みどりの野原

野原の便り

12月24日 クリスマス イブ

2024年12月24日 | Weblog

にわかクリスチャン

食べ物(鶏モモ・サラダ・スープ)と飾り物(下の写真)だけクリスマス。
娘が手作りケーキを持って来てくれたけど・・お腹いっぱいで・・
明日いただきます。


クリスマス飾り


クリスマス飾り


クリスマス飾り


クリスマス飾り

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月21日 ランチ と 町歩き と クリスマスコンサート

2024年12月21日 | Weblog

ランチしてから、午後のコンサートに行く予定。


家の前に 柵付きのプランター 鹿除けか? 奈良らしい風景だ。

カフェ 工場跡事務室に到着
以前にも来たことがあり、外観は見ているが、今日はここでランチの予約をしている。

「工場跡事務室」
大正時代、ここは「フトルミン」という乳酸菌飲料の製造販売をしておられ、事務室をリノベーションして、2009年「カフェ」としてオープンされたことによる。
「工場跡建物群」は「長壽会細菌研究所工場及び製品庫」として「国の登録文化財(建築)」として認定されている。

懐かしい木造建築 予約時間ぎりぎりだったので、店主さんが表まで出ていてくださった。


ここを右へ入るとカフェ。


カフェの建物


工場跡の雰囲気 建物の見学はできない。


ランチ パストミラサンドイッチのセットとカフェオレ
ボリュームもあるし、おいしかった。


すぐそばは、東大寺中御門跡(焼門跡) 礎石が残っていた。
慶長11年に焼失して以来再建されないままで「焼門」といわれている。


近くのマンションの前にクスノキ?の大木。
ここも元東大寺境内だったのかも?

駅に向かって歩いていると・・


丸い屋根の可愛い「地蔵堂常夜灯」道標になっている。
そばに地蔵堂がある。
なぜか「右」の字が塗りこめられて消されている。
よくあることだが、元の場所から移されたため、方角が違っていることがある。
律儀にも方角を消してあるのが面白い。

宇治・京 安政・・など読める。
地元の人が通りかかり「熱心に見てますなあ」と。
「昔はこの通りは川で、この地蔵は土手の下にあった」と言われた。


左に「地蔵堂常夜灯 道標」「川中地蔵尊」


お堂の中には、周辺から集められたらしい石仏がたくさん祀られている。


この道が元川だったらしい。へ~~。

しばらく歩いていくと・・

角に「永代橋」の碑 ここに橋があったとわかる。

左に曲がると・・

奈良女子大 東門


門から正面に見えるのは「記念館」という建物。
見学したこともある。

奈良女子大学
明治に設立された「女子高等師範学校」が前身。
その時の「本館」として使用されていた建物が、この「記念館」
昭和24年、新しい学制のもとで、現在の「奈良女子大学」となった。
後に本部管理棟と講堂が新築され、本館は、平成2年「記念館」と名称を改め、保存されることとなった。


東門の内側にある「守衛室」 この建物も良い雰囲気。
紅葉が映える。

改修工事を行い「守衛室 と正門」「記念館」は平成6年、国の重文に指定された。


枯れた実がいっぱい付いているサイカチが見える。
古木で幹には大きい穴があいている。
洋風の外観の奉安殿(以前正面から見た)も見える。


近くの「北町案内所」 
建物がレトロな感じだなと思ったら、昭和初期には巡査派出所で「旧 鍋屋交番」
屋根の妻の部分に警察署のマークがついている。


商店街で オガタマノキを植えた店。


十福地蔵 これはご利益がありそう。拝んどこ。


奈良カトリック教会の前には、イエス誕生の場面。
もうすぐクリスマス。


道端の延命地蔵 本尊は延命地蔵立像。
船形光背に年号が彫ってあるらしいが見えない。


地蔵堂の前の石の花入れには「文久3年」と彫られている。


本尊の後ろには、赤い前垂れのたくさんの石仏
四角く彫り込まれたのは「箱仏」というそうだ。

町中に地蔵堂がたくさんあるのに驚く。

ペーパークラフトの店など何軒か見て、細かい手仕事に感心。

近鉄奈良駅から新大宮駅で下車。
目的地はコンベンションセンター。

最近はこの辺りに来ることもなく・・探しなが等歩く。


コンベンションセンター前のツツジの植え込みに混じって・・ツルドクダミらしいものが絡まっていた。こんなところに・・

目的の天平ホールに到着。
「学園前アンサンブル」のクリスマスコンサートを聞きに来た。
知り合いの先生がビオラで出演された。
バッハなどむつかしそうな曲。どれだけ練習されたのかと思う。
ひと時、演奏に耳を傾ける。


天平広場では「蚤の市」が開催され、たくさんの客が来ておられた。
なかなか買う所まではいかないが、見るのは楽しい。

これで今日のスケジュールはおしまい。
今年の予定も終わり。
明日からはボチボチ「年用意」をしなければ・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月20日 マツの小枝・キジョラン 鬼女・シンジュキノカワガ蛹・奈良県最古の道標・ナンテンゲット

2024年12月20日 | Weblog

正月も近い。
山へ花活けの材料のマツを採りに行った。
山裾で小枝を2本切った。 花瓶が小さいので小枝で十分なのだ。
マツが入れば正月らしくなる。
ついでに、その辺にあったイヌツゲや地衣類の付いた枝も1本採った。
後、何か実ものがあれば事足りる。

「ついでに行きたいところがあったら行ったるで」とアッシー君がいうので・・
キジョランを見に行く。


左)高い所に果実があった。まだ弾けてない。
右)そして、見たかった「鬼女の髪振り乱してる(果実が弾けたところ)姿」が見れた。
毎年実は見るが、来る季節が違うのか、弾けた実を見るのは初めてだ。


手が届いたまだ綿毛(種髪)が開いてない果実を1つ持ち帰った。
果実の中に行儀よく、びっしりと並んだ種子が収まっている。


ついでにシンジュキノカワガの蛹を探した。
幹に2個ついている。
触ると少し柔らかかったが、音はしない。生死不明だ。
寒さで冬越しできないか? 運よく春まで生き残れるか?

「奈良県最古の道標見たことあるか?」「知らない」
ついでなので見に行くことになった。


そばにはしっかり看板が立っていた(大分古びているが)
風化して道標の文字は読めない。

説明板によると『S58年に発見された。拓本をとったので文字を読むことができた』『右 いせみち 寛文四年 奉供養巡礼同十二人 左やまみち 十月十五日』と読めるらしい。
ここは伊勢本街道だが『伊勢参りは巡礼とは言わないので、観音巡礼講の人たちが供養と旅人の便をはかって建てたものと考えられる』
『寛文4年(1664)といえば、徳川4代将軍家綱の頃で、現在のところ、県内はもちろん全国的にも最古の紀年道標ではないかといわれている』・・
『元は手前の分岐点にあったものを現在地に移して保存している』
初めて見た。


近くの深~い溝の中に、ナンテンの赤い実が見えた。実もたくさん付いている。
「ほしいけど無理やなあ」というと「どこかに下りれるところがあるはずや。採ってきたるわ」
「いやいや。危ないからいいわ」というが・・

ちょっと離れた所からどうにか入れたようで、ひっつき虫にひっつかれながら切ってくれた。


こんな深い溝です。水はなかったけど、イノコヅチや雑草が生えていた。

お陰で、お正月の花も何とか揃った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月16日 冬越し昆虫 ミカドテントウ・コクワガタ幼虫・カブトムシ幼虫・ヒゲジロハサミムシ・マダラマルハヒロズコガ幼虫・コメツキムシ科の幼虫

2024年12月16日 | Weblog

今年最後の昆虫部会
冬越し昆虫を探す。


家の近くで。スズメかと思ったらムクドリだ。

現地に到着
先ずはミカドテントウ探し。


イチイガシの葉裏で冬越ししている ミカドテントウ
下から見たら「黒い点」5㎜ぐらい。
なかなか低いところにはいない。
イチガシにつくアブラムシなどを食べているらしいが、いつも冬にしか見ないせいか、動いている所は見たことがない。
この小さいお口に合うアブラムシ、いるのかなあ。
卵や幼虫もみたことがない。

ミカドテントウと一緒にいるというオオツカヒメテントウはもっと数が少ないらしく見たことがない。 


朽木の中や下の虫探し。


何者? と思うでしょうね。


朽木の皮をめくってみたら、よくいるのはカタツムリ・ヤスデ。


これはコグワガタの幼虫らしい。


カブトムシの幼虫。

写真を撮ったらそっと元の場所へ。


死んで黒くなっているカブトムシの幼虫。
みんながみんな冬を越せないのね。


ヒゲジロハサミムシだそうだ。


コメツキムシ科 の幼虫。


ピンボケですが、マダラマルハヒロズコガの幼虫
ヒョウタンから頭をだして、歩いているのを見たことがある。
成虫は地味な「蛾」らしい。

ケバエ科 ハグロケバエ? らしい。
朽ち木を除けた地面の下にウジャウジャいたのには私もゾッとした。

その他、オオゴキブリの幼虫・クロゴキブリの幼虫・ゴミムシダマシの仲間・ヤマトデオキノコムシ など。
冬の昆虫探しは地味です。

「きのこ」名前はわからない。



食べられそうなきのこ。 危ない危ない。


池にヒドリガモ キンクロハジロが少し。
ハシビロガモが1羽混じっていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月15日 屯鶴峯 太子温泉 虹

2024年12月15日 | Weblog

娘や息子と 屯鶴峯へ行くことになった。

屯鶴峯 登り口          右に階段 
              こんな遊歩道あったっけ?


歩きやすい道。行ける所まで行って戻ってきた。

それから岩山へ。
向こうへ降りるのは無理なので、展望できる岩まで歩くことになった。

屯鶴峯

『二上山の北西に低く南北に裏なる標高70メートルの峰 白色の凝灰岩が露出』県の天然記念物


 白い岩に紅葉が映える。  今が一番美しい季節かも。








白いのは雪ではない。露出した白色の凝灰岩 
何回見てもすごい景色。

かつては何回も来た。向こうからこちら側へ。
こちら側から向こうへ・・。岩を上り下りして歩いたものだ。

一番最近は2021年の観察会、その時も恐いところは助けてもらった。

そして今日。
見晴らしの良いちょっと高い岩へ上ることになったが・・


恐い恐い・・見かけによらずの恐がり。
そばで息子が見守ってくれてます。

娘と息子に手を引っ張ってもらったり、サポートを受けながら・・




  やった~!   お陰でまた屯鶴峯に登れました。

その後、久しぶりの太子温泉へ。途中から雨が降ってきた。

先ずお食事


娘と息子は「食べくらべ卵かけご飯定食」 鳥唐揚げをみんなで。


棚に並んだ卵から3種類選ぶようになっている。


種類によって卵の黄身の色が違う。味の違い・・わかったかな?


私は、卵3個も食べられないので「松茸釜めし」にした。
おいしかったです。

その後、ゆっくり温泉に入って帰りました。


帰り道、雨が上がって久しぶりの虹。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月13日 菅笠日記 飛鳥を歩く。天武持統陵・岡寺・酒船石・飛鳥坐神社・飛鳥寺(勝手な解釈が含みます) 

2024年12月13日 | Weblog

「菅笠日記」は、江戸時代の国学者、本居宣長が43歳の時、 同行者5名と荷物持ちと共に、  吉野~大和. 方面へ旅に出かけた時の紀行文。

明和9年(1772)3月5日(旧暦)に松阪を出発し、目的の吉野で桜の花見をした後、飛鳥方面~・・・14日に松阪に戻る。9泊10日の旅。

飛鳥を巡る前半コースは、前回に歩いたそうだが、私は参加していない。
今日は後半のコース。

3月10日(新歴4月12日)
吉野如意輪寺・・六田・・・壷坂寺・・土佐・・檜隈・・から、今日のコースに入る。

飛鳥歴史公園館をスタートして菅笠日記の足跡をたどる。
主な行き先のみ。


飛鳥歴史公園館 裏の紅葉


天武天皇・持統天皇陵
野口王墓 檜隈大内陵とよばれていたが、鎌倉時代の盗掘の取り調べの記録(古文書の写本)が明治13年に発見され、古墳内の様子(切り石積みの石室は2室からなり、夾紵棺と金銅製の骨臓器があった・・)が日本書記の記述などとも一致することから、ここが天武天皇・持統天皇の合葬墳と確定した。
被葬者がはっきりしない古墳が多い中、珍しく、被葬者が判明している古墳だ。

3月10日にここを訪れた宣長。『里の人に尋ねると「武烈天皇の御陵」だというが、ありえない』・・と書く。
宣長は古事記や万葉集などに精通している。

この頃は石室が露出していて宣長も中を覗けたようだ。

天武忌(天武天皇崩御の旧暦9月9日(新歴10月8日)には薬師寺で法要が営まれ、翌10月9日、薬師寺の全僧侶による法要が、天武持統陵の前で執り行われるとのお話を聞く。
(薬師寺は天武天皇が後の持統天皇の病気平癒を願って建立された勅願時)

藤原京の中軸線上に並ぶ「藤原京の聖なるライン」の中心になるとのお話もあった。

天武持統陵を下ったあたりの山裾に、武烈天皇を祀る「小泊瀬稚雀神社」がある。

亀石~橘寺へ。手前に柿本人麻呂の「妻が死にし後に泣血哀慟して作る歌」の万葉歌碑がある。

そこから見える「竜王山・三輪山・巻向山」は大鳥が翅を広げたように見え、「大鳥の羽易(はがい)の山」と詠まれている。

橘寺・川原寺も訪れている。川原寺では伽藍の礎石・めのうの礎石を見て寺勢盛んだった頃を偲んでいる。

飛鳥川のそばを通り岡寺参道入口に出る。(変わっているが懐かしい風景)


岡寺参道の前にある「嶋田邸」江戸時代は屋号「クスリや」という旅籠屋だったそうだ。(写真左の家 人がいて写真が撮れなかった)
宣長が泊まった「岡寺前の旅籠 角屋」はここだったのか?


石舞台でお昼。ここでも紅葉


午後、周遊路から岡寺へ。

3月11日(新歴4月13日)


岡寺(龍蓋寺) 仁王門は重文。

宣長は11日、「角屋」をたって岡寺に詣でている。
『観音参りの老若男女の混雑ぶり、大声で歌う御詠歌がやかましい』
(今では考えられない賑わいぶり)


すぐそばにある今は治田神社
菅笠日記には「八幡社」と記す。燈籠には「八幡社」の名が残る。
義淵僧正によって建立された岡寺。創建当時の伽藍は「八幡社」の境内にあったらしい。
(子供の頃のあそび場だった)


治田神社を下りた駐車場から、旧道を歩く。
農免道路ができるまではこの道を通っていたのだろう。
歩いたことはあるが、今はきれいに整備されて短いけれどいい道だ。


農免道路に出て、酒船石へ。酒船石は飛鳥の謎の石造物の1つ。


宣長は『あやしき大石あり・・硯を置いたような平らな石。丸くえぐった穴、溝・・』
『里人は 長者の酒ぶね と言い伝える』


『高取城を作る時に(石を)大きく欠き取っている』と記述。


左、甘樫丘(上に木が見える) その奥 畝傍山 その後ろ 二上山が重なって見える。


飛鳥坐神社 『麗しい鳥居、飛鳥井の跡』
階段を登ったところに4社。『元は神奈備山という所にあったが、淳和天皇の御代、神のおさとしにより鳥形山に遷されたという・・だから今あるところは「鳥形山」』『なので、昔はもっと寺域が広く、鳥形山の麓に近かったであろう飛鳥寺も鳥形山と名付けたのだろう』
飛鳥寺の山号は鳥形山というのは知らなかった。


鳥形山 飛鳥寺 
『飛鳥寺は里のかたはしにわづかに残りて門などもなく、仮のお堂に大仏という丈六の釈迦像が本尊のようだ。まことに古めかしく尊く見える。聖徳太子像というのは近き世の物と見えた。昔の堂の瓦というのも厚さもあり大変古いものだ』
(当時の飛鳥寺の様子に驚く)


『寺のあたりの田の畔に「入鹿の塚」という五輪の石が半ば埋もれている。
けれど、さして古いものには見えない』

今日の菅笠日記をたどる飛鳥のウォークもここで解散となる。
・・が、次のバスまで50分もある。
この辺で時間をつぶすのもしんどいので、橿原神宮駅まで歩くことにした。
・・おかげで?歩数計は2万歩越え。ちょっと疲れた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月12日 高取方面 土佐街道 植物(コアカミゴケ・シホウチク・ミント)・建物・道標など

2024年12月12日 | Weblog


壺阪山駅前「高取 観光くすり町」のゲート。

高取は、飛鳥時代に天皇が「薬狩り」を行ったと伝えるところ。
動植物も豊かで自然に恵まれたところだったようだ。

江戸時代中期ぐらいからは奉行の許可を得て「大和売薬」として置き薬の行商をして歩くようになった。

子供の頃、家でも「置き薬」があった。
日頃使いそうな薬を先に預かっておき、使った分を次に来られた売薬さんに支払う。そして、また補充。という方式
信用の上に成り立っていた商売だったと思う。
高取は富山と共に薬売りが盛んだった。


マンホールには、町の木 カエデ 町の花 ツツジ  のデザイン。

「土佐街道」に入る。
ここは高取城の城下町として栄えた所。
「土佐町」の名の由来は、飛鳥時代初期、大和朝廷の都造りに召し出された土佐(高知)の人が、任務を終えて帰郷する時には朝廷の援助がなく帰郷できず、ここに住み着つき、郷里の「土佐」名をつけた。


当時の雰囲気を感じられる町並。
道路の両脇の石畳は阪神淡路大震災の後の復旧工事で出た石が活用されているそうだ。


石畳には、薬草になる植物のタイルが埋め込まれている。

歩きながら数えたら・・
タンポポ 2枚・ナンテン 3枚・センブリ 2枚・ゲンノショウコ 2枚・
ドクダミ 3枚・キキョウ 3枚・クズ 2枚・アオキ 3枚・ナズナ 2枚
9種類、合わせて22枚のタイルがあった。みなおなじみの植物だ。


左)札の辻には「右 つぼさか よしの みち」の道標がある。
右)「高取町道路元標」

道標を3基見た。


   十五丁  埋もれそうな十丁?十一丁?  七丁
「これは高取城の丁石?」家に帰って、道標に詳しい息子に尋ねたら「観音院道の丁石」とのこと。
「前に行ったやろ 観音寺跡」と言われ・・うすうす思い出す。
あ~。あの荒れていたところ・・残りの丁石が少し残っていたね。
去年の3月16日に行ったのだった。すぐ忘れる・・

その時のブログが出てきた。参照 ココ

土佐街道には高取城にあった建造物が移築されていたり、城下町時代の建物や跡が残っている。


「松の門」高取児童公園の入り口に移築。


県文化財 植村家長屋門

他にも、重文 臼井家(伊勢屋)屋敷跡・伊勢屋屋敷跡・田塩家住宅長屋門


石川医院 表門は、高取藩主の下屋敷表門を移築したもの。
現在も開業中。など・・


コンピューターグラフィックで高取城を再現したもの。
明治に取り壊されたが、明治の頃の写真も残ってる(高取城址の近くにあった)
近代城郭では日本一の高低差。
日本3大山城の1つに数えられた。
高取城址には今も立派な石垣が残る。

破却せず残っていればどんなに良かっただろうか・・いつも思うが、
583mの山の上。管理も大変だろう。

途中に「馬冷やし」という所があった。
山の上まで荷物をつんだか、人を乗せたか・・馬もそれは疲れたことだろう。

観察した植物。


           イヌカタヒバ                                  ヒイラギ


ミントが道端に繁っていた。

メンバーのお1人から
「アメリカ ケンタッキーダービーを観戦する時、ミントで作った「ミントジュレップ」が欠かせない」というお話。
「シロップに若いミントの葉をつぶして入れ、炭酸水と氷とバーボンウイスキー」を混ぜる」と、作り方まで教えてくださった。

知らない話を聞くのが大好き。それに「ミントジュレップ」おいしそう。


別のメンバーがコハナミゴケを見つけた。
地衣類で、赤い部分は胞子をつくる子器という部分。

水路のセキショウの香りを嗅いだり。


ある人はスギの枝に作ったトックリバチの(空の)巣を見つけ・・


ニューサイランやチョウセンマキも栽培されているようだった。
条件が良ければ花もさくという。見たいものだ。


テイカカズラの実からふわふわと飛んできた種子。
長い種毛が付いて、風で遠くに運ばれる。


シホウチクは稈の断面が四角(角は丸い)竹。
ちょうど倒れていたのがあって、節の部分の気根のようなものや、稈の表面には細かい刺状の突起があるのもよくわかった。
タケノコは秋に出る。この竹もまだ枝が伸びていない若竹だ。




砂防公園近くでは紅葉がきれいだった。


道路端に紅葉の吹き寄せ。

紅葉を見ながら弁当を食べ、ゆっくり下る。


道横の水路のダイサギ。 
すぐ近くを歩いているのに全く気にせずに悠々と歩いていた。


帰り道で妹が見つけた鬼瓦。この紋は何かな?
これは「丸に一文字 割桔梗」という植村家の家紋、ということがわかった。

高取の町・土佐街道、色々楽しめた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月8日 娘と丹波篠山 1泊2日 ②(再度)篠山城・妻入り商家群・王地山陶器所・まけきらい稲荷社・王地山紅葉・丹波古陶館

2024年12月08日 | Weblog

丹波篠山 2日目 


左)ホテルの庭は「庭師の名人 重森三玲の枯山水の庭」とのこと。
部屋から見下ろす。下りて見に行く時間がなかった。
右)宿泊した篠山観光ホテルは、元、篠山藩家老屋敷だったそうで、重厚な門が残る。

再度、篠山城跡へ。

今日は「東馬出跡」から入る。
説明板によると『「馬出」とは城の出入り口を凹字形の濠と塀で囲んで、城門への通路を複雑にしているもの』


篠山城へ。橋は濠の上にかかっている。濠の景色が美しく、お気に入り。


篠山小学校の前を通る。ここも城域内。
ここに書かれている「デカンショ」ってなに?
「デカンショ節」は聞いたことがある。
篠山節と言われる盆踊り歌で、囃子詞の「ドッコイショ」が訛ったものとの説。
灘方面に出かける酒造り杜氏たちの「出稼ぎしょ」からの説などあるようだ。


左)篠山城の石垣 こちら側もすばらしい。
右)北廊下門から進む。右手奥の桜は「桜開花基準木」のようだ。


左)中門跡(なかのもんあと)
右)城跡に建つ「大書院」入口
大書院は、慶長14年(1609年)の篠山城築城と同時に建てられ、天守のなかった篠山城の 中核をなす建物だった。
廃城令によって日本各地の城の多くが破却されるなか、大書院は 難を逃れたが、昭和19年(1944年)1月6日夜焼失。
今ある大書院は、篠山市民の熱い願いと尊い寄付によって平成12年(2000年)3月再建された。
残念ながら時間の都合で見学できず。


左)井戸跡 城内に3か所の井戸があったそうだ。
これは、大書院玄関西側にあったので「二の井戸」のようだ。
右)石垣と濠 青空に映えるなあ。


広場の向こうに見える小山は、三の丸の土塁

昨日今日と篠山城をたっぷり見た。美しい城だった。

再度、妻入り商家群


妻入り商家群 朝の景色          丹波の焼き栗 気前よく試食させてくれた。
皮の切り目からポロッと実が外れ、ホクホクとおいしく、お土産に買った。

朝食は昨日目星をつけておいた店へ。

  
店の名は何て読むの?「Oito」(オイト) トーストの朝食。
江戸末期、築約二百年の町屋をリノベーションした「喫茶・宿」
ここも見学されてもらった。


朝食は遅めで、他の客とは時間差あり。窓から中庭も望めた。

1Fにベッド2台の部屋、2Fにベッド2台の部屋。1日2組まで宿泊可。
家具や調度にもこだわり、ゆったり過ごせそう。

それにしても「Oito(オイト)」、昨日行った「une(ウネ)」 、見どころを巡回する「meGREEN バス」むつかしい名前が多いなあ。


妻入り商家群をずっと歩いて、端まで来た。
この辺まで来ると観光客の姿はない。 
突き当りに大きいエノキが見えた。その向こうは篠山川らしい。


家の横に黒大豆を干している家があった。


少し戻って山の方に折れる。 熟したクコの実

王地山陶器所


3連の小規模な登り窯があった。
『江戸時代中ごろの文化文政期(1804~30)、当時の篠山藩主であった青山忠裕(あおやまただやす)がこの王地山の地に築いた藩窯』がルーツ。

『王地山陶器所は、廃窯から100年以上の時を経た昭和63年(1988)に、同じ王地山の麓に復興され、独特の緑色の青磁、染付、赤絵などの作品を当時の技法を使って製作されています』

 
紅葉の名所、王地山とはこのあたりのよう。 紅葉は見ごろだった。

王地山まけきらい稲荷社(平左衛門稲り神社)(王地山稲荷社)


左)「吒枳尼天王(だきにてんおう)」の扁額のかかる大鳥居を登る。
右)「王地山まけきらい稲荷社(平左衛門稲荷神社)」

まけきらい・・何のことやら・・
『元和五年(1619年)に、安房守信吉公が丹波篠山城主として転封のおり、吒枳尼天王の霊像を王地山に遷し鎮座したのが始まりと伝えられている。それ以来、王地山稲荷大明神といわれるようになった』
『青山忠裕公が丹波国篠山藩主で、江戸幕府の老中だったときのころのこと。
毎年、将軍様御上覧の大相撲があるのだが、いつも篠山藩の力士は負けてばかりいた。ある年のこと、王地山平左衛門ら8名の力士と行司、頭取ら10名が来て、いつも負けてばかりの篠山藩の力士が、全員全勝するという不思議なことがおこった。
負けきらいの殿様は喜び10名に褒美をやろうとしたが、どこにもいなかった。
全員が領内のお稲荷さんで、いずれも化神力士であった』 




王地山のモミジ 堪能した。

午前中あんなにいい天気だったのに、天気予報通り雨が降ってきた。
準備万全。外回りはだいたい行った。
雨の時に行こうととっておいた「丹波古陶館」に入る。


「丹波古陶館」丹波焼の数々の展示を見る。西館・北館・東館 
丹波焼は、平安時代末期に始まった。
丹波古陶館では、丹波焼の創成期から江戸時代末期に至る700年間に作られた代表的な品々が、年代・形・釉薬・装飾等に分類して展示されている。


遅めのランチを、昨日目星をつけておいた「カフェ KUROMAME 六夢叶(くろまめムムト)」で。 ここの名前もむつかしい。

娘は昨日のぼたん鍋がまだお腹に残っているよう。私の健啖ぶりにびっくりしていた。(私の得意は食べることと寝ること)
とはいえ、おいしい炊き込みご飯は全部食べられず、パックをもらって持ち帰った。

丹波杜氏酒造記念館 休館日だった。
『元禄年間の頃より、池田や伊丹に出稼ぎが行くことが盛んになった。
出稼ぎは丹波地方の人々の生活と経済に欠かすことのできないものだった。
ところが、宝暦・天明の頃に各地で天災が続き、凶作が続いた。
篠山藩は、農民が酒造出稼ぎに出るため田畑の管理が十分できないためだとして、厳しい「出稼ぎを制限する命令をだした。
この窮状を救うために、「市原清兵衛」は命を懸けて、江戸屋敷にいた篠山藩主に直訴し、「出稼ぎの制限」を緩和させたという』(説明板抜粋)
すごい人がいてよかった。

まだ雨は降っている。
ホテルに戻って帰り支度。近くのバス停から帰路につく。

城下町丹波篠山を2日間で回り、篠山城跡・武家屋敷群・妻入り商家群などみごたえがあった。おしゃれなカフェでの食事もおいしかったし、知らなかった世界を楽しめた。
楽しい旅に誘ってくれた娘に感謝。お留守番組にも感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月7日 娘と丹波篠山 1泊2日 ① 街歩き・御徒士町武家屋敷群・篠山城跡・妻入り商家群・ぼたん鍋

2024年12月07日 | Weblog

娘が1泊2日の丹波篠山の旅に誘ってくれた。
大阪で合流。紅葉のきれいな山の景色を見ているうちに篠山口駅に到着。
お天気は良い。
バスに乗って、ホテルに荷物を預けて・・さっそく町歩き。

初めての丹波篠山の町歩き。 


「une」築約110年の古民家を改修した(ゲストハウス ・セレクトショップ )
娘が店の方と話しているうちに、館内を見せてもらえることになった。

 
           きれいな中庭。                  レトロなガラス窓と陶器 おしゃれ~。

2階は寝室が3部屋(シングル1室、ツイン1室、ダブル1室)のゲストハウス。
どの部屋も居心地よさそう。泊まってみたいなあ。
まだお客様がおられない時間で中を見せていただけてよかった。
人気があるらしく、特に週末は予約がいっぱいらしい。

料理旅館 高砂で遅めのランチ


嘉永元年に開業の老舗旅館 どっしりと貫禄の広い階段 


城下町 丹波篠山の町並み。大きい町です。

重要伝統的建造物群保存地区 御徒士町武家屋敷群




御徒士町武家屋敷群 広い通りに武家屋敷が点在(十数件あるらしい)
スッキリしていると思ったら電線がない。

天保元(1830)年の火災により大半が焼失したそうで、ここはその後ほどなく建てられたものだという。
再建の時、一間(約1.8m)後へ下げ、道が広くなっている。

徒士(かち)とは主君の外出時、徒歩で身辺警護を務めた下級武士のこと。
篠山城の西側 慶長14(1609)年に篠山城が完成した際に町割が行われた。


左)雄山家住宅 茅葺屋根『建築年代は明治期 丹波市柏原の建築物を移築した神官の母屋・離れ・土蔵・門・塀が残る』
右)佐藤家『建築年代は天保年間 母屋・土蔵・門が残る』

このような建物が十数棟残っているそうです。

武家屋敷 安間家 資料館 見学

天保元年(1830年)以降に建てられた武家屋敷。
全面的な改修を行い、史料館として一般に公開されている。
槍かけがあったり、具足が飾られていたり、武士が接客の時に使う調度品があったり、篠山藩の資料もあった。


江戸時代の丹波焼の展示


茅葺屋根の2棟の建物が曲がり屋になっている。
曲がり屋は篠山の武家屋敷の特徴らしい。


曲がり屋になった部分の軒裏


紅葉の残る庭。

おぜんざいで一服して・・篠山城へ。

篠山城跡
『1609年(慶長14年)徳川家康が豊臣氏や西国諸大名の抑えとするために山陰道の要衝の丹波篠山に松平康重に築城を命じた。
普請総奉行を池田輝政が務め、天下普請により6か月で完成した』
廃藩置県後の廃城令によって取り壊された。


篠山城のお濠。そばへ行くと、ダイサギが2羽飛び立った。


篠山城跡へ階段を登る。

石垣には刻印のある石がたくさんあるそうだ。


石垣の角石に「三左之内」の刻印
篠山城普請奉行の池田三左衛門輝政の名を記したようだ。


いくつか刻印を見つけることができた。

石垣を登ると広い城跡に出る。
大書院の建物(再建)と、青山神社(1882年に本丸跡に建立されたという、篠山藩主の青山氏の遠祖が祭神として祀られている)があるだけ。


散り紅葉


    「天守台」へ。    天守台があった所。南東の隅
普通、天守閣があるべき場所だが、城郭が堅固すぎるとの江戸幕府の指示により天守閣の建築を中止したため天守閣はなく、4m四方の単層の隅櫓が造られた。

天守台のあった場所から、下に篠山小学校の校舎が見えた。 
校舎が建っているところも篠山城跡地内。
昔のままの木造校舎で、2023年国の登録有形文化財になっているらしい。
建築好きの娘は見たそうだったが、学校の敷地内へ入るのは無理そうなのでここから眺めることにする。


下から見上げる石垣もすばらしい。一番奥が天守台のあった高い所。
濠にヒドリガモが2羽泳いでいた。
篠山城には外堀内堀、馬出堀がある。ハスの植えてある濠もあった。

河原町 妻入り商家群(重要伝統的建造物群保存地区)

 
妻入りの商家が立ち並ぶ。
軒先に陶器や雑貨が並び、寄り道が楽しい通りだ。


左)西坂家住宅 屋号「綿屋」綿花栽培・醤油屋 中二階建て建築。
右)小林家住宅 (建築年代明治12年)妻入り平入建築を組み合わせ、町医者として建て、昭和40年(1965)まで開業されたそうだ。


川端家住宅 表間口9間半の敷地に建つ入母屋平入の町家


すごい「うだつ」の目立つ家。ここは何だ? 説明板はない。
ネットに「元材木商の豪邸だった」との記事があった。
今も居住されているようだ。


左)器とくらしの店「ハクトヤ」
右)平入の商家もある。軒下に陶器が並ぶ。


店先(作業場の前)に古い畳が山積み。「古い畳さし上げます」の張り紙。
店のご主人が出てこられてお話した。
入れ替えで引き取った古畳。「うちは藁100%のものしか扱いません」
「1枚の畳をほぐせばすごい量の藁が取れます。畑や牛舎の敷き藁にできる」と。
ゴミとして処分せずに活かすというのは素晴らしい考えだ。


角の店

工芸の店・丹波焼の店・軒先に雑貨の並ぶ家・・おしゃれな宿泊できるところも。
静かなレトロな町並み。昔の町家を利用した店や宿。
明日、もう一度来るところ・ランチの店もチェックした。

日暮れは早い。


ホテルに戻ってチェックイン。
預けてあった荷物を部屋へ入れ、夕食を食べに出かける。(素泊まり)

夕食は、篠山名物「ぼたん鍋」

イノシシ君のお出迎え。


ぼたん鍋 お肉も野菜もたっぷり。
私は芋焼酎を。最後にうどんで〆て・・


見事完食。ふ~~お腹いっぱい~。

ホテルに戻り、大浴場へ。そしてバタンキュー。ZZZ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月6日 今城塚古代歴史館・今城塚古墳公園・太田茶臼山古墳・新池ハニワ工場公園

2024年12月06日 | Weblog

高槻・茨木方面への、歴史フォローアップ研修会に参加。

バスの中で、今日の見どころ、飛鳥とのつながりもあるという。
跡継ぎを残さず崩御した25代武烈天皇の次になぜ15代応神天皇の5代後の子孫である継体天皇が王位についたかなどの説明を聞く。
最初は承知しなかったが、説得の結果即位したのは507年58歳の時。
しかもすぐに大和に入らず、河内国樟葉宮(枚方市)~筒城宮(京田辺市)~弟国宮と転々とした後、526年磐余玉穂宮(桜井市)に入ったのは526年。
531年息子の27代安閑天皇に譲位。
同日82歳で崩御したという。(古事記と日本書紀で記述は食い違う)
御陵は宮内庁が三嶋藍野陵に比定している。

なぞが多いが、継体天皇は実在が間違いなく、ここから現在の天皇家へと続いている。

今日は、①今城塚古代歴史館・②今城塚古墳公園・③太田茶臼山古墳・④新池史跡ハニワ工場公園 の4カ所を廻った。

①今城塚古代歴史館

 展示が充実。ガイドさんもすばらしかった。
 今城塚古墳についても詳しい展示があった。


後で行く「今城塚古墳」から出土した「本物の埴輪」が並んでいた。

石棺に使用された3種類の石棺材(阿蘇ピンク石(溶結凝灰岩)・兵庫の竜山石・二上山の白石(凝灰岩))の展示。


「阿蘇ピンク石」の触れる展示。
薄ピンク色で柔らかい手触り。彫りやすそうだった。

未盗掘で見つかったという「阿武山古墳」の展示
1934年、京都帝国大学の地震観測所の地下から偶然みつかったという。

石棺は夾紵棺で、中には50~60歳ぐらいの埋葬遺体があり、遺骸とともに金糸で刺繍された冠帽や、玉枕・錦の織物などが見つかり、冠帽は大化の改新で定められた大織冠の特徴がある・・などにより「藤原鎌足の墓」と言われているそうだ。
飛鳥で生まれ、大化の改新に力をつくし、談山神社に眠ると思い込んでいた藤原鎌足が、後年摂津三島に隠遁して亡くなっていたのは知らなかった。

②今城塚古墳公園
 今城塚古墳は、三島古墳群にある。
『6世紀前半に築かれた2重の濠をそなえる淀川流域最大の前方後円墳』
『学術的には継体大王の真の陵墓と言われている』
 『10年間の発掘調査の成果をもとに、広さ9ヘクタールの緑豊かな古墳公園に  生まれ変わった』(パンフより)


歴史公園から通路を通ってすぐそばにある。
そこには見たことのないような風景が広がっていた。


今城塚古墳 遠景 その前にたくさんの埴輪

そこは「埴輪祭祀場」というお祀りの場。日本最大級だそうだ。






円筒埴輪や家・太刀・盾・人物動物などの形象埴輪
発掘調査で確認された位置に復元配置されたという埴輪のレプリカ。
190点あるらしい。
圧倒された。
古墳の周りには6000本の埴輪があったそうだ。ひえ~~~!


内濠は半分水を溜めてある。
外濠は水なし。


水のない内濠を歩いて後円部に上る。
「天皇陵で登れるのはここだけです」とガイドさん。
ここは宮内庁の管理ではない。


墳丘に生えている木は鳥たちによって運ばれたものとのお話。
アベマキの落ち葉の中を上る。クスノキやエノキもあった。


3段築成の後円部の中心を示すマーク 
墳丘の盛り土を守る石組や排水溝・テラスの外縁には円筒埴輪が廻っていたこと・そこには2本マストの船のへら書きがあったこと・
古墳を作るのに1日200人で7年間かかった・・などのお話を聞く。



芝生の公園では親子の遊ぶ姿もあった。


フユザクラが咲いていた。

バスで移動

③太田茶臼山古墳(茨木市)
 「継体天皇三嶋藍野陵」


宮内庁によって「継体天皇三嶋藍野陵」に比定されている古墳。
大阪市北部では最大規模の古墳。途中で倍塚を数基見かけた。
5世紀中葉頃の築造と推定され、墳丘の周囲には盾形の周濠や周提がある。

現在は三嶋藍野陵が継体天皇陵と比定されているが・・
築造年代が継体天皇の没年と異なり、所在地も史書の記述と食い違うそうで、現在では「今城塚古墳が真の継体天皇陵」とする説が有力視されているそうだ。

次に移動。

④新池ハニワ工場公園(高槻市)
ここもビックリ。
「ハニワ工場」というのも聞いたことがなかった。
ここは太田茶臼山古墳や今城塚古墳・・などの大量のハニワを作った工場の跡。
ハニワ窯は全部で18基 作業小屋(工房)や工人の住居もあったそうで、断続的に100年間使用されたそうだ。


最初に太田茶臼山古墳のためにつくられた1号・2号・3号の窯。
左はハニワ窯の発掘調査中の様子を再現。

その後、窯5基と住居7棟が作られ、番山古墳のハニワを焼き・・
530年頃、今城塚古墳のたくさんのハニワ作りのために、窯10基が造られた。


斜面を彫り込んで造られたハニワ窯。
発掘した跡はサツキの植栽で位置と大きさを再現してある。
(18基の全体像は撮れません)

ここには、窯が築きやすい斜面・粘土や砂が得やすい。近くに燃料となる松林がある。水を得やすいことなど、ハニワ工場の条件がそろっていたようだ。




作業小屋(工房)
ここでハニワをかたちづくり、陰干しで乾燥させて、窯で焼く。


作業小屋(工房)の屋根はカヤと杉板葺き。釘は使っていないそうだ。
天井は高く夏は涼しそう。冬は・・寒そう・・
1つの棟で20人ぐらいが作業していたとか。


遊歩道沿いにはハニワのレプリカが並ぶ。


漫画での説明もわかりやすく、子供も大人も楽しめる工夫。


最後に窯の内部を再現したドームを通り抜ける。


ハニワ窯の様子

すべての見学が終わり、バスに戻る。
橿原まで1時間ぐらいだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする