箕面三中もと校長から〜教育関係者のつぶやき〜

2015年度から2018年度に大阪府の箕面三中の校長を務めました。おもに学校教育と子育てに関する情報をのせています。

首都圏と地方の大学進学の差が広がってきています

2024年06月05日 07時26分00秒 | 教育・子育てあれこれ
東大への首都圏からの進学の割合が大きくなっています。

また、国立の旧帝国大学である北海道大学・東北大学・東京大学・名古屋大学・大阪大学・京都大学・九州大学への進学も首都圏の高校出身学生が増えているのです。

大学進学に関して、旧帝大に進学する価値観がすべてだとは言いませんが、首都圏の学生と地方の学生の間に進学格差が大きくなっていることには問題点が見いだせます。

問題点を焦点化するため、東大への進学状況をとりあげます。

現在の東大の学生は3分の1から半分ほどが首都圏の進学校、それも私立の中高一貫校出身者です。


その学生の多くが大手予備校や進学塾などで、東大に特化した受験対策を受けてきた人たちです。


「周りが東大を受けるから自分も受験した」という場合も多いのです。


東大志望じゃない方が少数派などと話す人もいます。


一方、地方では予備校自体がない地域もあり、受験における都会との格差が浮き出ています。


高校の学習だけで、東大を受験してもなかなか合格しないし、第一、東大をめざす学生も多くないのです。


また、ジェンダーバイアスも存在します。


地方では、親が女の子の浪人を認めてくれない場合が多いのです。


女子本人も浪人を避ける傾向があります。


東大などの国立大学で首都圏出身の生徒が占める比率が増え続けることには問題があります。


地方からの進学者が減ると、東大進学に力を入れる高校がさらに減り、塾や予備校もさらに首都圏に集中するという循環になってしまいます。


また、地方の進学者の受け皿になっていた旧帝大にも首都圏出身者が流れることで、地元の生徒の進学先も狭まってしまうのではないかと危惧します。


日本の未来を担う学生の属性に偏りがあれば、将来的には裕福ではない家庭の人には不利な政策が生まれてしまうかもしれません。


多様な生活背景を持つ人が多ければ、社会に新しいアイデアを生み出せるのではないでしょうか。


地方には「私には東大なんて無理」と、自己評価が低い高校生が多い傾向にあります。


もっと大きな世界を見るために一歩踏み出すためには、出身者に多様性のある方がいいのです。


改善しないと、少子化で大学そのものの存亡に関わってきます。



コメントを投稿