みどりの野原

野原の便り

1月30日 郡山~天理 前栽へ

2011年01月30日 | Weblog
郡山駅から東へ。


 箱本館「紺屋」 今は藍染資料館になっている。 240年前の建物
このあたりは昔は藍染職人が集まった職人町だったらしい。前にある用水路は「紺屋川」と立て札が立っていた。今日は見学せずに通りすぎた。

 
薬園八幡神社(やくおんはちまんじんじゃ)薬草に関係する神社なのか境内に薬草が植えられ名札が付いていた。 手水鉢には氷が張っていた。叩いてもびくともしない。

郡山城には外・中・内と3重の堀がめぐらされていたらしい。
今も残る外堀の1部が公園になっている。

稗田環濠集落の環濠も残る。

濠にも氷が張っていた。相当冷えたようだ。

  
稗田緑地公園 シジュウカラ・ツグミ・カワラヒワの群れ・ビンズイ? たくさんの鳥が見られたが、松枯れが気になった。  右)菩提仙川 ヨシが生えて自然な感じ。

町を抜けると田畑が拡がる。広々しているだけに風当たりがきつい。飛ばされそうなぐらい・・

鳥を探して公園へ入りこんだり田んぼ道や池へ寄ったり、コースから外れて東へ南へ・・

いつしか中ツ道へと出る。 


伝承 業平姿見の井戸 ここは高安の女の元へ通った業平道とも呼ばれる。

途中で寄り道が多かった分 最後は天理駅まで行かず、前栽駅で終了にした。
午後3時ごろになっても氷の残る、風の強い寒い一日だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月29日 古市~玉手山公園~国分

2011年01月29日 | Weblog
ただのウォーキングのつもりだったが、楽しめた。

鳥を見ながら石川沿いに玉手山公園へ。

 
玉手橋 いい感じだなと思ったら、昭和3年架設の有形文化財だった。

柏原市玉手山公園
明治41年にオープンした西日本最初の公園だったが、平成11年に閉園になり、その後柏原市の公園になったもの。大阪夏の陣の古戦場でもあったらしい。


キョウチクトウの果実 中に綿毛の付いた種が詰まっている

公園からコースを外れた道を降りると大きいお寺(安福寺)があった。

 
降りて行ったところにあった「安福寺横穴群」
古墳時代後期のお墓だそうで、凝灰岩をくりぬいて造ってある。
見えたのは10基ぐらいだったが、35基もあるという。珍しい光景で、来た甲斐があった。

その後は国分目指して歩く。


地面に降りた何羽かの鳥、黄色が混じったきれいな鳥。何かと思ったらソウシチョウとのこと。 初めて見た。
飼育されていた鳥が野性化したと言うだけに色がきれい。5・6羽ぐらい見れた。
でも、この鳥は特定外来生物に指定されているらしい。鳥には罪がないのにね。
だから新しく飼うことはできない。

ソウシチョウのフンがウグイスのフンとして売られているというのもネットで知った。

もうひとつ、クロジというのも教えてもらった。黒っぽい地味な鳥で次見た時にわかるかどうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月28日 京都府立植物園&狸谷山不動 初不動

2011年01月29日 | Weblog
時折小雪が舞う冬空の植物園


コールラビ カブとキャベツから作りだされた野菜で球状に肥大した茎を食用にするらしい。

主に生態園を回ったが、まだ花はあまりない。


       スノードロップ                  ロウバイ

その代わりたくさん鳥が見られた。


園内の小川で水に首を突っ込んで餌をとるマガモ すぐ近くの私たちにも気付かない?集中ぶり。息忘れたらあかんよ~。
かと思えば、森の中で落葉をつつくマガモの姿も。      右)ルリビタキも堪能

水の中で激しくケンカしているカルガモとマガモ♀?
足で泥をかき回して餌を探しているコサギ。
ルリビタキやイカルやトラツグミもはっきりと。鮮やかな黄色のマヒワの群れ。
ヤマガラ・シジュウカラ他 見れてラッキー。

午後は今日が初不動という「狸谷山不動」へ。


途中にあった一乗寺下り松 昔の街道の目印になっていたものの4代目
                             右)迎え大師

坂に続く階段は250段とか。「健康階段」と書いてある。うまいこと言ったものだ。
「階段を健康器具と心得り」とは、Sさんの川柳   頑張って登ろう。


狸谷山不動 今日は初不動で「ガン封じ笹酒接待」があるという。

 
先ずは1杯。切り竹から注がれるぬるめの燗 お替わり。惜しげもなくなみなみと注いでくれる。


      登った分だけ降りる

誌仙堂に立ち寄って帰る。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月26日 カリンジャム

2011年01月26日 | Weblog
一昨日拾ってきたカリン 7~8センチの小ぶりなもの。
作ってみたかったカリンジャム作り。
ネットの作り方を参考に。
皮は捨ててしまうもの。皮や種も煮だして使うもの。作り方もいろいろだ。

 
皮を剥いて水に浸けておく(書いてなかったがあく抜きのつもりで)

 
    4つ割にして種を取る      取った皮と種 これを使うやり方を参考にした

先ず種と皮をひたひたより少し多めのの水で煮込み、汁を漉し、皮と種は捨てる。とろみがでる。
実は細かくイチョウ切りにして圧力なべで煮た。
(ネットでは半分はフードプロセッサーにかけて細かくし、半分は小間切りにするとあったが、全部小間切りにして圧力なべで煮た)

 
皮と種の煮汁に細かく切った実を入れて圧力なべで煮た マッシャーで潰すとドロドロになった
                      砂糖を入れて少し煮詰めると出来上がり

色は・・・きれいな橙色 カリンのいい香り
味は・・・「渋みは残る」と書いてあった通り、甘酸っぱく渋みもある。それと、潰しても「ゴリゴリ感」が残る。ゴリゴリ感がいやなら「皮付きの実を煮出して漉す」方法もあったのでそれがよいかも。

ワイルド派の私はこれでいいとする。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月25日 うそかえ

2011年01月25日 | Weblog
道明寺天満宮の「うそかえ祭り」今年は鳥仲間と?行ってきた。


梅はまだつぼみ チラホラ咲いているのもあった  本殿裏で時間待ち

 
    袋入りの「うそ」をいただいて        いよいよ「うそかえ」開始     

袋をかざし「替えましょう」「替えましょう」その辺の人誰かれなく袋を取り換えっこ。
大勢の人と取り替えるほどいいそうだ。数百人の人と取り替えたんじゃないか?
みんな笑顔なのがいい。 なぜか袋を振っている人が多い。 
「ドン」の太鼓の合図でその時手に持っている袋を開ける。
木彫りのうその底に金や銀の紙が貼ってあれば金や銀のお守りと交換してもらえる。

去年悪かったことも吉に替え、うそも清算して誠に務める。というご利益があるとか。


       今年の私の「うそ」        少しづつ表情の違う4人のうそ
この「うそ」は神職さんが1年かけて手作りされたものだそうだ。
残念ながらあたりじゃなかったが、可愛いのでお守りに飾っておこう。

 
当たりの人のを見せてもらった。左が木の大きい「うそ」 右が銀の「うそ」のお守り 

石川の川辺でお昼を食べて石川沿いに安堂駅まで歩いた。
カモは少なかったが、イソシギ・イカルチドリなど10数種の鳥が見られた。 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月24日 飛鳥うろうろ

2011年01月24日 | Weblog
  
イヤなものを見てしまった。 圃場整備とのことだが元は雑木林?だったような気がする。
前に来た時よりも大規模に土木工事されていた。

看板によると、「少子高齢化・急斜地・・区画形状が劣悪で、放棄・遊休農地が多数発生。・・区画整理・用排水路・農道整備等を行い・・整備後は集落全体での営農や観光と一体となった都市住民との交流・・を目指す」(抜粋)らしい。              」

 
ちょっと目を移せばホッとする棚田風景が拡がる。
「飛鳥への観光客は何を求めて飛鳥に来られるんだろうか?」といつも思う。

結局行きたかった「くつな石へ」は「行けません」とのことで引き返す。

道なき道をたどるとお宮さんがあった。

 
神社というよりお宮さん 手を合わせてふと横を見ると、木の陰から狛犬が覘いていた。

いったん車道に降りて上居へ登る。ずっとずっと登って行くと池があった。ここから続く道は山の道なので、ここで引き返す。
途中に、人から聞いていた談山神社への登山口があった。ここのことだったのか。
偶然1人降りて来られた人に尋ねたが、道はきつそう。でも1回降りるか登るかしてみたい。
でもこの登山口まで来るのもかなり登ってきたなあ。

その辺うろうろして帰る。 まだどこがどうなっているのかつかめてはいない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月23日 リコーダーコンサート

2011年01月23日 | Weblog
妹のリコーダーの発表会があるというので、日を空けておいた。
こじんまりした会場だったが、お知り合いも応援に来てくれありがたいことだ。
楽器を演奏できるというのはいいなあ。みんな一生懸命練習しておられるんだろうなあ。


リコーダー合奏(配慮して小さめでアップ)

何を習うにも努力がいる。私には上手下手はわからないが、妹に頑張り賞をあげよう。

聞きに来たもう一人の妹と久しぶりで(お正月以来)会った。
もうひとつ、うれしいことは、駐車場の横で落ちていたカリンを拾えたこと。
これは絶対放ってある。まだきれいなのをいただいて帰った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月22日 伏見酒蔵のまち歩き

2011年01月22日 | Weblog
試飲と昼食会がメインのような街歩きで、E子さんも加わって久しぶりに3人揃う。

初めて降りた桃山御陵前駅。
・・とはいえ、秋にバス旅行で来た龍馬ゆかりの寺田屋などが近くにあり、ここにあったのか~。と相変わらずの私。今日は2人について行く。

駅前から整った街並み。酒蔵の街の雰囲気が・・

月桂冠大倉記念館に開館と同時に入館。団体客もまだなくゆっくり見学。

 
先ず酒造りに使われている「酒水」をいただく。   煙突は重油や薪を燃料にしていた頃のもので今は酒蔵のシンボルとして残る。 米を蒸す時などに使われる布を干しておられた。

館内では酒の製造方法や昔の酒造りの道具などが展示されている。
樽や甑(こしき)・桶・道具類はみんな竹や木で作られている。

 
            キツネ                  ツバメの巣
      
その形からキツネ・タヌキと名付けられた小桶は、酒を搾る時熟成したもろみを酒袋に詰めるためのもの。他にもよだれかけ・ツバメの巣・大神楽などネーミングが面白い。


徳利や酒器のいろいろなども展示されている。月桂冠と大吟醸・プラムワインを試飲して出る。

そばの弁天橋を渡ると長建寺  ここは前に娘と三十石舟に乗りに来た時、来たのを覚えている。

 
山門は通るだけでも福が来るといわれる。   今は「みくじ舎」となっている楼門
三十石舟に時を知らせたという鐘は太平洋戦争の時、供出して大砲の一部となり、今はない。
おみくじは大吉だった。

そばを流れる宇治川派流 近くには弁天浜、川沿いに歩けば大倉浜・西浜・伏見港といった昔の川港址がある。米や酒の積み下ろし、参勤交代の大名の乗る御座船や三十石船などが発着したという。

龍馬ゆかりの寺田屋を通りすぎ、川沿いに歩く。

 
水が少ないところでハトが水浴び     ヤドリギがたくさん付いた木がいっぱいあった。


ぐるっと回って予約してある京料理のお食事処「魚三楼」で食事

午後
 
        御香宮神社    京都市の天然記念物のソテツ♂♀が見もの


伏見桃山城、桓武天皇陵を見て帰路に着く。   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月21日 貸し切りの葛城山 霧氷

2011年01月21日 | Weblog
ロープウェイ下まで、雪は全くなく車ですいすい。これでは霧氷も無理か。

あれっ? 車が1台もない駐車場。 ひょっとして葛城山は冬休み??
ロープウェイは動いていた。でも乗客は私たちだけ。

山上の気温はマイナス2,5℃ 風がないので寒くはない。

 
      さすがに山上は積雪               霧氷

 
        ツツジの霧氷              マツの霧氷

 
     頂上手前は一面雪           頂上から 金剛山

頂上付近は雪はほとんどない。 今まで全く人気なし。全山貸し切りの葛城山


        雪景色     
 
誰が作ったか「かまくら」      ビニール風呂敷を敷いてそり遊び わあぁぁ~ 

昼過ぎて人の姿が見られるようになった。

 
雪の上にエビフライ(リスが実を食べた後のマツボックリ)がいっぱい落ちていた。
                       昼過ぎ、ロープウェイで下界へ降りた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月19日 スイバジャム ・ ニンジンジャム

2011年01月19日 | Weblog
昨日摘んできた紅葉したスイバをジャムにした。


真っ赤に紅葉したスイバ

刻んで砂糖を入れて煮るだけ。


スイバジャムの出来上がり 色もきれい。酸味もある。


ヨーグルトにトッピング 沈んでしまったが・・

刻み方が粗かったかも。ちょっと繊維が残るが気になるほどのものでもない。
毎朝かかさず食べているヨーグルトはお隣さんからもらったもの。もう10年?にもならないか?

ついでに作ったニンジンジャム


小さめのニンジン6本からビン1本と半分が出来た。これでしばらくいけるかな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする