箕面三中もと校長から〜教育関係者のつぶやき〜

2015年度から2018年度に大阪府の箕面三中の校長を務めました。おもに学校教育と子育てに関する情報をのせています。

個人の問題ではなく、社会の問題

2022年12月30日 08時15分00秒 | 教育・子育てあれこれ

1212日のブログで、「ともに学び、ともに育つ教育」について書きました。(12日のブログを参照)

 

今年4月に文科省の出した通知が「特別支援学級に在籍する児童生徒は、授業時数の半分以上を(通常の学級から離れて)特別支援学級で学習することを求めるものでした。


そもそも、障害がある子が同じ場所で学ぶことで、多くの問題が出てきます。それは困るので、場所を分けるという発想がでてきます。


しかし、別の場所で学ぶことによって、生じる問題は個人の問題になってしまい、解決できない問題であり続けることになるのです。

 

はたして問題が個人の障害にあるのでしょうか。


マジョリティとしての障害のない人たちが自分たちの生きやすい社会をつくった結果、障害のある人にとっては、生きづらい社会になっているのです。

 

このとき、障害のある人にとっての生きづらさをつくりだしているのは「社会の壁」であり、個人の「障害」ではないのです。この考え方を「障害の社会モデル」と言います。

 

国連が推奨するインクルーシブな文化とは、共に生活することで、その社会が障害のある人にとっての居場所になることを意味しています。


 

学校の場合を考えます。


障害のある子と障害のない子が一つのクラスで学んだとします。

 

「分けない」なら、「ああしようよ、こうしようよ」とクラスの子どもたちは話し合って、いっしょにやっていこうとします。


それにより障害がみんなの問題になるのです。

そして、そのことを体験した子は、他の課題のある子どもも見捨てないというメッセージにもなります。

 

「分けない」からみんなが協働するようになるのです。

これが「ともに学びともに育つ」クラスづくりの真骨頂なのです。



2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (コージー大阪)
2022-12-30 10:21:28
こんにちは♪

この方面に関して余り知らないので、何か見解や意見は無いのですが〜
現場の現状や考え方がとても勉強になります。
成る程、考え方が理解出来ました。
有難う御座いました。
返信する
Unknown (mi3chu-kocho )
2022-12-30 18:47:28
インクルーシブとは、障害のある人だけでなく、誰にとっても暮らしやすい社会をめざすことなのだと考えます。
返信する

コメントを投稿