授業で、当然すべき基本技術なのですが、できていないことが多いのが、相手の方に体を向けて、視線を合わせることです。
授業をしている教師が、生徒の方を向いて、生徒の目を見て話す。
発表する生徒は、聞いているクラスメートの方を向いて、視線も向ける。
聞く生徒も発表している生徒の方を向き、相手の目を見る。
生徒の聞く態度や話す態度は、授業での習慣やルールとして、小学校のときから「約束ごと」として、指導する学校が増えています。
ところが、授業者(=教師)が、生徒をまんべんなく見渡し、視線をすべての生徒に向けているかといえば、そうなっていないことがあります。
つまり、教室の一方向だけを見て、授業をしていることが、とくに授業経験の少ない教員に散見されます。
体を相手に向けて授業をすると、生徒に「あなたに話していますよ」というメッセージを送ることになります。
相手の方を見て話すか、見ずに話すかでは、生徒の受け取り方がちがいます。
また、経験を積んだ教師なら、正面を向いて生徒に話していても、廊下側の生徒たちもベランダ側の生徒たちも視界に入っており、何か変わった動きがあれば感知できます。
ところが、私がいま市内の8中学校をまわり指導している教員のなかには、発表しようと手をあげている生徒に気がつかない人とか、ある一方向しか見ずに授業をしている人がいます。
また、発表している生徒に対して、授業者は他のことをしないで、その子の方に体を向けて、目を見て聞きます。
これは、「あなたの言っていることを聞いていますよ」という態度ですので、生徒は安心して、いきいきと話すことができます。
聞きあえることができる授業は、しっとりとした人間関係に満たされ、子どもは落ち着いて学習に向かい、よく考えることができ、学びの深いものになります。
このような授業づくりの基本も、いま私は授業参観をして、経験年数の少ない教員を指導しています。