みどりの野原

野原の便り

3月30日 名張藤堂家 栄林寺 やなせ宿 名張川 宇流富志禰神社 宝蔵寺

2021年03月30日 | Weblog

名張藤堂家へ。


名張駅前 観阿弥像「観阿弥創座之地」
名張小波田で初めて猿楽坐を建てた。
息子の世阿弥と共に能を大成した。
又、名張は江戸川乱歩の生誕地でもあるそうだ。
ツバメが飛び交っていた。

名張藤堂家


玄関

名張藤堂家は藤堂高次により、名張へ国替えを命じられ名張の城跡の高台に居を構えた藤堂高吉(たかよし)に始まる。
家臣や伊予から従ってきた上人や職人らの住居を定め、城下町としての体制を整え名張の町の発展の基礎を築いた。

江戸時代から明治維新まで、11代にわたり名張で暮らした。

現在の屋敷は、宝永の名張大火で焼失後、再建された屋敷の一部分で、藤堂家に伝わる屋敷図で屋敷全体の構成を見ることができる。
複雑なつくりの建物で、接客・儀式用の機能を持つ部分や役所・勘定所など公的な部分。
釜屋・肴部屋など調理に関わる部分。私的な日常生活を送る場としての中奥などに分かれる。
畳数だけでも1083帖もあったという。
近くには小学校や幼稚園などがあるが、あたり一帯が旧藤堂家の敷地だったようだ。
 
明治初年に建物の大部分が取り壊されたが、中奥・祝いの間・茶室など、日常生活に使用された奥向きの1部と、正門(寿栄神社に移築)が残された。


中奥


茶室 清閑楼


トイレ 畳敷きに板の便器


風呂 浴槽はなかったようで、行水のようなものだったらしい。

展示品を見る。


朱(あか)具足 実戦用らしい。
こんな重いものを身に着けて戦えるのかと思ってしまう。


鉄砲の玉や火薬などを持ち歩く鞄

豊臣秀吉からの陣中見舞いのような「朱印状」や花見弁当箱などがあった。

中庭のサツキが満開。

見学者は私たち2人だけ。
影絵と語りの、手作り感あふれるビデオをゆっくりと見た。

藤堂高吉の幼い時から名張へ来る頃までの話。
1579年、織田信長の家来、丹羽長秀の三男として生まれる。名は仙丸
秀吉の望みによって、秀長の養子になり、秀吉の都合によって、子供のいない秀吉の家来の藤堂高虎の養子になり、藤堂高吉となる。
養父 高虎と共に関ケ原では東軍として、又、数々の戦に出て戦功をあげ、伊予に領地を与えられ、高吉も伊予に屋敷を構える。
ところが、高虎に子ができると、疎まれ・・
高虎の家督を継ぐどころか、高虎がなくなると、高虎の子、高次の家臣に・・
独立しようとするが、認められず・・
高次により、名張へと国替えを命じられる。

自分の意思が全く通用しない封建の世、波乱万丈の藤堂高吉の物語・・・見ていてもイライラ・・辛かった。


藤堂家を出て、しばらく歩いたところにある寿栄神社(ひさかじんじゃ)
鳥居から登ったところにある門が、移築された名張藤堂家の旧正門(通称太鼓門)

栄林寺


栄林寺山門は初瀬街道に面している。

本堂 300年ほどの歴史があるそうだ。

境内には薬師堂や観音堂 今はなくなった庚申堂の瓦なども置いてある。瓦定の記銘あり。


ウメの古木 樹皮だけのような姿。でも果実がたくさん付いていた。
すごい生命力 本堂と同じぐらいの樹齢か? 台風の時の洪水に会っているらしい。


ウメの古木の横にあるのは芭蕉の句碑

やなせ宿
旧細川家住宅

旧細川家住宅 江戸時代から明治の初年に薬商 細川家(大宇陀)の支店として建てられた。
虫籠窓や、袖うだつ・つし2階を備える町家 


木の節を生かした欄間が面白い。
今は観光案内所のようになっていて、食事もできると聞いていたが、来る時間が遅くて売り切れ・・

名張川

近くには1級河川 名張川 波型の壁は洪水対策か?

宇流富志禰神社(うるふしねじんじゃ)


坂を上って、宇流富志禰神社(うるふしねじんじゃ)
式内大社 創建は古い。


拝殿 奥に立派な本殿があった。

山林や田畑・石段などの奉納石碑が並んでいた。

宝蔵寺


宝蔵寺


境内にある「袈裟斬り地蔵」と書いてある地蔵堂をのぞいた。
左が斬られた地蔵さんなのか。

結局お昼はコンビニでサンドイッチを買う羽目に・・安上りではあるが・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月29日 桜 モモ ナシ ライラック 飛鳥川

2021年03月29日 | Weblog

出かけたついでに、飛鳥川のほとりを一人でお花見ウォーク。


たまにウォーキングの人が通るだけの静かなお花見スポット。 


満開の桜 飛鳥川がもう少しきれいだといいな。


この白い花は?


ナシの花。葉も出ている。花柄は長い。花は大きい。


モモの花


モモの花も大きい。


ハナズオウと桜


ライラック


これは何でしょう?
花弁や雄しべが散り落ちたサンシュユでした。可愛いい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月27日 曽我川の桜 ヒヨドリ イソヒヨドリ モモ畑 「みのり橋」 新・旧 

2021年03月27日 | Weblog

桜が満開の曽我川、坊城あたりを歩く。
見事な桜 川もきれいし、静かだし・・桜堪能。




セイヨウカラシナと桜


オオシマザクラ


ヒヨドリはくちばしを花に突っこんで蜜をなめる。


ポタポタと花ごと落ちている桜 
メジロやヒヨドリと違って、スズメは花の基部をつついて盗蜜。
受粉の役に立たないどころか花をちぎって散らしてしまう。


神社の近く。ヤドリギがこれだけ付いては木もたまらないだろう。


線路のつくし。林立! 柵の中で、たぶん除草剤が撒かれているだろう。


イソヒヨドリ 雄


イソヒヨドリの雌 鱗模様がすごい。
恋の季節なのか2羽が飛び交っていた。




香久山近くのモモ畑を見に行った。

帰りに通った奈良県立医大の用地の近く。


コーンの向こう側の新しい幅の広い橋は・・


「みのりはし」のプレートがついていた。桜川に架かる。

昔の「みのり橋」は・・ 
大好きで、何度か来ていたのが、県立奈良医大ができることになってなくなってしまったのだった。


2011.1月 こんなかわいい、かっこいい「みのり橋」大好きだった。 


これも2011.1月 こんな雰囲気だったのが・・


2018・03 来てみると跡形もなくなってこんなになっちゃった。がっかり。

似ても似つかない橋になったが「名前」だけは引き継いでくれたようだ。
惜しいなあ。旧のみのり橋の欄干は、ガレキになったのか?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月26日 日本書紀 

2021年03月26日 | Weblog

天武天皇下

川の恵みと共に氾濫の脅威にもさらされる川の合流点。
広瀬のあたりに、守りのための 風の神(龍田大社)や水神(広瀬大社)が祀られる。

4月には獣を捕る罠や仕掛けを置くことが禁止される。(人が危害に合わないようになのか?)
漁では、隙間の狭い簗を置くことも禁止。
そして、牛・馬・犬・さる・鶏の肉食を禁止 「その他のもの」は構わない。 違反すれば罪になる。
違反して因幡や伊豆や五島に流された人もいた。
牛や馬は田畑を耕したり、荷を運んだり人の役に立つ。鶏は時を知らせる。犬は?? サルは人に似ている?
そして、食しても罪にならない「その他」のものとは? 
イノシシ シカ ウサギ ネズミ ヒツジ カモシカ ムササビ タヌキなど。
??と思うものがある。大体においては家畜は✕のよう。
わお!ネズミも食べていたのか。ネットを見ていたらムササビは臭気が強かったとか。

後の聖武天皇の頃にも「と殺禁止令」がでているらしく、建前としての獣肉食の禁忌は明治頃まで続いたらしい。

正月には、天皇から、役職によって、衣や袴 褶(ひらおび)机(おしまづき)・杖・・などが下賜される。
聞いたことがなかった「 褶(ひらおび又はひらみ)」が服装のどの部分か分かった。
的あてのようなことも催され、賞品があったらしい。

どこそこで三つ子が生まれた、などの平和な感じの記載もある。

一方、罪の定めは厳しい。
八虐という8つの罪、よく聞く「謀反(天皇を殺害)」「不孝(尊属に対する犯罪や喪に服さないなど)」「不義」
妻が夫に礼儀を尽くさねば不義の罪 夫の暴力などは罪にならず。など。男性優位の制度も。
「悪道」「謀叛(国家に対する反乱)」・・・

むつかしいけれど、易しく解説してくださるので面白い。

間違いはごめんなさい です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月25日 長谷寺 満開の桜・花・花・ヤマガラ

2021年03月25日 | Weblog

予定していたところが、休みとわかり、急遽、行き先を長谷寺に変更。


長谷寺駅前 満開の桜が出迎えてくれる。
 
雨が降り続く中、途中の見どころに立ち寄りながら、長谷寺へ。

門前町には何カ所か與喜天満神社の御旅所がある。
御旅所とは、神社の祭礼の時、ご神体を乗せた神輿が巡行の途中で休憩する場所などをいう。

與喜天満神社 切石御旅所


苔むした梅の古木がある。 矢印は灯籠


奥にある灯籠の屋根にヤマガラが・・
苔を啄んでは咥えている。巣材の収集だろう。
嘴いっぱい苔を咥えると、どこかへ飛び去った。


飛び去った後で、見てみた。「細い苔」を選んで運んでいるようだ。
どの苔でも良いわけではないらしい。

法起院に立ち寄る。


奈良時代、天平7年、西国三十三所を創始した徳道上人がここに隠棲したのが法起院のはじまり。
晩年、境内の松の木に登り、法起菩薩となって遷化(亡くなられた)と言われる。
長谷寺開山堂といわれ、西国三十三所の番外札所。


徳道上人の御廟 十三重の石塔があった。


参道の「よもぎ餅の店」 この湯気、心惹かれるなあ。
いつも必ず買うのだが、今日は都合で我慢。

長谷寺

長谷寺 門前
長谷寺は真言宗豊山派の総本山 西国三十三所霊場の第8番札所

境内に入ると花・花・花・・・さすが「花の御寺」
枝垂桜 ソメイヨシノや寒緋桜、河津桜?少し濃い色 白っぽい色の桜。 一気に咲いた感じ。
モクレン ユキヤナギ サンシュユ コブシなど混じるので、花疲れしない。









仁王門 


ここから登廊(のぼりろう)階段が続く。
折れ曲がったりしながら全部で399段あるらしい。


登廊の両脇には古い登廊 4月頃からはボタンも咲き出す。


やっと本堂(国宝)に到着 観音堂または大悲閣とも。

現在「本陣に入り、本尊の十一面観世音菩薩〈重文〉の御足に触れて〈ご縁〉を結べる」という、特別拝観中。
像高10m余り、日本最大の木彫仏らしい。私たちは手前でお参りした。 



懸造り(舞台造り)の舞台からは眺め抜群。
昔は、舞台がもっと張り出していたとか。


12時近く。鐘楼で鳴らされる「時の貝(時刻を知らせるための法螺貝)」を待つ。
明けの午前6時には「鐘」、12時には「貝(法螺貝)」と「鐘」、夜8時には「貝」。
年中、時を知らせている。


12時 法螺貝の音が響く。


鐘楼の下からは、「釣り鐘」が鳴らされるのが見える。
どちらもうら若いお坊様だった。

行ったことのない方へ行ってみる。


「二本の杉(ふたもとのすぎ)」謡曲「玉鬘」に出てくるそうだが、詳しくない。


藤原定家の塚 ・ 藤原俊成(定家の父)の碑


コブシ


イヌシデ?


寒緋桜

見ごろの桜や花をゆっくりと見ることがができたのは、雨のおかげ。人も少なかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月24日 うちの庭 イヌノフグリ ジロボウエンゴサク セントウソウ ムサシアブミ芽 ベニカタバミ

2021年03月24日 | Weblog

うちの庭も小さい春の草が咲き出した。


裏庭の砂利敷きが気に入ったか、イヌノフグリが長年居ついている。
何しろ小さいので、観賞価値は??


1つを見れば可愛い。


ジロボウエンゴサク あちこちに飛んで、頼りなげに、でもたくましく生きている。


ニリンソウ 遠慮がちに、わざと目に付きにくいところに咲いている。


ムサシアブミ ようやく芽が伸びてきた。
期待に胸膨らむこの季節が好き。


娘のあでやかな洋花の陰に咲いて、見落としそうだった。


サンショウ 花がついている。タケノコの季節だなあ。


ベランダのベニカタバミ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月22日 矢田周辺 昆虫や春の花 鳥

2021年03月22日 | Weblog

肌寒い日、昆虫は少なかったが、じっくり見れたものもある。

ナナホシテントウは幼虫・蛹・成虫もいた。


ナナホシテントウの幼虫 
よく見ればカラスノエンドウに付いた緑色のアブラムシを食べていた。


田んぼのコンクリート擁壁にはナナホシテントウの蛹がたくさんついていた。


上は蛹の抜け殻 下は抜け出た成虫。

午後、陽ざしを待ちかねたようにチョウが飛び始めた。


モンシロチョウ


モンキチョウ 飛んでいるチョウは普段はなかなか間近では見られない。
飛んでいたらキタキチョウと見分けがつかないかも。

チョウはまだ翅もきれい。そっと観察して早々に逃がしてやった。


アカイロマルノミハムシ
ノミハムシの仲間は後脚腿節が太くて跳ねる力が強い。
危険を感じると、ノミのようにピンッと跳ねる。
アザミ類の葉を食べるそうで、ノアザミの葉の上でも2匹ほど見た。


キマダラカメムシ

肌寒いとはいえ野原は春だ。
タネツケバナ・ノミノフスマ・スイバの雌花・タンポポやタガラシやレンゲやムラサキサギゴケ・・
春の花が一斉に咲き出していた。


コオニタビラコもたくさん花を見た。


植栽のシキミ


民俗公園で、春色のコバノミツバツツジの花

うれしいことに、友達が途中の池の土手にカワセミの巣穴を見つけてくれ、カワセミがとまったり飛んだり・・きれいだった。


民俗公園のシロハラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月20日 八講桜 お花見

2021年03月20日 | Weblog

ツクシが食べたいという娘たちと、シーズンも終わりのツクシを探して歩いた。


ふと上を見上げると「八講桜」満開だ~。


急坂を上って近くから見る。樹齢約300年とか。見事な枝垂桜。
萬願寺というがお寺はなくなっているのか?今井谷集会所になっているようです。
「中には立派な仏像も祀られている」とのネット記事もあるので、やはりお寺というべき?


辻堂橋近くの桜もちょうど見ごろだった。
うちの近くの川の桜はまだ咲きかけだったが、ここでお花見ができるとは・・。


ノジスミレの行列

道々遅めのツクシを摘み、ちょっと伸びたフキノトウを摘み、ヤブカンゾウを摘み・・


夕食は野草三昧。節約料理のごちそうだ。
麦ごはん フキノトウのてんぷら ツクシの卵とじ ヤブカンゾウの酢味噌和え 茶碗蒸しにはセリ
ヤブカンゾウには「ほんまにたべらるんやろな? 毒と違うやろな?」何ということを。信用してください。
結局「おいしいわ」とすべて完食。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月19日 談山神社周辺 フキノトウ ミヤマカタバミ ジャゴケ 

2021年03月19日 | Weblog

フキノトウはフキの花茎 


雄株の頭花はすべて両性花 でも結実はしない。


雌株の頭花 雌花の花柱は糸状
中に両性花が混じると書かれているが、見えない。
両性花の混じらないものもあるのか?


カテンソウ 雄花はまだつぼみだ。
おしべが開く時、花粉が飛ぶのが見える。


ミヤマカタバミ 多くはうつむいている。


中には目立ちがり屋も。


ジャゴケ 蛇のうろこのような模様
香りは、青臭い? マツタケのよう?人それぞれの感じ方。
食べることもできるというが・・


ヤブツバキ 


枝垂桜はほぼ満開


寒緋桜 つぼみ膨らむ。
ハナモモもだいぶつぼみが膨らんでいた。


日向にはテングチョウの姿も。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月18日 アリアケスミレ ノジスミレ アレチギシギシ エゾノギシギシ 深田池

2021年03月18日 | Weblog

橿原神宮周辺


アリアケスミレ


ノジスミレ 


ヒサカキ 


モチノキ 雄花


森の中にオガタマの花弁が落ちていた。


オニウコギ 葉裏に毛がある。


エゾノギシギシとアレチギシギシ
エゾノギシギシの裏の葉脈は浮き出ている。


鳥居のそばにメリケントキンソウが一面に。


深田池 水鳥は餌付けで飼いならされて、人の足元まで登ってくる。
ヒドリガモ オオバン マガモ1羽いた。


そばではドバトが2羽 水浴びに夢中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする