わたしの地域では、秋に米の収穫を祝って,秋祭りを行う地域行事がありました。
理由はわからないですが、各家では鯖寿司を家庭でつくりました。それを竹の皮でくるんで親戚を回り配ったりしました。
というのは、かなり前の習慣です。
日本では、夏祭りや盆踊りや秋祭りは多くの地域で集落の人びとにより、開催され現在にいたっています。
しかし、ここ数年は新型コロナウイルスの感染を予防するため、中止を余儀なくされています。
祇園祭や阿波踊りなど都市での祭や全国的にも有名な大きな祭は今後も続いていくでしょう。
しかし、ローカルなその地域の人びとが細々と楽しんできた祭の先行きはどうでしょうか。
それ以前でも、地方では少子高齢化が進み、過疎地域も増え、祭が衰えてきていました。
多くの祭が縮小化、簡略化、中止・廃止に向かいつつあります。
そもそも祭は、地域の担い手がいて成立する行事です。
祭の重要性を論議して、地域で継続していこうと合意するなら、規模や内容を検討して、地域文化を引き継いでいく方がいいでしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます