比叡山 と言ってもロープウェイやケーブルを使っての楽々登山だ。
天気は上々。下界は暑い。山の上は涼しいかな?

ケーブル駅へ行く途中の川?に白い花が点々と。オオカナダモか?

叡山ケーブル 傾斜が急なのに驚いた。最大傾斜度28度 ケーブルでの高低差は561mで日本一とか。
1300mを約10分で比叡山7合目にあたるケーブル比叡駅に到着。
ここからは散策
さっそくエゾビタキやコガラ・オオルリ♀が現れる。
アカメガシワの木の中にメジロやオオルリ♀など数種が出入りして賑やかだった。
比叡山は去年京都1周トレイルで友達と歩いた所。 見覚えのあるところを懐かしく歩いた。

スキー場跡のススキ ノリウツギ 枯れた花はそのまま残り、両性花は実になっていた。

真っ青な空にサシバが5羽次々と渡って行った。
右)下に見える町は大原の里のようだ。
ヨシノアザミや綿毛になったダンドボロギクが目立つ。
山王堂院には「天然記念物比叡山鳥類繁殖地」の石碑あり。以前にはキビタキやサンコウチョウやアカショウビンもいたそうだ。
ここから東塔の方へ。

ミカエリソウ見頃 今年はまだ蕾しか見ていないのでうれしい。喜んでいたらチョウチョがひらひら飛んできてミカエリソウに止まった。アサギマダラだ。大人しく写真に収まってくれた。しばらく行くと大群落。ミカエリソウを堪能した。
葉はあまり食害されていないので美しい。

その代わり巻いた葉があった。葉巻き虫?

アキアカネ ここの虫達は人を恐れないのか接写にも応じてくれた。 右)捕まえたニシキリギリス
延暦寺は京都に平安京が開かれた時、都の災いをさけようと京都の鬼門(東北隅)に当たる比叡山に建てられたという。
東棟へ。

阿弥陀堂(昭和12年再建) 東塔(昭和62年再建)

根本中堂(国宝)中を見学 暗いお堂の中の祭壇の前に1200年間守り継がれている「不滅の法灯」が。
山王院に戻り、西搭へ。

二つのお堂をつなぐ「にない堂」をくぐり 延暦寺に現存する最古のお堂「釈迦堂」

アケボノソウ トリカブト
ヨシノアザミにコアオハナムグリ ブッドレアにツマグロヒョウモン
帰りは頂上までバスに乗り、ロープウェイ~ケーブルと乗り継いで下山。
久しぶりのメンバーと反省会。
天気は上々。下界は暑い。山の上は涼しいかな?

ケーブル駅へ行く途中の川?に白い花が点々と。オオカナダモか?

叡山ケーブル 傾斜が急なのに驚いた。最大傾斜度28度 ケーブルでの高低差は561mで日本一とか。
1300mを約10分で比叡山7合目にあたるケーブル比叡駅に到着。
ここからは散策
さっそくエゾビタキやコガラ・オオルリ♀が現れる。
アカメガシワの木の中にメジロやオオルリ♀など数種が出入りして賑やかだった。
比叡山は去年京都1周トレイルで友達と歩いた所。 見覚えのあるところを懐かしく歩いた。


スキー場跡のススキ ノリウツギ 枯れた花はそのまま残り、両性花は実になっていた。


真っ青な空にサシバが5羽次々と渡って行った。
右)下に見える町は大原の里のようだ。
ヨシノアザミや綿毛になったダンドボロギクが目立つ。
山王堂院には「天然記念物比叡山鳥類繁殖地」の石碑あり。以前にはキビタキやサンコウチョウやアカショウビンもいたそうだ。
ここから東塔の方へ。


ミカエリソウ見頃 今年はまだ蕾しか見ていないのでうれしい。喜んでいたらチョウチョがひらひら飛んできてミカエリソウに止まった。アサギマダラだ。大人しく写真に収まってくれた。しばらく行くと大群落。ミカエリソウを堪能した。
葉はあまり食害されていないので美しい。

その代わり巻いた葉があった。葉巻き虫?


アキアカネ ここの虫達は人を恐れないのか接写にも応じてくれた。 右)捕まえたニシキリギリス
延暦寺は京都に平安京が開かれた時、都の災いをさけようと京都の鬼門(東北隅)に当たる比叡山に建てられたという。
東棟へ。


阿弥陀堂(昭和12年再建) 東塔(昭和62年再建)

根本中堂(国宝)中を見学 暗いお堂の中の祭壇の前に1200年間守り継がれている「不滅の法灯」が。
山王院に戻り、西搭へ。


二つのお堂をつなぐ「にない堂」をくぐり 延暦寺に現存する最古のお堂「釈迦堂」


アケボノソウ トリカブト


ヨシノアザミにコアオハナムグリ ブッドレアにツマグロヒョウモン
帰りは頂上までバスに乗り、ロープウェイ~ケーブルと乗り継いで下山。
久しぶりのメンバーと反省会。