妹と一日畑作業。
久しぶりに行ったら、途中のウワミズザクラも花はすっかり終わって
小さい実ができていた。
蕾は塩漬けに、この実もお酒に漬けてアンニンゴ酒にするそうだ。

さて、畑はカラスノエンドウやスズメノヤリ、スズメノエンドウなどで
覆われていた。
先ず、妹は伸びすぎたタケノコ掘り取り。
しばらく来てないのでおそろしく伸びているのもある。

こんな伸びたのも もう1週間早ければ特上。
食べれるのはこのうち2.3本
この前タケノコを取りにきた時、もう少し竹を残した方がいいんじゃな
いかと思ったのだが、その心配はなさそう。
出てきた竹をほおっておく方が大変なことになりそうだと、妹は見つけ
次第に掘り取っていく。
私はタケノコを1回取りに来ただけだが、妹は何回か来ているだけあっ
て、タケノコ掘り名人になっている。
タケノコは全部任せて、私は気になっている梅の剪定をする。
今は剪定の時期ではないが、何年も切ってないようで、枯れ枝が入り
組んでいたのでだいぶノコギリで切った。
あと2本ぐらいあるが、今日は手が回らない。
老木のせいもあり、梅の実は少ない。
手入れをして来年はもう少しなればいいな。
1本の梅の木に10時からお昼過ぎまでかかった。
お弁当を食べる目の前には柔らかな柿若葉。
花菜にはモンシロチョウが舞い、ベニシジミやバッタの子供はフキの葉
で休んでいる。さわやかな天気。
弁当の後、ウメやキンカンの木の下の草を刈る。
植えてあるフキが大きくなって草に埋もれているので、草と一緒に刈り
採る。

ウグイスのバックグラウンドミュージックを聞きながら草刈り。

きれいになった。 山のところどころにキランソウも
私に聞こえるのは2,3種類だけど。他に何種類もの鳥の声がするらしい。
鳥をよく知っている人は喜びそうなところだ。
鳥の姿も見えたが、今日は双眼鏡を持ってくるのを忘れたので、結局何
もわからずじまい。
キジの声も聞こえた。
先日妹が夕方タケノコを掘りに来た時、下の竹藪にいたところ、すぐ上
の段(目の高さ、すぐ目の前)をオスのキジがゆっくり歩いていったそ
うだ。すごくきれいだったと感激していた。
ウグイスの鳴いている姿も見たという。
先日、竹藪にウサギのフンがあったのを書いたが、今日はつつじの繁
った株元に何かの糞を見つけた。

誰のフン? 右側は山盛り
犬の糞ぐらいの大きさがあった。1回や2回ではない。
何回も同じところでして山になっていた。
犬の来るようなところではなく、まして人間が入り込めるようなところ
でもなく、「タヌキの溜め糞」という言葉があるので、ひょっとしたら
タヌキ? こんな大きいかなあ。
ゆっくりこの畑にいたらいろんなものが見れそう。
夜の観察会をしたら、ウサギやタヌキが見れるかも。
そんな楽しい山の畑。
今はホウチャクソウが花盛り。アマドコロやゼンマイやシシウドやウド、
アザミやいろんな草が生えている。
草刈りの時も、クサイチゴは残そうね。とか、残したいものいろいろで
刈りにくい。
竹藪の斜面のササも少し刈り、タケも何本か切り、結局10時から夕方6時
までまる一日畑仕事。とはいうものの、畑までは手が回らなかった。
ちょっと働き過ぎだ。今度からもう少し短くしよう。と言い合った。
ウメの木にからみついたクズのツルも巻き取って持って帰り、フキとタ
ケノコの柔らかそうなのだけ持って帰った。
次はいつ来れるかな?それが問題だ。
久しぶりに行ったら、途中のウワミズザクラも花はすっかり終わって
小さい実ができていた。
蕾は塩漬けに、この実もお酒に漬けてアンニンゴ酒にするそうだ。

さて、畑はカラスノエンドウやスズメノヤリ、スズメノエンドウなどで
覆われていた。
先ず、妹は伸びすぎたタケノコ掘り取り。
しばらく来てないのでおそろしく伸びているのもある。


こんな伸びたのも もう1週間早ければ特上。
食べれるのはこのうち2.3本
この前タケノコを取りにきた時、もう少し竹を残した方がいいんじゃな
いかと思ったのだが、その心配はなさそう。
出てきた竹をほおっておく方が大変なことになりそうだと、妹は見つけ
次第に掘り取っていく。
私はタケノコを1回取りに来ただけだが、妹は何回か来ているだけあっ
て、タケノコ掘り名人になっている。
タケノコは全部任せて、私は気になっている梅の剪定をする。
今は剪定の時期ではないが、何年も切ってないようで、枯れ枝が入り
組んでいたのでだいぶノコギリで切った。
あと2本ぐらいあるが、今日は手が回らない。
老木のせいもあり、梅の実は少ない。
手入れをして来年はもう少しなればいいな。
1本の梅の木に10時からお昼過ぎまでかかった。
お弁当を食べる目の前には柔らかな柿若葉。
花菜にはモンシロチョウが舞い、ベニシジミやバッタの子供はフキの葉
で休んでいる。さわやかな天気。
弁当の後、ウメやキンカンの木の下の草を刈る。
植えてあるフキが大きくなって草に埋もれているので、草と一緒に刈り
採る。


ウグイスのバックグラウンドミュージックを聞きながら草刈り。


きれいになった。 山のところどころにキランソウも
私に聞こえるのは2,3種類だけど。他に何種類もの鳥の声がするらしい。
鳥をよく知っている人は喜びそうなところだ。
鳥の姿も見えたが、今日は双眼鏡を持ってくるのを忘れたので、結局何
もわからずじまい。
キジの声も聞こえた。
先日妹が夕方タケノコを掘りに来た時、下の竹藪にいたところ、すぐ上
の段(目の高さ、すぐ目の前)をオスのキジがゆっくり歩いていったそ
うだ。すごくきれいだったと感激していた。
ウグイスの鳴いている姿も見たという。
先日、竹藪にウサギのフンがあったのを書いたが、今日はつつじの繁
った株元に何かの糞を見つけた。

誰のフン? 右側は山盛り
犬の糞ぐらいの大きさがあった。1回や2回ではない。
何回も同じところでして山になっていた。
犬の来るようなところではなく、まして人間が入り込めるようなところ
でもなく、「タヌキの溜め糞」という言葉があるので、ひょっとしたら
タヌキ? こんな大きいかなあ。
ゆっくりこの畑にいたらいろんなものが見れそう。
夜の観察会をしたら、ウサギやタヌキが見れるかも。
そんな楽しい山の畑。
今はホウチャクソウが花盛り。アマドコロやゼンマイやシシウドやウド、
アザミやいろんな草が生えている。
草刈りの時も、クサイチゴは残そうね。とか、残したいものいろいろで
刈りにくい。
竹藪の斜面のササも少し刈り、タケも何本か切り、結局10時から夕方6時
までまる一日畑仕事。とはいうものの、畑までは手が回らなかった。
ちょっと働き過ぎだ。今度からもう少し短くしよう。と言い合った。
ウメの木にからみついたクズのツルも巻き取って持って帰り、フキとタ
ケノコの柔らかそうなのだけ持って帰った。
次はいつ来れるかな?それが問題だ。