今咲いている花
ベランダのオギノツメ 今満開 ギボウシ
タカサゴフヨウ 八重ムクゲ
他、ミズヒキの紅 白 ピンク(交雑)他
今咲いている花
ベランダのオギノツメ 今満開 ギボウシ
タカサゴフヨウ 八重ムクゲ
他、ミズヒキの紅 白 ピンク(交雑)他
音羽観音へ。
健脚の2人はバス停から歩き、私ともう1人は途中にある駐車スペースまで車に乗せてもらい、合流。
だいぶ涼しくなって歩きやすくはなってきたが、今から登り坂だ。
登り口から丁石をたどって登る。
大きい道標「音羽山観世音 左 たふのミ弥(多武峰)
以前、谷への道を降りてみたことがあるが、先へは行けそうになかったが、昔はここから谷を越えて多武峰への道があったのかもしれない。 右)目立つ花はなかったが、ヤマミズはいたるところに群生していた。
無常橋のたもとの道標には以前の住職さん(磯田音察さん)の名などが刻まれている。
明治39年4月17日の日付や施主・会計などの人の名もある。
この道標はいつも見ていたのだが、今日は無常橋の横に渡した石に同じ日付が書かれているのを妹が見つけた。
そうか。この小橋を作った時にこの石碑が建ったのか、と解明した。
私が一番初めに音羽観音に来たのは1940年頃。その時の住職さんが磯田さんとおっしゃったので、この石碑の方はご先祖さんかもしれない。磯田住職さん亡き後、どれぐらいか無住になっていたらしい。
音羽山観音寺(善法寺)に到着 ハギが満開
お庭にはキキョウやホトトギス キンレンカなど花盛り。
右)ミョウガの根元にナンバンギセルがたくさん出ていた。
邪鬼に4隅を支えられた手水鉢
そばには ツリフネソウ ハガクレツリフネも咲いていた。
屋根を双眼鏡で見ていた妹が鬼瓦に名前が書いてあるのを見つけた。
望遠カメラで撮ると「瓦細戒重村 嶋藤蔵 富定」とはっきり読めた。
右)軒丸瓦には「音羽山」
天然記念物のオハツキイチョウ ギンナンはすでにたくさん収穫しておられた。
あんじゅさんたちの手によっておいしいお料理に使われることでしょう。
お弁当をここで食べてから展望台へ登ることになった。
観音寺にはお昼ご飯を予約しているグループがあるようで、あんじゅさんの姿も見えない。
荷物も軽くなった所で、さあ出発。
山道に入ってしばらくすると、展望台への標識があり、手作りの細い急道を登る。
斜面には植樹された桜が金網に守られている。 展望台に到着。しばし一服。
見晴らしが良い。明石海峡大橋が見える日もあるらしい。
ここからは談山神社の駐車場が下に見える。
ガマズミやコバノガマズミの赤い実が目立つ。 イワガラミらしいツルが巻き上がっている。
ここから谷への道を下る。
シカの足跡がくっきり。シカの糞もあった。
右)オオセンチコガネ さっき玉虫色に光って飛んでいたのはこれだ。
谷に降りた。(ここから登れば音羽山に至る)
下りは谷道 石がごろごろ、水も流れて歩きにくい。危ない。
やっと観音寺まで降りてきた。ふう~っ。
二ホンミツバチの巣箱 盛んにミツバチが出入りしていた。
スズメバチの姿もあったけど、網がしてあるので中には入れない。
しばらく休憩してから、帰りは4人は歩いて下ることにした。
車道に出た。大きい道標が建つ。ここから少し下ると下居バス停。
駅前喫茶でまったりして、電車に乗る。
本町駅からほど近い「日本綿業倶楽部見学」 企画してくださり参加。
ランチと見学
綿業会館とも言われるこの建物は昭和6年、紡績業が盛んで黄金時代と言われる頃、東洋紡績専務の岡常夫氏の遺言による寄付と、関係業界からの醸出金を基金に建てられた会員制のクラブハウス。
設計は渡辺節氏による。平成15年に国の重要文化財に指定された。
本館1階の会員食堂でお食事を済ませてから館内を案内していただく。
本館1階 会員食堂
天井の装飾が素晴らしい。ガラス窓の上部には透かし彫りが施してある。
右)一見石に見える壁は実は木製。食器の音や話し声が反響しないための吸音の工夫とか。
階段を上ると2階には回廊が巡っている。
回廊から玄関ホールを見下ろす。
中央には東洋紡績取締役の岡常夫氏の銅像。(戦争時の金属供出により複製だとか)
本館3階 談話室
左奥に見える壁は・・下の写真のタイルカーペット
右)ソファーは元は皮貼りだったが、供出し、今は布製。
光が写り込んでうまく撮れなかったが、壁一面のタイルは見事の一語。
京都にかつてあった泰山製陶所製作の泰山タイルというものらしい。
本館3階の会議室
前後は鏡になっていて、鏡の間とも言われる部屋。
右)カーペットは中国から取り寄せた1枚物の段通という。すごい!
床は大理石貼り。アンモナイトの化石入り。
地下1階 会員用 グリル
ここも細かいタイルが貼り詰められていた。 壁に象嵌の装飾
螺旋階段
美しい螺旋階段 手すりに嵌め込まれた 竹?籐?の細工装飾
金属や皮など戦時の供出でなくなったものもあるが、窓には鋼鉄ワイヤー入り耐火ガラスを使用していたため戦火も免れたという。好みに合わせて選んでもらえるように部屋ごとに様式を変えたデザインにしたり、空調の普及を見越した設備(ダクトを広くして内臓)や地下にスペースを取るなどしているとの説明。すばらしい設計力に感心した。
お彼岸に行きそびれていた墓参りに行ってきた。
帰りに、本薬師寺のホテイアオイを見に立ち寄った。
日頃はひっそりとした本薬師寺のそば、先日日曜日には駐車スペースは満パイで、素通りした。
離れたところに臨時駐車場も出来ている。
ホテイアオイの背景は、左から金剛山・葛城山・畝傍山
東塔跡土壇とホテイアオイ 西塔跡土壇とホテイアオイ
群生しているのもきれいですが、1輪の花もきれいです。
「うねび北小学校の2年生が植えたホテイアオイです」の看板あり。
お世話は霜月会という 地元団体がしておられるらしい。
今年も木津川へ。
広ーい 広ーい河原 こういう砂と小石の広がる環境にカワラバッタは生息する。
カワラヨモギ オオフタバムグラ
前に1回、手でカワラバッタを捕まえたことがあるが、それはほんとに偶然で、目の前に見つけても近寄ると飛ぶ。
着地地点を目指して走ると、また飛んで遠くへ。飛翔力は高い。
捕まえるのは無理でも、今年も飛ぶのをこの目で見たい。
・・と歩き回っていると、飛んだ! 飛ぶときれいなブルーが目立つ。
捕まえたものを見せてもらった。
カワラバッタ 白グレイの体色は、砂の上ではカムフラージュ効果で全く見つけられない。
右)飛ぶとこの鮮やかなブルーが目立って存在が明らかになる。
じっとしていれば人間の目につかないのに、何で飛ぶのか?飛ぶから目立ってしまうのに、というのは人間の論理だろうな。
きっと、結婚相手にアピールするために鮮やかな翅を見せるために飛ぶのだろうと思う。
今年もカワラバッタに会えてよかった。
河川敷周辺
アカハネオンブバッタ 後ろばねの基部が鮮やかなピンクの最近話題の外来種。
右)口が赤いのでクビキリギスかと思ったら、クサキリ 頭の尖り具合が違うらしい。
家で写真を見比べたらわかったが、現場ではわからなかった。
クルマバッタモドキ これも後翅に模様を隠し持つ。クルマバッタに比べれば模様の下端が薄らいでいる。
後胸背にくの字模様がある。
マダラバッタ 後脚に赤や青の模様がある。これも背にくの字模様。
ヒナバッタにもくの字模様がある。
捕まえてよくみれば区別できても、ぱっと見ただけではなかなか区別がつかない。
バッタやキリギリス むつかしいなあ。
ニガカシュウにセンニンソウの花が絡まっていた。
右)堤防の斜面に黄色い花 カボチャ? もし実が出来ていたら持って帰っても怒られることもないだろう。
ちょっと欲が湧く。よく見ればカボチャではなかった。小さい実(花の右)を見るとどうやらトウガンのよう。
トウガンでも大きかったら持って帰ったのに・・まだそんなことを思っている私。
土日2日間にわたって石舞台公園で実施された秋の里山遊び広場
私は2日目の今日のみ参加
各サークルからいろんな出し物や展示物が準備され、大勢のお客様が立ち寄ってくださった。
飛鳥すごろくや歴史案内 ハーブティー 俳句と扇子づくり 自然素材を使った自由クラフト 野鳥観察や塗り絵 丸太切り オオムラサキの写真や幼虫展示 昔遊び 古代衣装 などの他 土鈴の色付けや昆虫の展示 蹴鞠体験 たいし君・あすか姫と撮影会・・
協力団体の出し物を含めたくさんのブースがならんだ。
自然観察サークルのブース
秋の草花の展示 マッチ棒のトンボと塗り絵のはがき
アカメガシワの葉を使った花かご ちょうど見ごろのナンバンギセルツアー。
今年のテーマは「スマイル」 たくさんの大人や子供さんのスマイルに出会った。
長居公園
入口あたりでは、サルスベリとムクゲの花が鮮やか。
春の花時以後すっかり忘れられていたサンシュユ、果実が赤く色づいて2度目のデビュー。
右)イチョウの葉が黄ばんできた。ギンナンも色づき、いくつか落ちていて秋を感じる。
あれっ。オニグルミがない!ヒメリンゴもない!下にたくさんの果実を残して伐られたようだ。
台風でやられたらしい・・いつも楽しみにしていたのに残念。
アズキナシは同居のクヌギと共に無事だった。
ベニバスモモはちらほら花を咲かせていた。ほんとに狂いたくなるような夏だったねえ。
右)シナサワグルミの古い切り株にキクラゲが発生していた。
今日の大発見はキカラスウリ 実が高い所にぶら下がっていた。花時には気づかなかった。
植物園
玄関ポーチのあたりは何とも思わない普通の風景だったが・・
園路を回ってみてびっくり!
いたるところにトラテープ 危険 立ち入り禁止の札 枝折れ 幹折れ 根返り・・
これでもだいぶ片付けられたのでしょう。右)極めつけはこの切り刻まれた木の山。というより川のよう。
想像以上の被害。自然の驚異・風の力のすさまじさ・・
切り口を見ても内部が腐っていたわけではなく、風のすごさによるものとわかる。
倒木などで空いたギャップはどのようになっていくのでしょうか。
意外と平気だったワシントンヤシモドキ。
ハリケーンのよく通るメキシコ湾あたりが原産地で、生育環境と倒れにくさは関係するようで、風をうまくやり過ごしたようです。
シコンノボタン や 右)ゴキヅル か弱そうでいてたくましい花。
さやさや大きく繁っていたセンダンは枝が折れて無残。
右)イスノキ 古い虫こぶ 青い虫こぶも付いていた。
落ちていたシナアブラギリの果実 切ってみたら、汁がジュクジュクでもさらっとしている。
中には大きい種子が4個
たくさん落ちていたユーカリの、これは何でしょう?
蓋?部分を切ってみた。中心にあるのはめしべ。その外側の丸い所は?
右)半分にしてみると・・たくさんの雄しべが折りたたんで入っていたのでした。
写真ではちょっと見えにくいが、(写真差し替えた)外側から中央の雌しべの頂部あたりに集まってから下に折れ曲がっている。
こんな形でこの帽子の中に納まっているのか~。みごとな収容力に感嘆! 上のものはつぼみだった。
神峯山寺あたりまで歩く。
山手に入り、道はきれいに片付けられて歩くには支障はないが、倒木が目立つ。
樒(シキミ)を結び付けた勧請縄 かつて堂島の米商人たちが12連の樒のたれ具合でコメ相場を占ったという。勧請縄は地域独特のものがあって面白い。 右)神峯山寺 今日は中には入らず。
雨続きの後できのこが多かった。わからないのが多かったが、たくさんの種類が出ていた。
たぶん・・と思って割ってみた。やはりコツブタケだ。ころころと黒糖饅頭みたい。
シロソウメンタケ クチベニタケがたくさん出ていた。
花や実を付けている草木は少ないがシダの種類は多い。
シダを観察した。知っていると面白さも倍増だと思う。
斜面にアキノギンリョウソが1本。首が取れて落ちていた。 観察にはちょうどよかったが・・
右)春に咲くギンリョウソウと違って、柱頭の色や葯の色が違うのがよくわかった。
今日のメインになるはずだったカジノキの果実は時期が少し遅かった。
終わりに近い果実は高木の上の方の枝に少し残っているだけだった。
右)写真は望遠で写して切り取った。
ガマズミ コバノガマズミ 多い。
ゴンズイ 赤い果皮と黒い種子のコントラストが美しい。
右)イタビカズラの果嚢 木に巻き付いて高く登っていた。
高い所には紫色に熟した果嚢も見えた。こんなたくさんの果嚢を見るのは初めてで、超うれしい。
右)割ってみたら種子が出来ていて、雌木とわかった。
ベランダ
オギノツメ 花が咲いた。キツネノマゴに似た地味な花。
あちこちの植木鉢に生えている。種が飛んだのかな。
庭
ヒガンバナ 満開
最初は1.2本だったのが年々増えて、今年は20本近くになった。
娘が切り花にして活けていた。
昔はそんなことはしなかったけどいいんじゃないかな?
最寄り駅のココスヤシ いつも気にして見ている。なぜかヤシの木にあこがれる。
6月12日 苞の中から花序が見えてきた。
7月1日 花序が開いて果実が出来てきた。
7月17日 果実膨らんできた。
8月7日 果実しっかり成長 丸くなった。
8月19日 心なしか黄色っぽくなってきた。 花序も何本か立っている。
そして、
数日前、黄色く色づいてたわわに実っているのを向かいホームから見て、帰りにでも写真を撮ろうと思っていたのに・・
9月17日 ちょっと目を離した隙にほとんど落果(木の上の黄色い果実撮りそこねた)
右)木の下は完熟ヤシの実でいっぱいだ。
まだ色づいていない果序もある。
今日しかない! 朝から人目を気にしながらきれいなのを少し拾ってきた。
甘酸っぱく南国の香り。味は悪くないが繊維が多くて口に残る。
繊維をとりながら洗うと、左のような種子が出てくる。
植木鉢に埋めておいたら芽生えるかしら。