我が家の花壇で、6株ある赤い芍薬『夕映』が咲きそうです
夕日に照らされて、輝き・・燃えるような赤い花です
1回目の今日は、基本のパンの作り方(焼き方)を教えてもらいました
時間の関係上、あらかじめ・・先生が半分の分量のパンを練って発酵させてくださっていました
そして、残りの半分の材料を、私たちが混ぜ合わせて練って叩いて、発酵させる準備をしました
その後、先生が最初に準備してくださったパン生地をカットして(1個・約45g)各自が細長く伸ばして、形成して焼きました~
焼きたての軟らかくて温かいパンは、とっても美味しかったです ^^) _旦~~
「2個も?レモンは1個だけ描くのですよ」と、先生に指導されましたが・・・
「とても瑞々しいレモンですね、良いですよ」と、お褒めの言葉も頂戴いたしました(#^^#)
ただ「文字が習字みたいな字になっている」「もっと、ゆっくりと角ばった文字を書くべき」
自宅のフキノトウが咲き終わって、暫くすると、やわらかい蕗が沢山出てきます
2回ほど収穫して、佃煮のようにして味わいました(母は、お茶漬けでサラサラっと頂いてました)
近所の人達も「山まで取りに行こうかなって思ってたの」と、我が家の蕗を喜んで貰ってくれます
隣の娘さんに「若い子は、手が黒くなるから嫌でしょう?」と母が聞いたら「蕗、欲しいです」と話していたということで・・
細い蕗ばかりでしたが・・私が収穫して、母が燐家に届けに行ったのです
すると、その日の夕方、燐家の娘さんが「久しぶりに焼いたので」と素晴らしい品を持ってきてくれました
「家にあるものをあげただけなのに、こんなことしてもらうと悪いわ~」と母が遠慮していましたが「自分で焼いたケーキなので、どうぞ」と渡してくださったそうです
夕食後、家族全員で味わいました ^^) _旦~~ 外はサクサク&中はシットリで、美味しかったです
花が咲き終わってから、ずっと蕾状態に戻ったような格好だった大切な日本たんぽぽが・・ようやく、今日、綿毛になっているのを発見( ゚Д゚)
今にも、落下傘のように可愛い種が飛んでいきそうな様子でした!なので、そうっと綿毛を取って袋に入れました~
明日、自宅にある鉢植えに軟らかい土を入れて、その上に綿毛(種)を蒔こうと思います
綿毛が風に飛ばされないように、茶袋で押さえておくと良いそうです(#^^#)
ブログ友達さんが「レジにて、精算する際に買い物かごの御肉のパック上にデザートをポンと置かれてしまったので、直ぐに置き換えた」というようなことを日記に書いてみえました
私も、同じように感じることがあります!肉のパックの上に、直に総菜類を置かれると「不衛生だな~」と思います!
(普段、買い物に行く御店のレジの方は、肉類は透明な袋に入れてくれます)
我が家は、私が幼い頃に建ったので・・それはそれは古いボロ家なのですが(1度リフォーム済)
一応は、玄関先や台所、そして各部屋には『キッチンアルコール』が置いてあります
台所も古いですが、調理には気を使いますし・・冷蔵庫内も日々拭いています
給食従事者だった頃程、神経質にはなっていませんが・・肉のパック詰めを冷蔵庫に入れる時は、新品の白い袋をかぶせます
Lサイズ30枚入りの袋を買ってきて、それを使うようにしています
肉を炒める時、肉のパックを触った後、直ぐに手を洗ってアルコールを噴霧します
でも、流石に、働いていた頃のように神経質に手洗いばかりを繰り返すようなことはしません!
(常に作業が変わる度に手洗いする・・例えば、点火する際にガスの栓を触ったら、即、手洗い&アルコール噴霧をするように指導されていました)
仕方ないとは思いますが、消毒!手洗い!で、減菌状態で出しても・・教室に搬入された後は?
今日(5月4日)は、母の84歳の誕生日
昔、母は、近鉄線で四日市まで行って、そこから乗り換えてショッピングセンター近くの駅で降りて徒歩・・
日々、そんな風に「ショッピングセンター内のグラス・置物・小物・花瓶・装飾品などを売っている御店」に勤務していました
本当は、鈴鹿の『〇ンター』内の同じ御店で働いていたのですが・・店主さんが『〇ンター』での販売を止めて、四日市の本店に移したのです
それで、御店と共に、母も異動! 電車通勤をしていたという訳なのですが・・・
今日、〇〇年ぶりに、その御店があったショッピングセンターに行ってきました
そして・・
次男に教えてもらった別館にある『おいしい洋食&ケーキ店』で、母への祝い品を買いました