みどりの野原

野原の便り

10月30日 帯解~天理市櫟本 和爾氏 東大寺山古墳 赤土山古墳 他

2016年10月30日 | Weblog
帯解から櫟本へ。
和爾氏に関係する地域。今まであまりなじみのなかった所だ。
(記述が正確でないこともあるかも・・)

 
皇族方も安産祈願に来られるという有名な帯解寺も初めて来た。 
本尊、帯解地蔵は寄木造 腹に結び紐のようなものが見えるところから腹帯地蔵ともよばれ、日本最古の求子安産の霊像であることから国の重要文化財に指定されている。弘法大師の作と伝わる。
大和名所図会には帯解地蔵の建物などが描かれている。

  
広大寺池近くの斜面には可愛いヤギちゃんが。
                 右)広大寺池は日本書紀に記される「和珥池」(わにいけ)とされる。
聖徳太子が秦河勝に作らせた。また平安時代に弘法大師が築造したとの説もあるらしい。
冬場で水が抜かれ底が露わになっていた。水の溜まった所もあり、カワウやアオサギが見えた。

池の西側は池田町。池田荘という荘園だったところ。
誰がどの土地を持っているかは条理制の区角で表示された。小字名にその名残のあるところも。
田畑の区切りを見ると、条里制が残っているところもある。

鎌倉時代の池田荘の条理制を表す図に細井池(広大寺池)が描かれていることから鎌倉時代にはこの池があったことがわかる。広大寺池の水は、近くの田畑を潤すのかと思ったら、(離れた)下流の村(稗田?)が使用しているとのこと。

 
       シャクチリソバが群生           今日もいい天気 青空にカキ

  
「和邇坂下伝承地」の碑 和爾氏は大和朝廷に仕えた豪族で、この辺り(天理市櫟本~和邇町)は本拠地が所在した地域。    右)式内村社 和爾座赤阪比古神社は和爾氏の祖先を祀る神社

櫟本高塚遺跡のある高塚公園でお弁当。
和爾氏の祭祀跡かと思われる神社のような建物や柱跡や溝などが見つかっているとのこと。
スポーツ公園になっている頂上部からは遠く生駒山などが見えた。

天理教の建物の敷地から丘に登る。


        東大寺山古墳
主要部はほとんど盗掘されていたが、棺の外側から鉄刀・鉄剣・銅鏃・革製短甲 他多くの遺物が発見された。
金の象嵌で記した銘文が見つかり、製作の年(中国の忠平年間)が判明した鉄刀が有名。

年代が近いことから卑弥呼が中国からもらったのでは?との説もあるらしい。

出土物は一括して国の重文に指定され、地元ではなくて東京国立博物館に保存されていること、
また「現地に寝泊まりして発掘作業を行った」という裏話を聞くにつけても、いかに重要な発見であったかがわかる。
説明を聞かなければ、竹に囲まれた何ということもない丘だけれど。
上り下り、アレチヌスビトハギのくっつき虫に悩まされた。生き残りをかけた戦術に負けた人多数。

和邇下神社

和邇下神社古墳(前方後円墳の後円部)の上に建つ。櫟本地方の豪族の氏神 
神名町には2座(ここ天理市と大和郡山市)が記されている。

下った境内に柿本人麻呂の歌塚などがある。
 
歌塚は柿本人麻呂の遺骨を葬ったといわれ、大和名所図会にも「人丸塚」とある。
  右)柿本人麻呂像 歌人・役人として有名だが、生年没年は不明らしい。和爾氏から分かれた子孫(枝流)らしい。

赤土山古墳
先日の埴輪の講座(10月14日ブログ)で聞いて、家型埴輪が並んでいるのを見てみたいなと思ったが、思いがけず早くにその機会があった。

当初前方後方古墳と見られていたが、後に後円部が(地震による)地滑りで後円部が崩れ落ちていたことが判明して前方後円墳とされた。頂上部にあった円筒埴輪も滑り落ちた状態で見つかっている。

造り出し部分から見下ろす。
 
          墳丘の裾の平たん部に並ぶ 復元 家型埴輪祭祀遺構 
切妻造り・入母屋造り・高床建物・入口と窓のある建物 入口だけのものなど・・屋敷を再現したものか。 
囲い型埴輪もあり祭祀場と考えられている。 被葬者は和爾氏ゆかりの人物ではないかと見られている。
家型埴輪は思っていたより大きかった。
盾形・単甲形など武具の埴輪、きぬがさ形・官帽形・鳥型(下部のみ)など形象埴輪も出ている。 

 
               後円部墳丘の頂上に登る。

この後、在原神社(在原寺跡)と楢大明神社へ。
 
   楢大明神社 主祭神は五十狭芹彦命(いさせりひこのみこと)・鬼子母神(きしぼじん)
東大寺山にあったものが移された。               イチイガシ大木

櫟本駅で解散
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月29日 木津~玉水 旧大和街道 泉大橋 上狛環濠集落 湧出宮 蟹満寺 玉川

2016年10月29日 | Weblog
京都・奈良を結ぶ旧大和街道を歩く。
大和街道と言われるルートは複数あったらしいが、私はよく理解できていない。

JR木津駅から町を抜けて木津川に出た。
          
 
木津川にかかる「泉大橋」 横は車がビュンビュン走る。

 
「泉大橋」は行基によって架けられたのが始まりと言われるが、何度も流された後、明治までは渡し舟で渡っていたそうだ。「あのあたりを渡し船が行き来していました」と下流を指さされた。
      右)砂州の多い川だ。木津川は暴れ川で上流で削られた石が流されて下流に白い砂が溜まるらしい。

近くにある「泉橋寺」
 
木津川に架けられた橋を守護・管理するために建てられた寺院「泉橋寺」
 右)門前の「地蔵石仏」は13年もかけて造られた。地蔵堂や光背は応仁の乱で焼け、それ以来露座のまま。
地蔵も損傷を受け、頭部と両腕は元禄3年に修復されているそうだ。


さっき、泉橋寺へ下る時、お茶の香ばしい香りがしてきたが、茶問屋の並ぶ街並みがあった。
『周辺各地で栽培されたお茶は川と街道によって山城に運ばれ、加工精製されてここ上狛港から木津川・淀川を経て、神戸に至った。茶の集積地として大正・昭和繁栄した』(公園にあった山城茶業の碑より抜粋)

上狛(かみこま)は中世以来の環濠集落がある。

 
大黒という地域の環濠
堀の中には土塁・雑木林・竹藪などを巡らせ、人々は郷とか垣内とか呼ばれる単位で共同生活をしていたという。

 
「郷井戸」と呼ばれる共同井戸が民家の庭先に残っていた。
       右)分厚い板でフタをしてあったが、端の1枚をそっと上げて覗くと、下に水面が見えた。

椿井大塚古墳
3世紀、古墳時代初期築造の前方後円墳で、丘陵地を利用して造られた、

  
・・が整地された空き地に碑が立ち、奥にそれかと思える小高い所が見えるだけで、あまり感動はなかったのだが、帰ってから調べてみると三角縁神獣鏡他鏡36面以上、その他副葬品も多数あるという。
山城地方最大の古墳とのこと。
漁具なども出土していることから被葬者は津(港)の管理者との見方もあるらしい。周濠はないそうだ。

通称「湧出宮(わきでのみや)」和岐座天乃夫岐売神社(わきにいますあめのふきめじんじゃ)

 
「和岐神社」とも言われる延期式神名帳に記される古社で、祈雨の神
奈良時代、旧地に天乃夫岐売命を勧請した時、一夜にして森ができ神域となり湧出宮と言われた。

宮座という組織によって営々と受け継がれている「居籠祭」という古式ゆかしい祭は「氏神祭祀の古風な儀礼をよく保存する」として、国の重要無形文化財に指定されているそうだ。 

午後は蟹満寺へ。

 
白鳳時代に国家かそれに準じる豪族によって建てられたといわれ、平安時代以降、今昔物語に出てくる「蟹の恩返し」の説話によって有名になった。

本尊、釈迦如来は創建当時(奈良時代以前)の姿で、国宝に指定されている。 
同様の初期丈六金銅仏は他には飛鳥大仏や現興福寺の仏塔や薬師如来坐像のみだそうだ。


本堂には説話の図絵やカニも描かれた涅槃図などもありテープで説明あり。(聞こえず)

 
       静かな道                   生駒山が見えた。

 
山道で「井手火山灰層」の露出したところがあった。
150万年前に長野で起きた大規模火山噴火による降灰が堆積したものとか。粒子の細かい白土で、地元の人は磨き粉や精米に使っていたという。すべすべした手触りだった。

その近くに橘諸兄公の墓所と言われる丘があった。

 
竹林に囲まれた頂上部に石碑と供養塔が建つ。
橘諸兄は奈良時代、聖武天皇を補助し、恭仁京遷都や大仏建立に力を尽くしたそうだ。
井出左大臣と言われ、井手町には別荘や寺院を建て、近くの玉川にもヤマブキを植えたと言われる。

玉川

山城水害で大きな被害があったが、地元の人たちによって復旧。サクラも植えられ玉川は今は桜の名所になっているそうだ。

今日の終点JR玉川駅。
電車を待っている時、向かいのホームの大石に気づいた。


説明版があり、この石は、昭和28年の山城水害の時、500m離れた玉川から押し流されてきた6トンの大石で、107人の犠牲者を出す大惨事だった。玉水駅の駅舎やホームも河原と化したとのことだった。

木津川市、たくさんの見どころがあった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月27日 高松塚周辺 五感で楽しむ

2016年10月27日 | Weblog
里山クラブの講座を自然観察サークルで担当。

テーマは「五感で楽しむ自然観察」 4班に分かれてまわる。

午前中、定点で樹木の説明 コース途中の植物の観察 午後からの発表に備えて拾い物など。

視覚 いろんな木や草を観察
嗅覚 クヌギの樹液の匂い ニワウルシの匂い ヘクソカズラの匂い クサギの匂い
聴覚 イカルの声
触覚 ネコハギの手触りやツルツル・ザラザラの葉の手触り
味覚 スダジイ マテバシイ ムクノキ カキ など持ってきてくれ、戻った部屋にはスダジイの香ばしい
   匂いが広がっていて、お昼の時間に味見をした。

午後は、受講生が模造紙に工夫して張り付けたりして、班ごとに発表。
各斑知恵を出し合い、楽しい作品ができた。
 1班「秋風のささやき」 2班「散歩 オータム編」 3班「秋の高松塚」 4班「秋まっ盛り」

班の個性あふれた作品ができ、1人1人が思いを発表されました。
(作品を紹介したいところですが、省略) 

秋の味覚いろいろ
 
        スダジイどんぐり               マテバシイどんぐり


        ムクノキ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月26日 ”海藻おしば”作り 岬町淡輪 箱作駅まで自然観察

2016年10月26日 | Weblog
鶴橋から1時間 和歌山に近い泉南市岬町 淡輪駅で下車、海辺へと歩く。
元々は海であったところが埋め立てられた。


白いきれいなビーチは人工浜。夏は海水浴、また潮干狩りやビーチスポーツやバーベキューを楽しめる。


潮騒ビバレーという施設に到着。
今日はここで海藻おしばを作る。

教えてくださるお二人は「海藻おしば協会」という組織に属し、海藻おしば作りを通じて海の環境や役割の大切さを伝える活動をしておられる。

山と川と海はつながっている。
きれいな海の水は耐油の光が海の中へよく届き、海藻の光合成も盛んになり、海の中の生き物も元気に育つ。
汚れた水やゴミの流入は海水が濁って光が届かなくなり、磯焼けをおこす。海の森を大切にしましょうと話された。

海藻には 緑藻(アオサ・ミル。アオノリ) 紅藻(テングサ・ムカデノリ トサカノリ) 褐藻(ワカメ ヒジキ アラメ コンブ モズク ホンダワラ)などがある。

紅藻は海の深い所に育ち、太陽の光が届きにくく、青や緑の光が届く。
赤い海藻はこの光を光合成に利用できる色素を持っている。

お話を聞いた後、ハガキに海藻で絵を描く。

 
水を入れたバットの中に準備されたいろいろの海藻 
それをちぎったり切ったりして形を作りながらはがきにデザインしていく。 
さあどんなふうにしようか・・海藻の粘りが糊代わりとなって張り付くので、失敗しても水の中に入れればスルッと外れるのでその点はやりやすい。

出来上がり。ハガキに自分の住所氏名を書いて預けておく。
後日、乾燥したおしばハガキが家に届くというわけだ。

11月7日届いた海藻おしばハガキ


自分のは写真を撮り忘れて預けてしまったので、他の方のハガキを撮らせてもらった。

この後、違う方が隣の箱作駅まで自然観察をしながら案内してくださった。

 
浜の隅には    ハマヒルガオ  コウボウムギ(大阪では絶滅危惧種)囲われた中には群生していた。

 
初めて見た2種     アキノミチヤナギ           ホソバハマアカザ

 
    ハマサジは満ちた海水に浸かっていた。 花束のように咲いていた花

 
           大型のダンチク              ヒトモトススキ
海岸から離れた所だったが、ヒトモトススキが生えているということは、以前はここまで海が来ていたとこがわかる。阪南市でヒトモトススキが残るのはここだけで市の天然記念物になっているとのこと。


自然の海岸が少し残ったところ。ハマヒルガオの群落があり、20年前から守られている。
オカヒジキの枯れ姿もあった。
近くにはアマモ場もあるそうで、貴重な自然海岸だ。


すこし行った草むらにはナルトサワギクの群落がお花畑のように広がっていた。アレチウリの広がっているところもあった。


 葉柄が盾状に付くハスノハカズラ

箱作駅に着いたのは17時過ぎになっていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月23日 舞洲(まいしま)緑地の外来生物 アレチムラサキ 種のできないカタバミ 雑種いろいろ 

2016年10月23日 | Weblog
初めて来た舞洲。
舞洲は大阪市此花区にある人工島。スポーツ施設やレジャー施設・物流拠点などがある。
島の入口の遊園地のような派手な建物(焼却場だそうだ)には度肝をぬかれた。

人工島ということは、元々生えていた植物はなく「全部が外から持ち込まれたもの」ということ。
植栽された木や園芸植物もある。外来生物を観察した。

ホウキギク・ヒロハホウキギク、シマスズメノヒエ、タチスズメノヒエ、セイバンモロコシ、ヒメムカシヨモギ オオアレチノギク ヒナギキョウ アレチハナガサ メマツヨイグサなどなじみの外来植物。

近くにはないが、見たことがあるメリケンムグラ・フトボメリケンカルカヤ・ムラサキウマゴヤシなど。

 
 淀川あたりにもあるフトボメリケンカルカヤ       ムラサキウマゴヤシ(アルファルファ)

ムラサキウマゴヤシには痛い思い出が・・もう30数年前、バイクで手話サークルからの帰り、道端でムラサキウマゴヤシが目に付き、前籠に入れて帰宅途中、車と接触。救急車で病院へ直行。足首骨折で3か月入院。 
その場所にあったムラサキウマゴヤシはその後なくなった。

今日初めて見たのは 

 
アレチムラサキ ミズタビラコのような花序 海岸性らしく肉厚の葉。白い花が少し残っていた。
まだ生育地は少ないらしい。  
      右)種ができないカタバミ カタバミとオッタチカタバミの雑種らしい。マット状に群生する。
「吾輩は雑種。名前はまだない」・・・今後広がってくるのか?種ができないので極地的にしか増えないのか?

ヒメジョオンの雑種 ホウキギクの雑種ムラサキホウキギク ウスゲヒメムカシヨモギ ダキバアレチノギクとヒメクマツヅラの雑種・・・お手上げだ。

 
イガオナモミ? 確かに果実の表面やトゲに腺毛や鱗片毛?のようなものが見えたが、オオオナモミとの違いがよくわからない。オオオナモミの観察不足だ。今度見たら果実や葉をよく見てみよう。  
        右)オヒゲシバ 似たようなものは外国や南の島で見るけれど近くでは見たことがない。

 
人工の小川に生えていたのは コウガイセキショウモ アクアリウム由来の水草で、誰かが持ち込んで植えたらしい。(水にほおり込んだだけでは根付かないそうだ) 
              右)水草のあった小川で子供たちがザリガニや小さいエビを見つけた。

ナルトサワギクもあちこちに見られた。
みんなで抜いたらいいのにと思う。少ないうちに抜いたら広がり方も違うのではと思うけれど・・


初めて見たセアカゴケグモ 近くにもいるらしいが見たことがなかった。
この頃大阪でもよく見られるようになったアカハネオンブバッタ ここではこればかりで普通のオンブバッタは見つからなかった。


ヒメモロコシの葉に赤褐色の斑 この病気が出ると株は一気に弱るらしい。


近くの広場でパラシュートで飛んでいる人がいた。
野球場もあるし、子供を遊ばせに来ている家族もいたが、広くて静かな島だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月22日 長居公園 植物園 イスノキ エンジュの虫穴 イナゴマメ  

2016年10月22日 | Weblog
長居公園 

 
       イチョウが色づいてきた。             クヌギのどんぐり


ブラシノキ(カリステモン) 普通、花期は春なのに今頃花が咲いていた。

 
    イスノキ 果実 弾けたのもある。      大きい虫こぶ イスノキエダナガタマフシ
イスノキには葉に付くもの・枝に付くもの・・幾種類もの虫こぶがつく。
大きい虫こぶも1種類だけではない。 写真の虫こぶは虫こぶ上部にトゲが輪状に付いていた。
暖地に生育するというイスノキ なぜか長居公園にはたくさん植えられている。

長居植物園

 
          ソテツ 雌株             大胞子葉の元に赤い種子が見える。


エンジュ 穴あきの果実が多く見られた。エンジュマメゾウムシの仕業らしい。種にも穴が開いていた。

 
イナゴマメ 雌雄異株 左)雄花 5本の雄しべを持つ花がブラシ状に付く。雌しべは痕跡しかない。
                           右)雌花 にょっきりと突き出す雌しべ

カンレンボク 集合果 1つ1つの果実は軽くコルク質

 
カヤの種子 食べるのは硬い核の中の胚乳部分。
イヌガヤは紫色に熟れてジューシーな仮種皮(外種皮)を食べる。(10月21日金剛山麓のブログ参照)

炒ったカヤの実を買って食べたことがある。
2回の内、1回はおいしかったが、2回目は渋かった。渋抜きが必要のようだ。


落ちていたユーカリのつぼみ(奥の2つ) 「先の帽子」は自然に取れるが、今回は無理やり取ってみた。 中にはたくさんの雄しべがきれいに並んで詰まっていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月21日 金剛山麓 イヌガヤ シュウカイドウ アマチヤヅル

2016年10月21日 | Weblog
山麓の秋、花の季節ではないがいろいろ見れた。
気になったものだけ書く。

 
        シラネセンキュウ           ナルコユリ ずらりと並んだ黒い果実        


 羽根つきの花を思わせるツクバネ 


イノコヅチの虫こぶをわったら・・黄色い幼虫が出てきた。

 
           アマチヤヅルの果実     よく見れば輪がある、ガクや花冠の跡が輪状に残ったもの。
 
  イヌガヤに実(種子)が付いていた。  柔らかい外種皮はちょっとヤニっぽいが、ジューシーで甘かった。
中には硬い種子がある。


イヌガヤは雌雄別種で、雄株には雄花のつぼみがあった。

 
シュウカイドウ 三角のが雌花 小さい丸い花は雄花   ムカゴもつけて万全の対策。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月20日 談山神社周辺 イラクサの仲間 ウラジロノキの実 ヤマトトウキ

2016年10月20日 | Weblog
これから冬を越すロゼット2種
 
        ハルジオン                    ヒメジョオン  

 
      左)ヤマミズ(花・果実) と 右)カテンソウ 葉の付き方 葉脈 花期も違う。

 
            左)アオミズ 右)ミズ 上と同じイラクサ科

 
        ウラジロガシ                アカガシのどんぐりが落ちていた。

落ちていた赤い果実 アオキの実、と思って気に留めずに通り過ぎた。
 
「アオキじゃない。ウラジロノキ」との声が。果実を割って見ておられた。
そうか。大きさ形はアオキとそっくりだが、アオキなら果肉は薄く、核は1つ。 
落ちていた果実にはやわらかい果肉があり種子は1つではなさそう(普通4個)。ウラジロノキだった。
                    右)アオキ(枝付きの青い実)赤い実がウラジロノキの実
後で果肉を齧ってみたら甘かった。
アオキにしてはこの季節、赤過ぎるとは思ったが・・思い込みはダメですね。

ヤマトトウキ(大和当帰)の茎葉をいただいた。
 
いかにも体によさそうな効きそうな強い香り。

大和当帰は大和芍薬と共に代表的な奈良の生薬
根は薬用以外の利用は認められていず、一般に販売してはいけない(旧薬事法 今は医薬品・医療機器等法というらしい)そうだが、葉は野菜として利用でき、薬膳料理などに使われる。
「食べるとすぐに体がぽかぽかしてきますよ」と言われた。

帰ってさっそく天ぷらに。

からりと揚がったのだが、香りはうすくなった。
そして、期待していた「ぽかぽか感」も感じられなかったのだが・・
感じ方が鈍いのか? やり方が悪かったのか? 揚げ過ぎ? 他の人はどうだったのか?
次にあった時に尋ねてみよう。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月19日 家の庭 シロバナサクラタデ ヤブマメ 地中果

2016年10月19日 | Weblog
家のベランダのシロバナサクラタデ

 
    雄しべが目立つ。 雄花のようだ。
  右)種がこぼれて繁っていたヤブマメを抜いた。土の中からコロコロ出てきた地中の豆 地中の豆は1個だけ。しかも普通の豆の何倍もの大きさがある。

ツルにはちゃんと豆を付けている(写真の右下)。念には念を入れて地中にも・・これぐらいされると抜いても抜ききれない。
きっと来年もあちことから芽をだすことだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月18日 下見に行った。オプションで音羽山観音寺へ

2016年10月18日 | Weblog
下見についていった。
さわやかな気候で、コースもまずますいろんなものが見れたが、いつも困るのはトイレ。
自然いっぱいの所にはトイレがない。
早めにトイレのある場所まで戻るしかない?

帰りにオプションで、音羽山観音寺まで登った。
急な登りにふうふう。


途中の山道ではサワガニを6匹ぐらい見かけてホッとなごむ。
湿った山道はサワガニにとっていい環境なのだろう。

ニホントカゲ 虹色のきれいな子供だった。
チャノキの花に止まっていたアサギマダラも見れた。

音羽山観音寺で遅いお昼を食べて、コーヒーもおよばれして元気を取り戻す。

音羽山観音寺は音羽山(852m)の中腹にある。観音寺の標高は600mぐらいらしい。


ここには樹齢300年以上といわれる県指定の天然記念物「お葉付き銀杏」がある。
もうギンナンが落ち始める頃で、お寺ではブルーシートを根元に敷き詰められていた。
このギンナンは11月27日に行われるお葉つき銀杏まつりのお斎に使われるのでしょう。


そして、鐘楼の縁に落ちた「お葉付き銀杏」が1つ置いてあった。
しんどかったがここが初めての人もあり「お葉付き銀杏」も見れて値打ちがあった。

急な下り道をバス道まで下る。


音羽橋の袂にある道標 「右たふのみね 右)おとわさん」
上部には音羽観音の昔の姿が刻まれている。(千手が左右に並ぶ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする