竹内街道迷い旅
今日も地図を片手にあっちやこっちやと迷いながら歩く。この地図ではわかりにくい。
河内大塚山古墳 宮内庁管理の陵墓参考地 ヒドリガモがゆったりと泳いでいた。
大津神社 創建年代は不明だが、社殿は寛永17年に建てられた。
住宅の前庭にムべがたくさんなっていた。
辛国神社(しんこくじんじゃ) 雄略天皇のころの創建 七五三参りのための「茅の輪」
右)木の繁る参道は「大阪緑の百選」に選ばれている。
白いツバキ 紅紫の珍しい色のツバキなど何種類かのツバキが咲いていた。
アイセルシュラホール 藤井寺市生涯学習センターの前庭でお弁当
シュラは修羅と想像がついたが、アイセルは何かの頭文字をとったものらしい。
仲哀天皇陵を経て名前は聞いたことがある野中寺へ。
聖徳太子と蘇我馬子の建立と伝えられる野中寺。
竹内街道に南大門を置く大寺院だったという。
右)境内には塔跡や金堂跡も残る。
重文の弥勒菩薩像や地蔵菩薩立像があるらしい。
お染久松の墓があるというので探しに行った。墓地の中に古い墓石が並んでいた。
右)高いところに真っ赤な実 一瞬タマミズキかと思ったが、クロガネモチのよう。
野中寺のあたりは石の道標や地蔵堂などあり竹内街道の雰囲気を感じた。
仁賢天皇陵に立ち寄り、峰塚公園 峯ヶ塚古墳あたり
遠くに二上山が見えた。
「右ふじゐ寺 左さかい」の道標 大勢の人々が行き交ったことだろう竹内街道。
翆鳥園遺跡公園
変わったモニュメントは「打ち割った石」のイメージとか。その向こうにはなにもない広場があったが、このあたりは二上山のサヌカイトを利用した石器作りが盛んで、2万年前の石器作りの跡がたくさん発見されているとか。
古市駅から線路を越えると白鳥神社(しらとりじんじゃ)
ハイキングで来たことがある。
白鳥神社 日本武尊、素戔嗚命、稲田姫命を祀る。
翆鳥園遺跡公園を通る道を選んだので通らなかったが「日本武尊白鳥陵」が近くにあったのだった。
オプションコースの石川沿い。「あすか歴史の道」も「であいのみち」もわからないままに・・ 右)センダンのシルエット
つるべ落としの夕日が沈む 予定より手前の駒ヶ谷駅を今日の終点とする。
今日も地図を片手にあっちやこっちやと迷いながら歩く。この地図ではわかりにくい。
河内大塚山古墳 宮内庁管理の陵墓参考地 ヒドリガモがゆったりと泳いでいた。
大津神社 創建年代は不明だが、社殿は寛永17年に建てられた。
住宅の前庭にムべがたくさんなっていた。
辛国神社(しんこくじんじゃ) 雄略天皇のころの創建 七五三参りのための「茅の輪」
右)木の繁る参道は「大阪緑の百選」に選ばれている。
白いツバキ 紅紫の珍しい色のツバキなど何種類かのツバキが咲いていた。
アイセルシュラホール 藤井寺市生涯学習センターの前庭でお弁当
シュラは修羅と想像がついたが、アイセルは何かの頭文字をとったものらしい。
仲哀天皇陵を経て名前は聞いたことがある野中寺へ。
聖徳太子と蘇我馬子の建立と伝えられる野中寺。
竹内街道に南大門を置く大寺院だったという。
右)境内には塔跡や金堂跡も残る。
重文の弥勒菩薩像や地蔵菩薩立像があるらしい。
お染久松の墓があるというので探しに行った。墓地の中に古い墓石が並んでいた。
右)高いところに真っ赤な実 一瞬タマミズキかと思ったが、クロガネモチのよう。
野中寺のあたりは石の道標や地蔵堂などあり竹内街道の雰囲気を感じた。
仁賢天皇陵に立ち寄り、峰塚公園 峯ヶ塚古墳あたり
遠くに二上山が見えた。
「右ふじゐ寺 左さかい」の道標 大勢の人々が行き交ったことだろう竹内街道。
翆鳥園遺跡公園
変わったモニュメントは「打ち割った石」のイメージとか。その向こうにはなにもない広場があったが、このあたりは二上山のサヌカイトを利用した石器作りが盛んで、2万年前の石器作りの跡がたくさん発見されているとか。
古市駅から線路を越えると白鳥神社(しらとりじんじゃ)
ハイキングで来たことがある。
白鳥神社 日本武尊、素戔嗚命、稲田姫命を祀る。
翆鳥園遺跡公園を通る道を選んだので通らなかったが「日本武尊白鳥陵」が近くにあったのだった。
オプションコースの石川沿い。「あすか歴史の道」も「であいのみち」もわからないままに・・ 右)センダンのシルエット
つるべ落としの夕日が沈む 予定より手前の駒ヶ谷駅を今日の終点とする。