みどりの野原

野原の便り

5月31日 K大インスト講座 春季④

2011年05月31日 | Weblog
早くも梅雨入りしここ数日雨続き。今日も?と思ったがうまい具合にくぐりぬける。

最初に、先日から測っている「タケ」を観察。
5月17日・・40センチだったものが、5月24日・・215センチに成長していた。
さて今日(5月31日)は?・・前回は背伸びしてかろうじて測れたが、もう測るのは
無理ではと思ったが、講師の考えで、2階渡り廊下から測ることに。
そこからだと1m程外に竹の棹がある。
渡り廊下から上に手を伸ばした所が竹の先の高さで、そこから巻尺を垂らした。


535センチになっていた! 前回から(1週間で)320センチ伸びた。

それにしても竹の成長にはびっくりする。1週間で320センチ・・ということは?
1日45~46センチ伸びたことになる。前回よりも伸び率が良い。
まだ伸びそう。次回は測れるかな?

キャンパスには何本もケヤキが植えられている。
前回にも見た虫こぶを違うケヤキで観察。この木にはいっぱい虫こぶが付いている。
もう穴があいて虫が出て行ってしまったものも多いが・・・

まだ緑色で穴の開いていないものを爪で破ってみると・・黄色い虫がピクピクうごめいていた。学生さんに見てもらう。

帰って調べてみると虫こぶは「ケヤキハフロフシ」といい、中の虫は「ケヤキヒトスジワタムシ」という。(他の種類の虫もつくらしい)
そういえば前に虫こぶを開けてみた時白い綿毛が見えた。

 
     ケヤキハフロレフシ       中を開けてみると・・ピクピク動く


2匹取り出してみた。羽根の形も見える。多分サナギではないかと思う。
家に持って帰って蛍光灯の下で撮ったのでうまく写っていないが・・

5・6月頃羽化してタケやササに移動し、10月頃にケヤキに戻って卵を産み、卵で越冬し、春に孵化し、葉の裏側から吸汁しその刺激で虫えいができる。ということらしい。

そして初冬に見る「綿虫」がその「ケヤキヒトスジワタムシ」だという。
へえぇ~。そうだったのか~。以上家へ帰ってから1人納得。

続いて講座ではセンダンやイチョウ等を見た後、里山に入る。

50年ぐらい前は人に利用されていた名残がある里山の景観について、またそこにあるコナラやリョウブ・アカマツなど観察 


他の木に寄りかかりつつ太り登り、ツルを垂らしまた木の上に巻き付き伸びあがり葉を茂らせるフジ蔓。そんなフジ蔓の成長の不思議さを説明するのに講師は用意した短いフジの蔓の先を水の中に入れてブクブク・・他の木と違ってこんな粗い組織を持つからグネグネ巻きついた先の方まで水や栄養を送れるのだ。

講師のかばんの中からは木の輪切りやらいろんなものが出てくる。見ながら聞くとよくわかる。

今の若い人はあまり野外へ出る機会もないらしいので、木をじっくり見たり考えたりする良い機会になっていると思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月26日 春の鵜殿ヨシ原 

2011年05月26日 | Weblog
レインコート上下・雨靴の完全武装で参加。

2月ヨシ焼きの頃原っぱのようだったヨシ原。
ヨシやオギもだいぶ伸び見通しが悪くなくなっている。

 
鵜殿ヨシ原は淀川右岸、三川合流地点から4キロ下流にひろがる。
面積は甲子園球場の18倍 75ha 
以前は大雨の時には冠水する河川敷で、良質のヨシの産地だった。
淀川の河川改修工事によりヨシ原と淀川は6mの差ができ、ヨシ原は乾燥化して群落は大きく減少。
その後、ヨシ原回復のために上流部に揚水ポンプを設置(現在2基)ヨシ原に水を流すための導水路を作ったり(水をヨシ原に近づける)、下流部では河川敷切り下げ工事をする(ヨシを水に近づける)などされている。

 
観察路 イネ科・カヤツリグサ科のオンパレード。 右)キキョウソウ・・と思って通り過ぎようとしたら「ヒナキキョウソウ」だという。ほとんどが閉鎖花で先端1つだけ花が付いていた。

 
      ミコシガヤ            クサヨシ       

 
ヨシの隙間から。 カモジグサの向こうにセイヨウカラシナの黄色がひろがる。
 右)ハナビセキショウ 赤い実がきれい。時期が違えば見てわかるかどうか・・

 
ひとところハナウドの群落があった。まるでどこかの高原のような雰囲気だった。
                  右)ヒレアザミ トゲのわりには可憐な感じの花
 
時には雨でビチョビチョの中に入り込んだり・・水路を渡ったり・・私にとっては迷路のよう。    右)掘り下げ地 左の方にヨシ原がひろがっている。

ノウルシは実の時期で目立たない。
他にクマツヅラ・ミゾコウジュ・ウキヤガラ・カワラヨモギ・シロネなど。

ヨシ原として保全しているので、湿地性の希少種も残っているそうだが、昨夏の暑さなどで今年は出ていないものもあるらしく、来年の復活を願う。

傘がいるかどうかぐらいの雨はかえって涼しくてよかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月25日 ベランダの草花 ノハラナデシコなど

2011年05月25日 | Weblog
ベランダは、水やりの手間がかからないベンケイソウの仲間が多くなっている。
世話があまりできないのに季節に合わせて次々草花が咲く。すごいですね。

 
ニオイバンマツリが強烈な香を放つ  ムラサキゴテン ツユクサの仲間の一日花
 
   キリンソウ 冬は枯れる           白花のマンネングサ      

 
 野性のマンネングサの仲間     斑入りのマンネングサ

カワラナデシコの種を播いといたんだっけ? どんどん大きくなって・・
見れば小さいピンクの花が咲きだした・・あらあ~。


何だ~ ノハラナデシコ。草丈約80センチ 2株になっていた。
去年見つけた帰化植物(場所は思い出した)の種をこぼしておいたに違いない。
(播いたことはすっかり忘れていた)
 
小さい花の直径は1㎝ 切れ込みのあるピンクの花びらに白い点々が入る。
オシベの葯は青紫


ヒメフウロ 伊勢本街道を歩いた時国道端にあったもの。
パラパラとピンクの花を付けている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月24日 K大インスト講座③

2011年05月24日 | Weblog
朝まで雨が降っていたが、今日もうまく雨を逃れる。

先週測っておいた竹はどのぐらい伸びているかな?

 
     先週40センチ         今日215センチ
1週間で175センチ伸びた。単純計算で1日25センチ伸びたことになる。 
来週はどこまで伸びているやら。測れるかな?  

 
   ハンカチノキ 今年の双子の実        去年の双子の実

「双子が昔の姿。今は片方だけになり歪んだ形で付いているが、将来は進化して実はまっすぐにつくようになる」私たちが出したこの説が正しいかどうか・・見定めたいものだが・・何万年何百万年?生きないと見られない・・

 
     ケヤキの実  
葉に付いていた虫こぶを切ってみると羽根のついた成虫やウジ虫のような幼虫がいるものもあった。


今日の講座ではタケ・ハンカチノキ・マテバシイ・ケヤキ・クスノキ・タラヨウなどから木の生き方を考えたり触れたり。
また形探しのショートプログラム等を通して自然に親しみ、体験してもらった。

帰ってから、今日拾ってきたタラヨウの落葉にヨウジで手紙を書いた。
「切手を張れば定型外郵便物として送れる」と聞いたことがあるが、タラヨウの葉のキョシはきつく、こんなものを出されたら他の郵便物と引っかかって迷惑だろうと、封筒に入れて送る準備をした。 念のため郵便局で確かめてみたが、職員さんは誰もタラヨウのことを知らない。
「ハガキの木、と言って植えてる郵便局もありますよ」と言うと「へえ~そうなんですか」あまり知られてないようだ。
結局は「送れないことはないですが、機械にひっかかりそうですね」
封筒に入れた葉が壊れないようにと80円で収まるように厚紙を切って挟んでくださった。親切な近所の郵便局である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月23日 金剛山麓 林道  卯の花腐しの雨

2011年05月23日 | Weblog
雨にも負けず林道往復。

ウツギの仲間が咲きだした。・・(と言っても「科」はバラバラ)

 
 コツクバネウツギ(スイカズラ科)    オオツクバネウツギ(スイカズラ科)

 
  マルバウツギ(ユキノシタ科)  ウツギ(ユキノシタ科)ウノハナはまだ小さな蕾

 
  ミツバウツギ(ミツバウツギ科)         コゴメウツギ(バラ科)

 
    ヤブウツギ(スイカズラ科)      

 
      ウラジロウツギ(ユキノシタ科) 葉の裏は白っぽい

卯の花が咲くころに降り続く雨のことを「卯の花腐し(うのはなくたし)」という。

 
        カマツカ                 コバノガマズミ  

       
        クマシデ            

谷向こうにミズキの花が見えたが、クマノミズキやオオバアサガラはまだ蕾だ。
楽しみはまだまだ・・

早く帰ったので、足を延ばして久しぶりのボウリング ピン球に比べて重いこと。 さて結果は?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月22日 クリンソウ群生

2011年05月22日 | Weblog
クリンソウを見に連れて行ってもらうことになった。

日がないため「雨天決行で行きましょう」ということで雨具一式持ったが、駅までは傘をささなくても大丈夫だった。降水確率は高かったがこの調子で行けるかな?

待ち合わせの駅へ着くと土砂降りの雨。甘い期待も打ち砕かれた。
やっぱり降るか~・・車なので向こうに着くまでは大丈夫だけど。

 
所々ヤブデマリの咲く山道を30分あまり走り、車道から対向もままならない林道に入ると、川沿いにぽつぽつとクリンソウが目に付く。まだ花はあまり咲いていないようだ。
もう遅いんじゃないかと心配していたがまだ咲き始めだった。

そして、車を止めた頃には雨はすっかり小止みになり、傘だけで十分防げる程度。よかった~。
湿気のある空気はひんやりと冷たい。

ジュクジュクの谷筋へ入ると一面クリンソウ。まだほとんどが蕾だが咲いているのもある。

 
 
奥へ行くと叉群落が・・すご~い! こんな群落は初めて目にする。全部咲いたらどんなにきれいだろう。

  
谷ではシカの頭蓋骨・アゴ・大たい骨などが散らばっていた。  右)ふと足元を見るとソックスにヤマヒルが付いていた。時々ズボンをめくっては自分の足元を確認しながら前進。
3匹も見つけたが血を吸われる前に払い落す。もちろん同行者にも付いたよ・・

 
     ウラジロウツギ           右)花を付けたコショウノキ 

杉山の高いところにヤマシャクヤクの白い花がいくつか見えた。


なんとか行けそうな1箇所の斜面を登って写真を撮った。

 
別の場所のハシリドコロ群落 花は終わって実が出来かけていた。

帰りに貴船へ寄って川床でお食事。夏なら涼しそうな川床・・でも今日は寒い。 
ビールも進まず。

 
料理に付いている「流しそうめん」は・・・熱いうどんが食べたいなあ・・。

ちょっとふるえながら流しそうめんをいただき、お土産にはウチワをもらった。ブルブル~。

町へ下りてホットコーヒーでやっと体があったまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月21日 京都トレール③ 北白川仕伏町~比叡山

2011年05月21日 | Weblog
3回目の今日は比叡山への登り。

 
北白川大山祗神社に祀られている地龍大明神を過ぎて谷に沿って登り道。
番号を書いた木の道標をたどっていく。

 
苔むした大石が道の横にごろごろと並ぶ。燈籠の部品らしいものもある。
この清沢沿いの谷は良い花崗岩が採れる所で、石材は猫車で牛に曳かせて運ばれたらしいが、ここまで運んだ石を何らかの理由で放置したものとのこと。

少し上にはその石を切り出した石切場「清沢口の石切場」と呼ばれる所があった。
そこから瓜生山頂を目指して上りが続く。
下りてきた人が「もうすぐ山頂やで」と言ってからだいぶしてやっと山頂に着く。

 
神社のある瓜生山頂はちょっとした広場になっていて、下からはどんどん人が登ってきた。電鉄会社のハイキングツアーのようだ。なんでも200にんぐらいいるらしい。                          右)神社  
   
社のうしろ「元勝軍地蔵石室」の所から下りになる。今までは地図とにらめっこで来たが、こう人が多いと地図は不要? 下った後は登り。

白鳥山頂は標高310m(表記の331.3mは間違いだそう)北白川城の出丸(物見の砦)のあったところらしい。
登った後下り。谷を超えて叉登りを繰り返す。起伏の多いコースと聞いてはいたが・・

 
尾根道はモチツツジ・マツ・ネジキ・ソヨゴなど・・木の下を歩くのは気持ちがいい。
                        右)木の根の造形      

 
     山の緑の木々の中にヤマツツジの朱色が映える。

エゴノキ・ウツギはまだ蕾 谷から吹き上がる涼しい風


やっと「石鳥居」ちょうどお昼時。先客に混じって私たちも弁当を食べた。

そこからは叉急な山道を谷まで下り叉登る。また谷を超えては叉登る。を何回か繰り返す。


「水飲対陣跡」というあたり。見晴らしがいい。宝が池のホテルや会議場などが見えた。

そのあたりからは登りが続き・・ハアハア・・もう少しらしいが・・丸太の階段を登り切って少し行くと、やっと「ケーブル比叡駅」

ウグイスやホトトギスの声が聞こえた。

ここで東山コースは終了だが、次に来る時の便を考えて、北山東部コースに入りもう少し歩くことにした。

 
      オトコヨウゾメ                ヤブデマリ

 
       ツツジが岡はちょうど見頃。山一面のツツジは見事

「北山6」を今日の最終地点とする。ミカエリソウの群落のある道をバスセンターへ。
 
 
         戒壇院(重文)             講堂(重文)       
    
ここから近くのバスセンターからバスで京都駅に出る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月20日 京都府立植物園 私のおすすめ10種&うれしかった花

2011年05月20日 | Weblog
チョットした?大ミスで京都府立植物園を回ることになった。

ゲートを入れば色どり鮮やかに咲き乱れている花・花・花。
今日は、いつもは素通りする園芸植物をゆっくり見た。

たくさんの花の中で 私のおすすめ10種を選定

 
①エキウム・ウィルドプレッティー 別名:宝石の塔。塔の中には花がいっぱい詰まっている。大きい塔だと花数は2万個にもなるらしい。

 
 ②ルリハコベ 濃い青が美しい   ③レプトシフォンいろんな花色が混じる

 
④ケリンテ 不思議な花色 これがムラサキ科?  ⑤ムラサキセンダイハギ


⑥サルビア ホルミヌム ピンク・白・紫の「花」に見えたのは先端近くの葉 

 
サルビア ホルミヌム よく見ると中ほどの葉の元に「色づいた葉」と同じ色の花がある。シソ科の花だ。
 

⑦変わった花色 ハナショウブかと寄ってみればルイジアナアヤメとか。水の中にあった。      右)⑧ツリガネカズラ カレーの香りが漂っていた。

 
⑨ベニバナトウオガタマ  近くにあったトウオガタマ(カラタネオガタマ)と同じようなバナナの香りがした。         右)⑩オオバオオヤマレンゲ

うれしかった花
  
自然生え? 名札は付いてなかったがアイイロニワゼキショウに違いないと思った。帰って確認 間違いなさそう。聞いたことはあったが実際に見るのは初めて。見つけたのがうれしかった。
先日は(17日ブログ)オオニワゼキショウを見つけたし(これは前に見たことはあるが、自分で見つけたので)   右)ヤグラネギ これも聞いてはいたが、実際に見るのは初めて。(花ではないが)

1人歩きまわって帰りは足がジンジン・・ちょっと花に疲れた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月19日 花めぐり事前準備

2011年05月19日 | Weblog
29日「花めぐり」イベントのスタッフでコースを歩く。

どこで誰が何を案内するか? 所要時間を測り、やり方など決める。

今日は天気が良い分暑かった。当日の天気も気がかりだ。

本番までは10日ほどあるので、見られる花もまた変わってくることだろう。

どうすればお客さまに楽しんでもらえるか、あまり難しくなり過ぎないようにと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月18日 GSOB会

2011年05月18日 | Weblog
GSすなわちガールスカウトに、ある時期リーダーや団委員・アダルトなどで関わっていた人達が毎年日を決めて集まっている。 あれからうん十年。
お食事会なのでさすがに今日はリュック姿ではない私

今回の会場は明日香だという。店の名前を聞いても知らない。
飛鳥寺に近い「Cafeあすかの食卓」という所だった。


通りから奥へ入ったところに隠れ家的な入り口が。

そこを入りCafeへのドアを開けると、明るい雰囲気のテーブル席があった。
どちらの窓からも外の緑が見える。

情報通の友達はもう何回も来ているのだという。

体調を崩していた人も、今日久しぶりに会ったらすっかり元気な様子にみんな一安心。

おいしいお料理をいただきながら昔の話、今の話 話題は尽きずゆっくりと時間を過ごした。

 
 

野菜中心のこだわりのお料理は体にもよさそう。初めに出る食前酒と豆乳入りのスープもおいしかった。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする