長居公園

ジュウガツザクラが見ごろ
カワヅザクラのつぼみも膨らんできた。
植物園

満開の菜の花 写真を取りに来る人も多い。
ソシンロウバイ
左)ソシンロウバイは雌性先熟 咲きはじめの花は雌の時期 雄しべは開いてまだ花粉を出していない。 右)その後、雄しべが中央に寄り、咲き進むと花粉を出すようになる。
雌雄異熟といい、雄しべ雌しべの熟す時期をずらして自家受粉を避ける仕組み。

中心部の花被片が赤いのがロウバイ ソシンロウバイはロウバイの園芸種
「やっぱりソシンロウバイがきれいね」という人。「ロウバイが好き」という人。好みはさまざま。私はロウバイ派かな。
この時期にも去年の果実(偽果)が残っていることがある。
ソシンロウバイの種を蒔くと、先祖返りしてロウバイになる。
また、ロウバイには果実はできない。と書いたものもある。どうなのだろうか。
トチノキの冬芽

まるで蜂蜜でも垂らしたようにペタペタ。これで冬の寒さや乾燥、虫から冬芽を守るなどの説があるという。
ハエ捕り紙のようにくっついてしまいそうで、確かに虫からは守れそう。

鈴なりの実をつけていたセンダン お見事な食べっぷり。たぶんヒヨドリ様。

二ホンスイセン ヒラタアブ?が副花冠に頭を突っ込んで吸蜜中。
調べてみると、ちゃんと胚珠もあり、花粉もあるのに種子はできないらしい。
3倍体とのこと。

アラ すっきり! 枯れたハスがすっかり取り除かれた。根茎は残してあるのかな?

ジュウガツザクラが見ごろ
カワヅザクラのつぼみも膨らんできた。
植物園

満開の菜の花 写真を取りに来る人も多い。
ソシンロウバイ


左)ソシンロウバイは雌性先熟 咲きはじめの花は雌の時期 雄しべは開いてまだ花粉を出していない。 右)その後、雄しべが中央に寄り、咲き進むと花粉を出すようになる。
雌雄異熟といい、雄しべ雌しべの熟す時期をずらして自家受粉を避ける仕組み。

中心部の花被片が赤いのがロウバイ ソシンロウバイはロウバイの園芸種
「やっぱりソシンロウバイがきれいね」という人。「ロウバイが好き」という人。好みはさまざま。私はロウバイ派かな。
この時期にも去年の果実(偽果)が残っていることがある。
ソシンロウバイの種を蒔くと、先祖返りしてロウバイになる。
また、ロウバイには果実はできない。と書いたものもある。どうなのだろうか。
トチノキの冬芽

まるで蜂蜜でも垂らしたようにペタペタ。これで冬の寒さや乾燥、虫から冬芽を守るなどの説があるという。
ハエ捕り紙のようにくっついてしまいそうで、確かに虫からは守れそう。


鈴なりの実をつけていたセンダン お見事な食べっぷり。たぶんヒヨドリ様。

二ホンスイセン ヒラタアブ?が副花冠に頭を突っ込んで吸蜜中。
調べてみると、ちゃんと胚珠もあり、花粉もあるのに種子はできないらしい。
3倍体とのこと。

アラ すっきり! 枯れたハスがすっかり取り除かれた。根茎は残してあるのかな?