
秋葉原クロスフィールド北側の「秋葉原ユーディーエックス」の敷地前からJR秋葉原駅のホーム群を撮影しました。京浜東北線と山手線がひっきりなしに発着しています。

秋葉原クロスフィールドの再開発工事と併せて、このJR秋葉原駅の電気街口の駅前広場も整備されました。それまでは、本当に駅前広場がなかったのです。

JR京浜東北線や山手線、上野東京ラインの鉄道高架橋群を撮影しました。新橋駅周辺のような、赤レンガ製の古い鉄道高架橋ではないですね。

線路群の反対側に建っている「インテージ秋葉原ビル ベルファース秋葉原」の高層オフィスビルを見上げて撮影しました。

秋葉原UDXとJR線路群の間を通っている道路を撮影しました。再開発工事前は、この道路は確かなかったはずです。

JR秋葉原駅の電気街口と駅前広場の全景を撮影しました。秋葉原駅の一帯に地下街が整備されていれば、もう少し地上の人通りも少なくなってすっきりした景観になるのですが…。

JR線路群の反対側に抜けることができるガード下を撮影しました。

高さは中堅レベルの秋葉原UDXですが、建築物としては東西44.9m、南北137.1m、基準階貸室面積は最大4808.46㎡、延床面積は161482㎡と、東京都内でも有数のオフィスフロアを構成しています。

秋葉原クロスフィールドの建物群と、JR秋葉原駅電気街口を結んでいる「アキバ・ブリッジ」に上がってみました。デッキ上から中央通りの電気街方向を撮影しました。

秋葉原の電気街の賑やかな雰囲気の中央通り側と比べると、この再開発区画内の秋葉原クロスフィールド内だけが周囲と比べて浮いているように感じますね。

秋葉原UDXの2階フロアを見渡して撮影しました。地上1・2階には防災センターや、オフィスで働く人たち向けの商業スペースが整備されています。

JR秋葉原駅電気街口方向へ伸びている「アキバ・ブリッジ」の全景です。このペデストリアンデッキは2006年度グッドデザイン賞(建築・環境デザイン部門)をもらっているそうです。

アキバ・ブリッジのデッキ上から秋葉原駅のホーム群を撮影しました。ちょうど山手線の電車が停車中でした。

デッキ上から電気街口と駅前広場、アトレ1の駅ビル群の全景を撮影しました。駅ビルなどはいづれもJR系列のもので占められています。

2005年につくばエクスプレスが開業し、当然ターミナル駅である秋葉原に「TX百貨店」を造るものだと期待していたのですが、なぜか百貨店を造らなかったのです。今でも、どうして造っていないのかさっぱりわかりません。

百貨店が斜陽産業だから? そんなのは阪急うめだ本店や伊勢丹新宿本店の成功例があるので言い訳にはなりませんし、周辺にはライバルもいないし本当になぜなのでしょうか。
