気自動車がある。
ハイブリッドカーは燃料として一部ガソリンを使用。
電気自動車も使用する電気は発電所で石油や天然ガスなどを燃料に作られたものである。
燃料電池車は水素と空気中の酸素を反応させ伝記を生み出す。
走るうえで化石燃料を一切使わないことから究極のエコカーと呼ばれている。
資源の少ない日本はこの燃料電池の技術開発で世界をリードしていて
アベノミクスの成長戦略のひとつにも位置づけられている。
日本の自動車メーカーではトヨタとホンダが2年後の2015年の市場投入を目指している。

燃料電池車は水素と空気中の酸素を化学反応させて電気を起こしモーターの力で走る。
燃料の水素をを3分間補給すれば500キロ以上入り続けることができる。
ガソリン車並みの航続距離で二酸化炭素を一切排出しない夢の車である。
燃料電池車には新たな役割も期待されている。
ホンダは今年4月から住宅の電源として活用する実験を始めた。
水素1回の補給で1件の家が使う電気を6日分賄うことができる。
これは電気自動車の3倍に相当する。
(ホンダ 岡部昌規主任研究員)
「水素の今までにない新しい利用価値。
 来たるべき水素社会に向けては新たな提案というふうに考えている。」
一方 実用化に向けた最大の課題はコストである。
各メーカーは現在1台数千万円と言われる価格をいかに下げるのか研究を急いでいる。
カギを握るのが燃料電池本体。
内部にはセルと呼ばれる小さな燃料電池。
これが数百枚積み重なって大きな電力を生み出す。
セルには水素と酸素を反応させる触媒として希少金属のプラチナが使われている。
プラチナの価格は1グラム約5,000円。
以前は1台に約100グラムも使っていた。
いま日産ではプラチナの使用量を減らす研究をしている。
触媒のプラチナを単純に減らすと発電能力が落ちてしまう。
能力を落とさずにプラチナをどこまで減らせるのか。
ナノレベルの解析を続けている。
いまではプラチナの量を4分の1にまで減らすことに成功した。
(日産自動車 飯山昭裕エキスパートリーダー)
「かなりコストが下がってきているのでこれをベースにシステム全体が下がれば
 求めやすい価格の実現に非常に近づくと思っている。」
実用化に向けたもう一つの課題は燃料電池の小型化である。
これまではセルの発電効率が低く燃料電池を大きくせざるを得なかった。
トヨタはセルの改良を重ね燃料電池の大きさを5年前の半分にすることに成功した。
さらに小型化を図り幅広い車種に乗せて普及の原動力にしたい考えである。
(トヨタ自動車 技術統括部 広瀬雅彦主査)
「燃料電池の部分は確かに全く新しくて
 それは最初だから大変。
 きちんとお客様に乗ってもらって迷惑のかからないような
 信頼性をあげるという最後の追い込みに入っている。」

 
コメント