
京都市中京区四条大橋。滋賀県の琵琶湖から大阪府に河口がある一級河川「淀川」の支流である鴨川は京都市内を南北に縦断するように流れています。四条大橋は京都市内の繁華街を東西に横断している四条通りと鴨川が交差している箇所に四条大橋が架かっています。

四条大橋の上から撮影した中京区側の様子です。無機質な雑居ビルが雑然と密集していて京都らしいです。

東山区側は川沿いに桜の木々が多く植えられていて、観光客の人たちだけでなく地元の人たちの憩いの場となっていました。

四条通りはこの先東山側では八坂神社前で突き当たりとなっています。四条通りの歩道部分はアーケードとなっていて、多くの観光客の人たちが歩いています。

鴨川に流れ込んでいる白川に沿って続いている「白川南通」へ向かいます。この白川南通も桜の名所ですが、訪れた時は満開となっていました。これから白川南通と花見小路通を通って、岡崎方面へ歩いてみたいと思います。

桜のトンネルとなっていた白川南通。

しばらく歩いていくと大和大路通と交差します。

大和大路通前から振り返って鴨川側を撮影してみました。

9割以上の桜の花が咲いている状態で、散っている桜は全くと言っていいほど存在していません。最高の状態の桜の木々を眺めながら散策できました。

大和大路通の上に架かっている橋の上から撮影した白川です。

大和大路通を超えて先へ進みます。石畳の道路の川側には桜の木々が、反対側には柳の木々が植えられています。

白川沿いの桜の木々が素晴らしかったです。

川向こうは料理屋さんなどの京町家となっていて、満開の桜の背景としては最高のものでした。

桜の花のボリュームが圧倒的で、川向こうが見えないことも・・・。

京町家の中から見る桜の木々も素晴らしいものでしょう。