みどりの野原

野原の便り

5月31日 桜井市 史跡めぐり 桜井茶臼山古墳・宗像神社・等彌神社・上之宮遺跡・メスリ山古墳・コロコロ山古墳

2024年05月31日 | Weblog

時々雨で傘を差したり畳んだり・・ひどく降らなくてよかった。


街道には古い看板が残っている。


粟原川(おうばらがわ)に架かる小さい橋・跡見橋(とみばし と読む)


川辺に薄いピンクの花 ブラックベリーの逃げ出し?


国道沿いの左手に桜井茶臼山古墳 

もう少し進んで左に入る。

茶臼山古墳の近く、ちょうどくびれ部だそうだ。説明を聞く。
全長204mとも207mとも言われる大型の前方後円墳
何度かの発掘調査で、石室内には水銀朱が塗られ、玉杖や太刀・コウヤマキで造った刳抜式の木棺の一部・中国製や国内製など多種の粉々に割れた銅鏡の破片が見つかった。最新技術により枚数を数えられるようになり、103面以上という銅鏡があったことがわかった。
これは国内最多そうだ。

墳丘の規模や石室の水銀朱・出土品などから、ヤマト王権を率いた王の墓ではないかとのこと。
宮内庁の管理ではないが、荒れているため中に入るのは無理のよう。


宗像神社 創建は天武天皇の皇子の高市の皇子といわれる。
(母は九州の豪族 宗像氏)

当初、鳥見山(とみやま)中腹にあったが、兵火で焼失。興福寺の支配下となり「春日神社」となった時期もあったそうだ。
後、式内大社 宗像神社となる。


出たところに「能楽宝生流発祥の地」の石碑が建っていた。
宝生流は、観世流・金剛流・金春流とともに、能楽大和4座と言われる。

等彌神社


鳥見山(とみやま)山中に創建。後、鳥見山の西麓に鎮座 
祭神は大日霊貴命(おおひるめむちのみこと)
この神は天照大神(あまてらすおおみかみ)の別称とも。神様の名はややこしい。
たくさんの神様が祀られていた。
神社の奥を登ったところにある鳥見山霊畤という祭祀場に行ったことがある。

朝通った「跡見橋(とみばし)」「鳥見山(とみやま)」「等彌神社(とみじんじゃ)」・・いろいろな「とみ」がある。
他の地名には「登美ヶ丘(とみがおか)」などもありますね。

桜井市立図書館のあたりでお昼となる。
雨が止んでて、外でお弁当をたべられラッキー。

午後は上之宮遺跡


古墳時代後期~飛鳥時代にかけての集落遺跡。
掘立柱の建物の遺構もあったらしい。これは石組の園地の遺構   
古墳時代~飛鳥時代の豪族の居宅と考えられ・・聖徳太子の上宮の可能性もあるという。


メスリ山古墳の裾を歩く。
全景は望めないが、全長250mの前方後円墳とのこと。
副室は未盗掘だったとか。
大型円筒埴輪や埴輪列・玉杖・剣・農耕具・・など多数の出土品は一括、重文指定され、多くは橿原考古学研究所博物館で見ることができるそうだ。


足元も悪く墳丘には登らなかったが、ササユリが見れた。

コロコロ遺跡
初めて来た。


隣地より移築されたというこじんまりとした墳丘
40m四方の方墳だそう。
フェンスを開けて石室に入れた。
両袖型の石室。天井石は設置しにくかったのかコンクリート製。
そばに置かれていた平たい石が天井石だったのか。


ガクアジサイ 両性花も満開。

帰り道、クリの花満開。
栗花落(ついり)梅雨入りも近い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月26日 天理市前栽周辺 ぶらぶら

2024年05月26日 | Weblog

娘と息子と昼頃から天理市前栽あたりをうろうろ ぶらぶら。


指さし道標 彫もしっかりして可愛らしい。
「丹波(「市」の字は埋もれているそう)」


「浄土宗 光圓寺跡」の碑 と跡地
寺跡の碑が建つぐらいだから名の知れた寺院だったのかと調べてみたが・・不明。


八剱神社 祭神は八剱神


拝殿前の狛犬 狛犬はいつも一応チェック
「嘉永元年申? 霜月吉日」発起人・世話人の名が彫られていた。


ムクロジの大木 去年の実が落ちていた。


二階堂運動場のそば。溝に向かってミラー。 目的は何?


ちらっと見えたトラックはブルー。こんな色?
最近は青いトラックが増えているのだとか。見たことがなかった。

調べてみたら、
以前は「土系」のクレイ舗装とかアンツーカ舗装が多かったが(レンガ色)、水はけが悪かった。
そこで、水はけがよく、雨天時でも競技可能な全天候型のタータントラックが増えてきたこのこと。
タータントラックは合成ゴム・ウレタンなどゴム素材を使用。
ブルータータン(興奮を抑え集中力を高める)・レッドタータン(気分を高揚・興奮促す)などがある。
メーカーや種類も色々あるらしい・・など、およそのことがわかった。

ここの前栽のトラックはブルータータンなのだな。
ちなみに、長居にある競技場 ヤンマースタジアムはレッドタータンらしい。(ネット)
長居にはよく行くが、競技場は入ったことがない。

途中で洋館っぽい建物を見つけたり・・


これは何?  見慣れないイネ科 わからない。


岩上神社 
祭神は建布都神(布都御魂大神)は、神武東征の時に天降られ邪神を破り、国を平定された・・そうな。
かつてあった「富堂」という大寺院の鎮守として勧請されたものであろう。とのこと。


駐車場へ戻り道   立派な屋根瓦の民家

2日間遊んで娘は帰って行った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月25日 京都清宗根付館  中華料理のランチ 喫茶店 ポルタのタイル

2024年05月25日 | Weblog

行きたかった根付館へ。娘と京都駅で待ち合せ。

阪急京都線大宮駅から歩いた。
お昼時間に近く、途中のお店に入る。

 
いい建物ですが・・看板は‥読めません。
「北京料理 ぜぜかん ぽっちり」というお店らしい。


入ってすぐ、足元に目がいった。絨毯。いいね~。



まだ人も少ないうちにパチリ。


こんな部屋も。


ランチは、涼麺点心膳 2400円
餃子2色 ワンタン ニラ饅頭かな
涼麺の上には焼き豚がたっぷり重なっていてボリュームたっぷり。
おいしい~。

母の日のおごりというので、うれしい。ごちそうさん!
店を出る頃には満席になっていた。


神先家住宅に到着 ここが今日の目的地「京都清宗根付館」


入口を入る。

ここは、長年にわたり根付を収集してこられた館長さん(木下氏)が、コレクションを公開しておられる。
古いものから現代作家のものまで多数展示されている。
常設展は3か月ごとの入れ替えがあり、企画展(今月は根付の面構え展)と合わせて400点が展示されているとか。


1階・2階とたくさんの根付が展示されている。
その中で、個人的感覚でいくつか紹介(自然系に偏りがち)

 
サワガニ 材料は象牙


ホタルイカ      鹿角


海の幸 いろんなお魚が  象牙


貝 いろいろ


福飾り    象牙


舞子    黒柿・象牙・漆・貝 


胡蝶   象牙 

企画展に沿っていない取り上げようで・・
その他、凝ったもの物語性のあるものもあった。

「根付」は和服着用時、印籠や矢立・巾着・煙草入れなどを帯に挟む時、紐の片方に取り付けて落ちないように留める「留め具」
実用品であったが、おしゃれや装飾品とされるようになってくる。

留め具の役割のため、作品は小さい。その中に詰められた細工が見所だ。
素材は象牙や牛の角、焼き物・金属・木など・・


ロックウッド
「アカミノキ)マメ科 染料  硬く加工がしやすいため装飾具などの材料」(ネット)


丹殻(たんがら)
「紅樹皮ともいい蛭木(ヒルギ)属の全体を意味する 一種のタンニン剤)(ネット)
ヒルギを紅樹というので、ヒルギ属の木の皮ということのよう。


根付製作道具


根付製作道具 
こんな道具を使って、切ったり、削ったり彫ったり・・
何しろ細かい細工なので骨が折れることだろう。

根付館の建物は旧神先家住宅として京都市指定有形文化財となっている。
建物内も見ごたえがある。








根付も建物も楽しめた。

帰り道

塀の向こうによさそうな建築物が・・
ぐるっと回ってみたが、入口はわからなかった。

駅の近くでお茶。


喫茶店の一角に鮮やかなタイル。
先客がいてこの前に座れなかった。席が空いてから写す。

お昼の中華料理店・この喫茶店も・・娘はいい所を知ってるなあ。


京都駅前地下街ポルタ
柱や椅子や梁の部分などタイルいっぱいの空間だ。
娘の著書「日本全国タイル遊覧」にも掲載されているが、ここに来たのは初めてです。

ここから一緒に我が家へ帰る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月24日 大和高田 町歩き 「旧高田区裁判所の塀」「旧国鉄桜井線の赤煉瓦橋梁脚」「常光寺池(高田城はこの辺り?)」「高田城址」「不動院」「天神橋」「専立寺」「弘法井戸」

2024年05月24日 | Weblog

浅野詠子さんの案内で大和高田を半日めぐり
2015年にも高田の町の主に建物を案内していただいた。


今日は半日で、以前と重ならないようにと、初めての所を案内してくださった。


天神社 ここは来たことがある。
本殿に貞応元年(1222)当麻宗正の棟札があるという由緒のある神社。

神社は知ってはいたが、目的は・・


境内を進み少し右手を覗くと、奥に赤レンガが見えた。
これは明治21年建築の「旧高田区裁判所の塀」が残っているのだという。
へえ~(塀)知らなかった。


どこを歩いたか・・用水路の横を入ると・・
旧国鉄桜井線の赤煉瓦橋梁脚
大阪鉄道の高田-桜井間開業と同時にできた。明治26年(1893)


昔の煉瓦の構造物はかっこいいなあ。


「常光寺池」 ここも知らない。ここはどこなのか?
今は池だが、かつてあった高田城はこの辺りにあったのかもしれないという。
当麻(とうま)為貞が築城した平城で2重の濠で囲まれていたそうだ。
後、織田信長の都城破却令や筒井順慶の侵攻などにより、高田城は歴史を閉じた。


少し離れた場所に「高田城址」の碑と説明板が建つ。
ここは来たことがある。やっと自分のいる場所がわかった。


「常光寺」 踏切に接するように門がある。
寺の前に線路が敷設されたということかな?
ここには「八百屋お七」の墓があるそうだ。(入ってない)
(井原西鶴の「八百屋お七」のモデルとなった「志ち」の墓らしい)


丸ポストの残る町を歩く。


「明治天皇御小休処之跡」こんな碑もあった。


中央温泉 
昔からの銭湯 通った時は時間外だったが、営業しておられる。


前回、案内していただいた「日本聖公会高田基督教会堂」
奈良県の文化財指定


「不動院」本堂は重文 どっしりとした屋根がすばらしい。
説明板によると「本堂は文明15年に高田城主であった当麻為長(とうまためなが)が、一族の菩提寺として建立した」建立年がわかる棟札が残るという。

サザンカホールで小休止


高田中央道路 元は高田川が流れていたところ。
川を付け替えて道路になった。
見えている歩道は元、橋が架かっていた。


「天神橋」の名残。
橋の名は商店街(天神橋商店街)にも残る。


路地のようなところを抜けると「専立寺」の前(本町通)に出た。
高田城を中心に発展してきた大和高田は、慶長5(1600年)専立寺が出来て、寺内町が形成された。
「大和5か所御坊」に数えられる。


専立寺のお向かいに建つ洋館は「旧高田産業銀行」の建物。
銀行名が次々変わったが、昭和47年までここで銀行業務が行われた。
今は(株)森川商店が所有

ずっと北へ移動。


有井にある「弘法の井戸」
何回か来たことがあるが、すごく立派になっていてびっくり。

ここ「有井」は環濠集落だったそうだが、面影はない。

もう1か所は省略してここで解散となる。

勤め先が高田で、少しは歩いていたが、知らない道がいっぱい。
知らないことがいっぱいだった。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月23日 枚岡公園周辺 シダ

2024年05月23日 | Weblog

枚岡公園周辺の観察会。
今回は指導者が来ていただけるそうで楽しみです。

枚岡神社 可愛いしめ縄をくぐる。
この手前の広場では、夏越の祓の茅の輪くぐりが行われるそうだ。

主にシダを教えていただいた。
帰ってからメモを見たら18種ものシダの名があった。

その内、知っているものもいくつかあったが・・
ヤブソテツと言っていたものの中にも、ホソバヤブソテツ・ナガバ・・ オニ・・などがあり、ヒェ~~。
シダ超初心者です。


ヤブソテツ 艶はない。


ヤブソテツの裏面 
ソーラスは全面に散在。苞膜は灰白色(黒い部分ない)


ホソバヤブソテツ 


ナガバヤブソテツ 苞膜の中心が黒くなる。


オニヤブソテツ 艶がある。


イノデ 


ドウリョウイノデ  
・・えっ?えっ もう一度言ってください。 初めて聞いた名。

ヤブソテツとイノデだけでもこんな具合で・・むつかしい・・


ゴヨウアケビ アケビとミツバアケビの交雑種


メンバーの一人が見つけた、クチナシグサ
これを見つけるなんてすごい観察眼。
私は通り過ぎてました。


私が気になったのはこれ。モクゲンジでは?
先生に尋ねると、そのようですね。どこかに大きい木があるのでしょうかとおっしゃいました。


ササの葉に付いていたのは、タケカレハ(カレハガ科)の幼虫。

なかなか覚えられそうにはありませんが、少し、シダの世界を覗きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月22日 カルガモのヒナ 8羽

2024年05月22日 | Weblog

朝のテレビで、ここ3年ぐらいいつも見に行っている調田坐一事尼古神社のカルガモとヒナのニュース。
お~もう生まれてるか~。

「今日午前中なら空いてる」と妹を誘った。
ちょうど都合も合って見に行ってきた。


行った時、母鳥1とヒナは地上に上がっていて、1羽だけが池に残っていた。


母鳥が心配そうにのぞき込みグエッグエッ ここだよ~。


登ろうとしてみたけれど登れないヒナ。行ったり来たり。


池の縁のテイカカズラは去年より繁っているようだ。


その内、親鳥と他の兄弟も次々池に飛び込んで戻ってきた。
良かったよかった。全員集合 ヒナは8羽。


登るよ~。親鳥は翅をばたつかせて草を登りまた地上へ。
やっぱり1羽だけ登れずにいる子。遅生まれなのか?

ヒナは翼がしっかりしていないので、何とか草につかまってない翅をバタつかせて登る。
頑張れ頑張れ。観客の応援。
あっ落ちた。ほらもう1回。もうちょっとだ。・・応援も熱が入る。

池を泳いだり、地上を歩き回ったり・・動きは活発。


池の中に島。卵を産む場所でもあり、休憩の場所でもある。


ふわふわのヒナ いくら見ても見飽きない。
この池にいるのもしばらくの間で、近くの川?へ引っ越しするようだ。

間に合ってよかったが、引っ越しする所も見たいなあ。


調田坐一事尼古神社 正面の絵馬は、菅原伝授手習鑑(明治12年奉納)
上杉謙信と武田信玄 川中島の合戦(文久元年奉納) 
平清盛 熊谷直実  一ノ谷の合戦(文久元年奉納) など立派な絵馬が奉納されている。

お参りして帰る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月20日 最近のうちの庭 サラサウツギ・コバノズイナ・アマリリス・ニオイバンマツリ・ビヨウヤナギ・トウチクラン・・・ 

2024年05月20日 | Weblog

お出かけ続きで、今日はほっと息

狭い庭だが、少しずつ次々と花が咲き続くうちの庭


サラシナウツギ


コバノズイナ


アマリリス 




多肉植物 エケベリア


ニオイバンマツリ


ヒメヒオウギ


ビヨウヤナギ


トウチクラン


ウラシマソウ 若い果実 何が花粉を運んだのか?


アジサイ 色がついて来た。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月19日 雨の中の花めぐりイベント ウツギにホトトギス・アヤメ・キショウブ・ショウブ 

2024年05月19日 | Weblog

野の花めぐりinASUKA 飛鳥歴史公園のイベントです。
里山クラブ員が案内する花めぐり。

朝から小雨。でも実施です。

2班に分かれて出発。
(写真は撮れなかったので、Kさんの写真をお借りしています)


のどかな野道をゆっくりと野の花を楽しみながら歩くイベントです。

動けない植物ですが、懸命に生きています。
私たちも雨に負けてはいられません。

ウツギが咲いていました。さっきからホトトギスも盛んに鳴いている。
「歌いましょうか」と声をかける。

「う~の花~の匂う垣根に、ほ~ととぎ~す早も来鳴きて・・・」ホトトギスの声を伴奏に、お客様も大きな声で歌ってくださり気持ちよかった。
田舎道なればこそですね。

ミカンの花は終わりで、さわやかな香りを嗅いでもらえなかったのは残念だった。


見にくかったものは、昼食後に福祉センターの軒下で説明でき、見てもらうことができた。
途中で採ってきたアヤメ・キショウブの花のつくりや違い。家から持ってきたショウブ(サトイモ科)(菖蒲湯にした残り)との違いも見てもらった。

春の七草も揃う道・アメリカフウロとヤワゲフウロ。ノビル・カラスビシャク・ヒメブタナとブタナ・クサイチゴは実が熟し、食べてみられた方もあった。タンポポの綿毛のドライフラワーの作り方・ノアザミやキツネアザミ・・・
雨で残念だったが、いつも面白いなあと思っていることは伝えることができたと思う。
遠くからのお客様もおられた。
途中から雨がひどくなったが、全員最後まで歩いてくださった。
里山クラブスタッフみんなで頑張りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月18日 吉野山 ?赤みの強いスイカズラ・ウツギ・マルバウツギ・ヤブウツギ・ヤブウツギの虫こぶ・オカタツナミソウ

2024年05月18日 | Weblog

久しぶりの吉野山 同じ県内だけれど遠い。
吉野駅から温泉谷を通る。

いい香りがする。山裾の斜面を見ると・・やっぱりスイカズラ




でも・・スイカズラには違いないが、花弁の外側が赤い。
葉はスイカズラに違いない。こんな種類もあるのか?? 初めて見た。
調べたが不明。 ご存じの方、教えてくださ~い。


コジキイチゴ 茎の赤い腺毛はエビガライチゴに似る。


マユミ 小さいが花が満開


斜面の草木のところでユラユラ‥グルグル・・
ユウレイガガンボの仲間と思う。
体が細いうえに動き続けて私は全く写真に撮れず・・
この写真は同行のIさん撮影のもの。止まった瞬間が撮れてる。すごい!
グルグルと何をしているんだろう。

今日は”ウツギ”の名のつく植物をいくつか見た。
”ウツギ”は茎が中空(空洞)であることに因む名だが、いろんな科・属のものがあり、必ずしも茎は中空(空洞)ではない。
(以下は以前に普通の太さのものを実際に切って調べたものです。
「節」の状態は調べていません)


マルバウツギ(アジサイ科 ウツギ属)茎は空洞


ガクウツギ(アジサイ科)茎は中実(髄が詰まっている)


ウツギ(アジサイ科 ウツギ属)茎は空洞


ヤブウツギ(スイカズラ科 タニウツギ属)(同行のIさん撮影)
茎は中実(髄が詰まっている)
葉は毛が多くふわふわしている。
枝に「虫こぶ」があった。(上の写真の上部に写っている)
調べたところ、ウツギメタマバエによる「ウツギメタマフシ」


虫こぶを切ってみると、ウツギメタマバエの蛹らしいものがいた。


吉野温泉 元湯 
2017年の6月、このグループで1泊したことがある。
(メンバーは少し入れ替わりあり)
あれから6年もたったのか。
次の日、何か他の予定があって、1人先に帰ったなあ。(いつもせからしい)


オオセンチコガネ(ルリセンチコガネ)

如意輪寺
南朝 後醍醐天皇の勅願寺


後醍醐天皇お手植えの木斛(モッコク)


ジオウの仲間のようだ。植栽かな?
調べると、レーマニア エラータ という栽培種(ハマウツボ科ジオウ属)のようだ。
庭でないところに植えられるとややこしい。


オドリコソウ
桜井・天理・奈良・吉野あたりでは見たが、橿原・明日香あたりでは見かけない。


オカタツナミソウのようだ。

吉野駅へ降りて電車に乗る。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月17日 観察会本番 簡単に。草も木も虫も。

2024年05月17日 | Weblog

集合時間までの駅前で


駅前の植栽ボックスに植えられたパンジーに立派な実が出来ていた。


種子がぎっしり詰まっている。 エライヲソームがついているのも見えた。

短いコースでも観察材料は多くたくさんの植物と共に虫も観察。


セッカニワゼキショウ


すっかり定着しているナガミヒナゲシ
黄色い乳液の出るタイプと、白い乳液の出るタイプがあるそうだ。
参加メンバーからの最新情報。
花弁の重ならないのは黄色の乳液が出るタイプ。
花弁が重なるものの乳液は白いらしい。
私は黄色い汁のでるものしか知らない。
もう花も終わりだが、気にかけて見てみよう。

カラスビシャク・ノビル・・植物の生き残るための戦略、あっぱれ。

先日見た、栽培が禁止されている「アツミゲシ」はきれいに刈り取られていた。


クチナシグサの花はすっかり終わっていた。


果実はあった。クチナシの実に似る。

クヌギ・コナラ・アベマキ・クリ、イヌシデ・アカシデ、アメリカザイフリボクなどの木を観察。


イヌシデには高い所に果序がついているのが見えた。


これはアカシデ。


シモツケに止まっていた幼虫 こんな模様の幼虫は初めて見た。
調べたところ、シモツケマルハバチの幼虫のようだ。
シモツケの葉や花を食べるという。
体は透き通っているので、葉を食べると緑色に、ピンクの花を食べるとピンク色が透けて見えるのだとか。
見てみたい。


コンクリートの壁に大きい蛾。オスグロトモエか?と思ったが、
虫に詳しい友達が調べてくれ「ハグルマトモエ」と判明。
オスグロ・・に比べて、巴紋が大きいのと、「巴紋」の横の2本腺が、前に向かって開いていることが違いらしい。

予定通りに終了。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする