箕面三中もと校長から〜教育関係者のつぶやき〜

2015年度から2018年度に大阪府の箕面三中の校長を務めました。おもに学校教育と子育てに関する情報をのせています。

子どもの心に耳を傾ける

2019年12月15日 18時38分00秒 | 教育・子育てあれこれ







話すよりも聴くことが大切、コミニケーションの秘訣は聴くことにあるというのは、その通りだと思います。

では、「聴く」とはどういうことでしょうか。

それは相手から話を引き出そう、聞き出そうではないように思います。

子どもの言葉に耳を傾けることでないかと思います。

ということは、子どもの心に、聴き手の心を傾けるということでしょうか。

とくに思春期の中学生から聴くのには、配慮がいります。

思春期になると、子どもは自分のことについて、あまり話さなくなります。

それは自立にむけて、先生や親から離れようとするからです。自分の世界をもとうとするからです。

大人から離れようとするという意味です。

それは、孤独になろうとしているとも捉えることができます。

話そうとしても、「何もない」「別に・・・」という返答が返ってきます。

そんな答えしか返ってこないとき、大人は余計に突っ込んで話を引き出そうとせず、今までと同様に、大人は心をいつでも開いておくといいのです。

先生であっても、親であっても、平素から相手があまり話さなくても、会話を絶やさないようにしておく必要があります。

平素からコミュニケーションをとっていないと、話題がないのでうまくいきません。

うまくいかないので、先生やお父さんが自分の学生時代の経験を話して、「だから、がんばりなさい」と結びます。

大人の方は、いい話ができたと満足するかもしれませんが、子どもは聴いてもらえたという満足感が薄いのです。

子どもの話、子どもの心に寄り添うのは、話すことよりも、子どもの話すことに耳を傾け、「聴く」ということに徹するということです。

話すことよりと聴くことで、人を支えることができる場合が多いのです。