
京都市北区上賀茂御薗橋。同名のバス停から少し歩くと鴨川に橋が架かっていて、川向こうに上賀茂神社の境内が広がっています。午前9時過ぎの上賀茂御薗橋は通勤ラッシュがまだ続いていました。この御薗橋は京都市内を南北に結んでいる堀川通りの北端部に位置します。

横から眺めた上賀茂御薗橋、コンクリート造りの普通の橋でした。川向こうの鬱蒼としている原生林の木々が上賀茂神社の境内です。

上賀茂神社「一の鳥居」から北側に参道が一直線に続いていて、参道の両側は広大な芝生広場となっています。はるか奥に見えている赤い鳥居が「二の鳥居」です。

桜の周囲では多くの人たちが写真を撮ったりしていました。

芝生広場の中には2種類の桜の木があり、「斎王桜」「御所桜」です。奥の御所桜は満開に近かったですが、手前の斎王桜はまだ3分咲きだったのが残念です。

一の鳥居から二の鳥居まで続いている参道の全景です。

そばで撮影した御所桜です。

ほぼ満開に近かった御所桜、近づいてみてもインパクトがありました。

御所桜を回り込んで・・・。

二の鳥居の脇にある「風流桜」はまだこんな状態でした。

振り返って撮影した御所桜です。

二の鳥居をくぐって、橋殿周辺から二の鳥居を撮影してみました。

重要文化財である「楼門」。色鮮やかな朱色に塗られているので目立ちます。

楼門のそばで咲いているのは「賀茂桜」です。

重要文化財である「玉橋」。一般人は渡ることはできません。