TV番組で、昔(昭和38年)の稲刈りの様子を観ていた母が「餅米を作っていた頃は、我が家も同じだったね」と呟きました~
当時、まだ小さかった私も、手作業での田植えや稲刈りを手伝ったものです(#^^#)
脱穀機も足踏み式で、父と一緒に踏みながら稲の束を入れたことを懐かしく思い出しました
さらに、母は「私が子供だった頃、我が家には荷車があったのだけど、当時は荷車やリヤカーまでにも税金がかかっていてね~」と言います!
「え~!リヤカーにまで税金が!?凄いね~」と、私はビックリしました!
母「昔は、今のフ〇クラ近辺に広い土地があってね。そこでサツマイモや多くの野菜を作っていたから、荷車に載せて運んだんだよ」
私「そういえば・・昔、とくさん(祖母)から『戦後の物の無い時代に土地を安い値段で売ってしまったんだよ、悔しいね~情けなかったね~』と聞かされたことがある」
母「木々を伐採してもらった時、その庭師さん達が『御宅らは、昔は広い土地を持ったダンナシ(お金持ち)やったのにね』と言っていたでしょ?」
私「今は、すっかり変わってしまったけどね~(貧乏です)(#^^#)」