緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

早春の馬車道:馬車道を通り抜けて本町四丁目交差点へ PART2

2016年05月28日 06時01分00秒 | 関内・馬車道


馬車道通り沿いに建っている「神奈川県立歴史博物館」の建物ですが、元々は「横浜正金銀行本店本館」の建物でした。歩道には説明板が設置されています。




1900年(明治33年)に着工し、1904年(明治37年)に完成しました。妻木頼黄が設計、遠藤於菟が工事監督を務めた古典主義様式建築となっています。




馬車道商店街と「南仲通り」が交差する交差点前にやってきました。本町通りと交差している本町四丁目交差点までは、あと50メートルほどの距離です。




南仲通りとの交差点前に建っている「馬車道大津ビル」の建物の全景を撮影しました。横浜市歴史的建造物に認定されている現役のオフィスビルであり、1936年に竣工しました。




関内地域と横浜港を結ぶ道路のうちの1つとしてこの道は開通しました。外国人はこの道を馬車で往来しており、当時の人々にその姿は非常に珍しく、「異人馬車」などと呼んでいたことから、この道は「馬車道」と呼ばれるようになりました。




神奈川県立歴史博物館の敷地前に設置されている「国指定重要文化財 旧横浜正金銀行本店本館」出会ったことを示す石碑の全景を撮影しました。




石碑のそばには、1996年3月に神奈川県教育委員会が設置した説明ボードもありました。




「ルネ横浜馬車道ビル」「あいおいニッセイ同和損保横浜ビル」の敷地前を通り抜けていきます。




北東側から撮影した「神奈川県立歴史博物館」、以前の「旧横浜正金銀行本店本館」の建物の全景です。敷地の北東側に建っているドームが特徴的です。




神奈川県立歴史博物館の敷地北側を通っている「南仲通り」の道路を撮影しました。




壁面部分のデザインを眺めていると、東京駅の丸の内駅舎の外観にも似た部分が多いですね。




馬車道大津ビルの敷地前にも説明板が設置してありました。元々この建物は「旧東京海上火災保険ビル」として使用されていた建物であり、地上4階・地下1階建ての構造となっています。




1936年(昭和11年)に建設された建物であり、2000年(平成12年)に横浜市認定歴史的建造物に指定されています。




馬車道大津ビルの敷地前から振り返って、JR関内駅方向(北側)を撮影しました。




横浜正金銀行本店本館の建物ですが、1947年に横浜正金銀行は東京銀行へと変わり、「東京銀行横浜支店」として使用されていました。その後の1964年に神奈川県に買い取られ、博物館として生まれ変わることになりました。




本町四丁目交差点の南東角に建っている「東京芸術大学馬車道校舎」の敷地前にやってきました。敷地そばにも、建物の説明板が設置されていました。




現在の東京芸術大学の校舎の建物は、以前は「旧富士銀行横浜支店」として使用されていました。この建物の全景の写真については、次回の記事にて。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の馬車道:馬車道を通り抜けて本町四丁目交差点へ PART1

2016年05月28日 06時00分00秒 | 関内・馬車道


南東側から、弁天通りとの交差点前から撮影した「神奈川県立歴史博物館」の建物の全景です。馬車道通り商店街の歩道から少し寄り道して、この建物の周辺を回って行きます。




すぐそばに設置されていた「日本写真の開祖 下岡蓮杖」の説明板を撮影しました。




馬車道商店街と、弁天通りの交差点の全景を撮影しました。東西方向に通っている弁天通りを、西側へ向かって寄り道していきます。




同じ場所から、北側へ向かって伸びている馬車道商店街の道路を撮影しました。この界隈は、銀行や博物館などの重要建造物が建ち並んでいます。




交差点前から、東側(中華街方向)へ向かって伸びている弁天通りを撮影しました。弁天通り沿いも、オフィスビルや雑居ビルが建ち並んでいます。




南西側から「神奈川県立歴史博物館」の建物の全景を撮影しました。1968年(昭和43年)に神奈川県立博物館として開館し、1995年に歴史博物館として再編されました。




現在の博物館内においては、横浜で貿易商をしていた丹波恒夫の浮世絵コレクション6000点以上などを所蔵しています。




神奈川県立歴史博物館の敷地南側を通っている弁天通りを撮影しました。




歴史博物館の正門玄関の全景を撮影しました。馬車道商店街に面して設置されておらず、敷地西側に設置されています。




この日の歴史博物館内では「神奈川の歴史を彩った石の文化 石展」が実施されていました。




正門玄関前には「旧居住地90番出土の大砲」が置かれていました。




歴史博物館の正門玄関前から、「損保ジャパン日本興亜馬車道ビル」の高層ビルの全景を撮影しました。低層階部分は、1989年の「旧川崎銀行横浜支店」の建て替え工事以前の保存部分となっています。




「旧川崎銀行横浜支店」の保存部分を北西側から撮影しました。




馬車道商店街と弁天通りの交差点前に戻ってきました。交差点前から南側(JR関内駅方向)を向いて撮影しました。




馬車道商店街の歩道を、北側へ向かって歩いて行きます。前方に、本町通りと交差している「本町四丁目交差点」が見えてきました。




本町四丁目交差点前に建っている「東京芸術大学馬車町校舎」「馬車町大津ビル」の建物群を撮影しました。




歩道に設置してある、神奈川県立歴史博物館の建物についての説明板を撮影しました。元々歴史博物館の建物は、旧横浜正金銀行本店本館だった建物です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする