今日はいい天気。暖かい。
フクジュソウは開いているかな? ということで、再度西吉野へ。
高取町から御所市へ。昔の街道中津道を川沿いに通る。
家の近くに曽我川が流れているが、御所のあたりを流れているのは曽我川上流だという。
そして、だんだん細い流れになって山際を小川のように細くなる。
先日にもこの曽我川の源流が近くにあると聞いていたが、今日はそこへ行ってみることにした。
なぜか「源流」というと気にかかる。行ってみたくなる。わくわくする。
薬水を過ぎて重坂(へいさか)で、右折して山道へ。
少し登るとこの辺かという所に着いた。

ゴミの不法投棄を防ぐ金網などがあって「源流」という美しい響きとは少し違ったが、藪越しに少し水が見えた。
苔むす岩の間からちょろちょろと・・というわけにはいかなかったが、家の近くの曽我川の源を確認した。
ここ風の森峠は、曽我川の源流があり東へ流れて先は大和川へ。北に流れる葛城川も大和川へ。
南へ流れる宇智川は吉野川~紀ノ川へと、大和川水系と紀ノ川水系の分水嶺となっているそうだ。
ここを反対側に下ると国道24号線に出た。
五条はすぐで京奈和自動車道の工事が進んでいた。
吉野川の橋の下へはツバメ(イワツバメ?)が出入りしていた。
まだ蕾の固い賀名生梅林を過ぎて、この前もお弁当場所にした八幡神社でお弁当。
今日はこの間と違って日向ぼっこをしているような暖かさ。
フクジュソウの自生地は雪も消え、草にまぎれて目立たなかった蕾も今日は黄色い花が目に飛び込んでくる。


黄色く輝く花びら(本当はガクだけど)まばゆいぐらい。(コントラストが強すぎて写真は難しい)
花は前に比べて少なくなっている感じ。
聞くと「イノシシが斜面を掘り返すので減っている」とのこと。
斜面の下の方に群落が見えた。あそこまではイノシシも行かないのだろう。
まだまだ蕾もある。
フクジュソウを見た後は温泉でゆったり。
帰りに飛鳥へ立ち寄ってユキワリイチゲを見に行った。

ひっそりと咲いているユキワリイチゲ。
フクジュソウは開いているかな? ということで、再度西吉野へ。
高取町から御所市へ。昔の街道中津道を川沿いに通る。
家の近くに曽我川が流れているが、御所のあたりを流れているのは曽我川上流だという。
そして、だんだん細い流れになって山際を小川のように細くなる。
先日にもこの曽我川の源流が近くにあると聞いていたが、今日はそこへ行ってみることにした。
なぜか「源流」というと気にかかる。行ってみたくなる。わくわくする。
薬水を過ぎて重坂(へいさか)で、右折して山道へ。
少し登るとこの辺かという所に着いた。


ゴミの不法投棄を防ぐ金網などがあって「源流」という美しい響きとは少し違ったが、藪越しに少し水が見えた。
苔むす岩の間からちょろちょろと・・というわけにはいかなかったが、家の近くの曽我川の源を確認した。
ここ風の森峠は、曽我川の源流があり東へ流れて先は大和川へ。北に流れる葛城川も大和川へ。
南へ流れる宇智川は吉野川~紀ノ川へと、大和川水系と紀ノ川水系の分水嶺となっているそうだ。
ここを反対側に下ると国道24号線に出た。
五条はすぐで京奈和自動車道の工事が進んでいた。
吉野川の橋の下へはツバメ(イワツバメ?)が出入りしていた。
まだ蕾の固い賀名生梅林を過ぎて、この前もお弁当場所にした八幡神社でお弁当。
今日はこの間と違って日向ぼっこをしているような暖かさ。
フクジュソウの自生地は雪も消え、草にまぎれて目立たなかった蕾も今日は黄色い花が目に飛び込んでくる。




黄色く輝く花びら(本当はガクだけど)まばゆいぐらい。(コントラストが強すぎて写真は難しい)
花は前に比べて少なくなっている感じ。
聞くと「イノシシが斜面を掘り返すので減っている」とのこと。
斜面の下の方に群落が見えた。あそこまではイノシシも行かないのだろう。
まだまだ蕾もある。
フクジュソウを見た後は温泉でゆったり。
帰りに飛鳥へ立ち寄ってユキワリイチゲを見に行った。


ひっそりと咲いているユキワリイチゲ。