goo blog サービス終了のお知らせ 

恵理の日記帳

平凡な日々の中で、ささやかな出来事を書いています。

秋雨

2007-09-13 10:26:46 | Weblog


午後から「天気は下り坂」

予報通りになりましたが、折角の三連休も「雨模様になるそうです」



退職された先輩が持ってきてくださったお土産です♪



いつもいつも「ありがとうございます」

               

話は(急に)変わりますが・・・

時々、出勤されたパートさんが「起きてコール」を送ってみえる場面に遭遇します。

勿論、送信先のお相手は・・・だんな様

夫婦・共働きって「大変なのね~

パートさん&嘱託さんの中には、幼稚園の先生看護婦さんをしていた方がみえます。

看護師さんは宿直もあるそうですし・・・
大事なだんな様が「寝坊しないように」おはようコールを送っていたのでしょうか




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長太の大楠

2007-09-12 18:17:04 | Weblog
職場からの帰路の途中、和菓子屋さんに立ち寄って・・・



大木もなかを買ってきました

長太の大楠に見立てて作られた最中だと思うのですが・・詳しいことは判りません。

昔は近鉄線に乗って窓の風景を楽しんでいると・・長太の大楠の立派な姿も観ることが出来たのです。
それが、何時の間にか「葉が落ちて小さくなってしまいました」

「大事な大楠を枯れさせてはいけない」という、地元の人達や有識者の方達のご尽力によって、大楠は甦ってきたのだと聞いています。

私も(去年)大楠の姿を拝見させてもらいました。

近いうちに、もう1度「訪れてみたいと思います」



和菓子屋さんの入り口で咲いていた花です♪



とても可愛い花です!











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007-09-11 10:21:55 | Weblog


天気予報通り、夕方から猛烈な雨降り・・肌寒くなってきました

               

人それぞれ「苦手なものはあると思います」が・・・
皆さんは何が(例えば昆虫とか)嫌いですか?

私は雷と蛇が「怖い」
家人達は、コガネムシや大型の蜘蛛が苦手だと言います。

ある方のブログで、その大型の蜘蛛の名前を知ったのですが・・・
害虫(ゴキちゃん)を食べてくれる蜘蛛なのだそうです。

そんな大きな蜘蛛など見たこともない環境で育った北国の高校生が、或る近畿地方のお宅に泊まった時・・・
ガサガサガサと壁を移動している大きな蜘蛛に遭遇してしまいました!

「うわああああああぁぁぁ~

物凄い悲鳴に驚いて、皆が駆けつけた時

北国の高校生は「タランチュラだ~」と叫びました!

               

私も蜘蛛は苦手ですが・・・
最近、家人が借りてきたDVD(映画)を観てから変わりました。

少女が可愛がっているを「お肉にされないようにするために」大きな蜘蛛のおばさん(?)は「は、おりこう(賢い)」という文字を蜘蛛の糸で書くのです。

その「奇跡の蜘蛛の糸文字を見たい」と、沢山の観光客が訪れます。
一躍は人気者になって、お肉にされる運命から逃れられるのです。

それを観たら、皆さんも蜘蛛が好きになるかも知れませんね


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の空

2007-09-10 10:43:25 | Weblog


見上げてみれば・・感動の美しい秋の雲

これは「鰯雲?」「ひつじ雲?」「うろこ雲?」

               

今日の給食は[チキンバーガー&野菜スープ]でした♪

休憩時間に、皆でナカノアイスを頂きました。
(今回は私が買ってきました)

前回に続き、きょうも私が食べたアイスに「当たりマークが付いていました」

でも・・・
ロト6は「当たりません」




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月9日(救急の日)

2007-09-09 09:05:20 | Weblog


朝方の急激な大粒のに驚きました!

今朝の感激のトップニュースは・・・



と、そして・・・



です 

 
                  

午後から佐佐木信綱・記念館行って来ました。




♪うのはなの にほふ かきねに ほととぎす早もき なきて♪
明治29年に発表された「夏は来ぬ」)



明治・大正・昭和と三代を駆け抜けた[国文学者]であり[歌人]だった信綱



92歳の天寿を全うするまで、沢山の輝かしい業績を残されたそうです。



明治5年6月3日、この家で誕生されたそうです。



 ひろく ふかく おのがじしに

 

この記念館前にも、駐車場にも、そして・・鈴鹿市文化会館前にも卯の花が植えられています。

今春、真っ白な卯の花の中に「赤い花が咲いた」と報道されたことがありました。





その時の写真を、記念館の受付の方が見せてくださいました!

来春には、この目でこの花をシッカリと見たいと思いました



























コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白露

2007-09-08 10:40:54 | Weblog


今日も暑い1日になりました

季節を名残惜しむかのように(?)精一杯ツクツクボウシが鳴いています。

クロアゲハチョウも優雅に舞っています♪



きょうは、買出しと家事に勤しんだだけ・・・

10月の(給食)発注も、少しだけしました。



従姉妹から「お米を30キロ持ってきたよ。取りに来る?」とがあったので・・



貰いに行って来ました。
五千円のお米です(安く売ってくれました)

                  

発注の仕事をしながらTVニュースを観ていましたら・・



撤退したF1が、鈴鹿に戻ってくるそうです
隔年開催に決定







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花金

2007-09-07 10:23:49 | Weblog
花金の夜、食器棚の奥からこんなものが出てきました





日本酒に入れて飲むと良いかもね♪





重たい花瓶も発見!  

  花瓶&金箔




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七色の夢

2007-09-07 00:49:39 | Weblog


同期(調理員)で同い年の友達は、玉置浩二の「大・大・大ファンでした」

「ディナーショーでもコンサートでも何でも良いから、探して頼んでおいて欲しい!一緒に行こうよ♪」

「はい」

その約束も果たせないまま、彼女は用務員さんに職種変更!

・・・と、言っても「同じ労務員なのですから」用務員さん調理員さんに異動になることもあるのでしょうけど

あれから、ずっと音信不通になってしまいましたが・・今頃「どうしているかなぁ」

            


でも、同じ労務員(現業)なのに・・この違いはなんなのかしら(?)

今日も・・私達は、特に午後からは「凄いことになっていました」
全員が全身にをかいて、顔からを滝のようにとめどなく流しながら無言で働いていました!

普段は汗などかかない人も・・を流していました






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の名残

2007-09-06 10:39:58 | Weblog


OOの片隅で、懐かしいものをみつけました♪

春の優しい日差しの中・・可愛いツクシを摘み取っていた頃は、まさかこんな猛暑が訪れるとは「夢にも思っていなかったでしょうね」



台風の影響でしょうか? 不思議な夕暮れです。

               

給食二日目の今日、天ぷら番だったので、茄子を沢山揚げました!
(暑かったです!

卵焼き&厚揚げもボイルしました♪

暑くて暑くて・・全員で真っ赤になって仕事をしていますが、あと1日頑張ればお休みなので・・






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給食が始まった

2007-09-05 11:36:35 | Weblog
初日の給食メニューはビビンバ&パオズ&グレープゼリーでした♪

午前中はともかく(?)午後からの作業は「水風呂に入りたい!」と切望するほどの

でも、久しぶりの給食は「とても美味しかった~



午後の作業終了後洗浄さんとして来てくださった(退職された)先輩からのを頂きました。

熱を持って、ほてった体をアイスが冷やしてくれました

               

帰宅後、TVニュースを観ていましたら・・・



御在所(湯の山)ロープウエイに関する報道がなされていました。



来年で「50周年を迎えるそうなのです」
私も季節毎に出かける御在所が、そんなに歴史あるものだとは思いませんでした。
(8月にも2回訪れました♪)

当時は「世界1の夢のゴンドラ」と言われて、1日に七千人以上の観光客が



そう言えば・・・
小学校の頃は、毎年夏休みになると「両親に湯の山に連れて行ってもらいました」

淡い記憶を探っていくと(?)当時のゴンドラは、もっと大きかったように感じるのですが・・・

座席に座らずに、立っている人もいたように思います。

今は大人が6~7人乗ればいっぱいで、座席に座らなければ「頭が閊えます」



そうそう・・・肝心のニュースの内容は・・・
当時のガイドさん達が「復活する」ということなのです



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする