みどりの野原

野原の便り

3月31日 奈良佐保山周辺

2009年03月31日 | Weblog
自治会の史跡めぐり同好会

何回か雨で中止になり、久々の開催だそうだ。

同じ町内でも、よく知っている方もいれば、奥さんは知っていてもご
主人は知らない方やあまりお付き合いのない方もあるので、いい交流
の場になっている。

何より、歴史の詳しい方が何人もいらっしゃり、準備もしてくださる
し、説明もしてくださるので気楽に参加出来るのがありがたい。


今日はあまり行ったことのない佐保山周辺の聖武天皇陵・・元明天皇陵
・・東大寺方面を案内していただいた。

 
 奈良女子大 明治42年の建築で今年100周年になるそうだ。

 
左)女子大前にある元交番 ここも味のある建物だ。
                       右)2階に窓のない民家 
女子大の建物が建っている所は、元は奈良町奉行所があったそうで、
奉行所を見下ろさないように2階に窓はない。 暗いだろうなあ。

 
     聖武天皇 佐保南陵         お妃の光明皇后陵

藤原氏の娘(後の光明皇后)との結婚で藤原氏の皇室との結びつきは
ますます深くなる。
それにしても後継ぎ争いの熾烈なこと。複雑怪奇。悲劇も起こる。

系統図で説明してくださったが、皇位は後になり先になり又戻ったり。
説明を聞いて私の頭の中はぐちゃぐちゃ・・整理できない。
案内役の方のよく勉強されてること、頭に整理して入っていることに
感心する。

 
奈良豆比古神社(ならずひこじんじゃ)樹齢1000年と言われるクスノキ


北山十八軒戸 
「不治の病の患者(昔の言い方でライ病)を救済するために建てられた
宿舎」らしい

 
2月堂(観音堂)お松明が駆け上がる階段を登る  法華堂(三月堂)

法華堂は天平時代に建てられた東大寺最古の建物だそうだ。
お寺の方がお堂の中の16体の仏像について説明してくださった。
1体は秘仏となっている。

聖武天皇が幼くして亡くなった子供(基王)を弔うために作られた
本尊「不空羂索観音菩薩像」は3目8手の乾漆像で、宝冠はツタンカ
ーメン・ルイ14世のものとともに世界3大宝冠と言われるそうだ。
説明によると29000個の宝石をちりばめてあるそうだ。

乾漆像というのは、木組みの上に麻布を巻きつけてその上に漆を塗り
重ねてあるそうで、作るのに時間とお金がかかることからその後は
だんだん作られなくなったそうだ。

16体のうち14体が天平時代の作だとか。
法華堂の中も外も貴重なものばかり。

 
氷室神社のシダレザクラ 満開    奈良県庁屋上から若草山を見る  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月30日 平群④ 定点観察会

2009年03月30日 | Weblog
定点観察会として2年目の平群 Oさんと共に案内係。

風は冷たいが、お天気に恵まれたのがなによりありがたい。
大阪・兵庫から24人参加。


特別参加の植物に詳しい方が参加され、普通のスミレかと思って
いたものは「コスミレ」と教えてもらった。
葉の形や花の色も変化が多いらしく、見分けはむつかしい。

 
イヌノフグリ 花・実を観察
初めて見る人も多く喜んでもらった。

途中の野道は昔ながらの雰囲気があり、いろいろ植物が見られる。

キジムシロが満開 ノアザミもつぼみがだいぶ膨らんできた。

ムラサキサギゴケとトキワハゼ。オランダミミナグサとミミナグサ
スズメノエンドウとカスマグサとカラスノエンドウ
ミドリハコベとコハコベ ウマノアシガタとキツネノボタンなどの
対比もできた。

飛び入りの先生からはホトケノザの花が笛になることや、ウマノア
シガタの花びらの根元に蜜腺があることも教えてもらい面白かった。

 
      アオモジ 雌花           アオモジ 雄花


       アオキ雄花

 
花見スポットでは下見の時より少し咲き進み、ハクモクレンはだいぶ
色がくすみ、その代りにトウモクレンが満開 ケイオウザクラの盛は
やや過ぎたがまだ健在。ツバキやサンシュユ・チョウセンレンギョウ
も咲き続いていた。シデコブシも咲きかけ。アオモジも健在
ボケやスモモ・カンザクラ・フサアカシアもまだ花は見られた。

 
チョウセンレンギョウの髄 切って見て確認できた。

 
左)草を食べていたヤギさんの近くに寄ったら角で突かれそうになった     
            右)空き地でケリが抱卵?じっと動かない。
           もっと目立たない所の方がいいんじゃないの?

鳥はベニマシコは初めて見た。
石垣の横を歩いていた人の頭のあたりの藪からコジュケイが2羽飛び立
った。これも姿をはじめて見た。

解散後反省会をして帰る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月29日 萩の台から郡山へ

2009年03月29日 | Weblog
生駒線 萩の台駅から矢田山を越えて子供の森~郡山へ

 
 
     途中で見た竹柵いろいろ
荒れた竹藪も見たが、すっきりした竹藪があるな、と思ったらNPOの
看板が立っていた。

 
畑はブロッコリーやダイコン・水菜などの花盛り
田べ残ったのか?種を採るのか?


東明寺(東明寺)天武天皇の第五皇子舎人(とねり)親王の創建

 
矢田坐久志玉比古神社(やたにいますくしたまひこじんじゃ) 

飛行機の守り神として有名だとか
楼門にプロペラが祀られているのが珍しい。
しめ縄が長く張り巡らせてある。
粥占いの行事をされるらしく、作物の出来占い結果表が張り出して
あった。

 
       コバノミツバツツジ         しだれ桜

 
          城まつりで賑わう郡山城で解散
14キロのハイキングだった。風は冷たく咲きかけた桜も思わず首を
すくめたかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月28日 曽我川の桜 & 畝傍湯へ

2009年03月28日 | Weblog
法事の後、犬2匹と子供達と曽我川沿いに散歩。

 
バイパスの下で目に付いた花 
「イヌガラシに近いな」 「これは先日十三峠で見た「謎の葉」じゃ
ないの?」と思って調べた。  イヌカキネガラシのように思う。

最近拡がってきたのかもしれない。
ひとつ謎が解けたかな?

 
川沿いのサクラも咲きだした。
ソメイヨシノもオオシマザクラもセイヨウカラシナも

 
  雲梯町(うなて)の河俣神社   曽我川の蛇行の名残らしい。

橿原市運動公園まで歩いた。子供が小さい頃はプールにも来たが、
あまり来ることもなくなった。ずいぶん拡張されて、グラウンド
などがいくつもでき、きれいな公園になっていた。

 
    水を飲む飲む・・ベーグル     お疲れのころちゃん

夕食の後、八木西口駅近くの風呂屋「畝傍湯」へ

カメラを置いてきたのが残念。
昔のいい雰囲気を残していい感じだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月26日 坂田 くつな石まで

2009年03月26日 | Weblog
飛鳥里山クラブ総会後、サークル打ち合わせの後、4月から入会の
クラブ員も含め7人で坂田地区を歩く。

このあたりはまだ自然度が高い。
ツクシやフキノトウも見ながら「くつな石」を目指す。

 
     カラタネオガタマらしい          ゲッケイジュ

 
川の中にクレソンが群生 う~ん下りられない。
             川に捨てられたカブにきれいな花が咲いていた。
             カブの花って黄色いんだ~

大根もいっぱい川に捨ててある。何でここに捨てるのかなあ。

くつな石は前に来たことがあるのに・・川筋を間違えて手間取った。

 
山道のショウジョウバカマ   展望台からの景色 こころ休まるなあ。

「手ぶらでは帰りません」というTさんとツクシやヤブカンゾウを
摘んで帰る。

14期の男性新会員さん 呆れてるかなあ。これに懲りずによろしくね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月24日 平群③ 友達のグループを案内

2009年03月24日 | Weblog
友達のグループ5人を案内して歩いた。

昨日よりは暖かく気持ちのいい一日だった。

イヌノフグリの所では、実を見て名の由来を納得されていた。
春の七草も勢ぞろい。

野の花を見ながらところどころ案内し、白山神社を通り、ビュース
ポットへ。

今日は池のそばでお弁当。背中に日を受けて気持ちがいい。

 

初対面の人達もみなさん気さくな方で、きれいな景色を喜んでくだ
さった。
今日は下見で、来週は皆さんで今日来れなかった人たちを案内する
そうだ。
気の合った仲間というのはいいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月23日 平群 ②下見

2009年03月23日 | Weblog
来週の観察会に向けて下見で今日も平群。3人で気楽に歩く。

今日の収穫。
以前(何年か前)に見つけたイヌノフグリに加え、違う場所にもある
のを発見。ゆっくり歩いたからこその発見だ。


巣にツバメが来ていた アマツバメの巣は去年のもの?

 
今日のコースではミニパークを除きほとんどカンサイタンポポ
                          アザミももうすぐ咲く    

午前中の野道の草花で時間をとったことと、ツクシを採ったりして、帰り
時間がすごく遅くなってしまった。
本番は時間配分を気をつけねば・・・

 
    たぶんチョウセンレンギョウ          アオモジ

今は花木ではハクモクレンやケイオウザクラ・レンギョウ・サンシュユ
アオモジ・ツバキなどが見ごろだ。

 
        ハクモクレン              トウモクレン      

 
 イヌガシの花はだいぶ落ちていた

 
         風景1                 風景2


畑で栽培されていたアーティーチョーク 花材になるという。

昨日と打って変わったいいお天気だったが風は冷たい。
歩くとちょうどよい気温だった。

奈良県は今日ソメイヨシノの開花宣言を発表された。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月22日 平群 その① 十三峠経由

2009年03月22日 | Weblog
朝から雨。午前も午後も70% 中止かな?誰か来るかな?

 
             真菅駅のソメイヨシノ咲き始め

結局21人ぐらい参加者があった。

平群駅から私がいつも帰りに使うコースを、行く時に登り、十三峠か
ら高安山近くを平群西小学校まで下り、解散になった後、竜田川まで
人について歩いた。

今日の収穫は「ケイオウザクラ」「カンザクラ」を教えてもらったこと。

ケイオウザクラは吉永啓太郎という方が作りだしたことから、啓太郎桜
~啓翁桜~ケイオウザクラと言われるようになったらしい。
インターネットで調べると、多少混乱もあるらしいが・・・

 
ケイオウザクラは株立ちになり切り花に向くとのこと。花色は少し濃い。

 
         気根        山の中にアオモジの黄が点々と

特徴としては、株立ちになる・花柄やガクに毛がある・気根が出るなど。
言われるまで気根には気がつかなかった。

アオモジは今満開で、幼樹もたくさん見られ、繁殖力の強さを感じる
が、20年前の調査から多少は拡がったものの、思ったほどには拡散し
ていないそうだ。

日あたりを好むアオモジは植生のかく乱されたところを好むため、木の
繁った山の中には拡がりにくいらしい。
だから矢田丘陵や鳴川峠から向こうには拡がっていないのだとか。

奈良公園にも1本?あるらしい。
葛城市の二塚古墳 ここでも見たことがある。
甘樫丘のにも何本かあるのはだれかが植えたものか?

 
        十三峠       山道にオガタマの花びらが落ちていた   
 
      カンヒザクラ          カンザクラ(花柄に毛がある)

雨覚悟で来たけれど、幸いにも途中で雨にあわず、帰りの電車に乗った
とたんに我慢の緒が切れたようにひどく降りだして、ラッキーだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月21日 畑・ウワミズザクラ

2009年03月21日 | Weblog
お天気がよいので遊びに行くのをやめて?草刈を手伝うことにした。

タケノコのでる山の斜面のササ刈りをする予定だったが、後回しに
して、細かい作業をあれやこれや・・・

ウグイスの声(姿も)、キジの声を聞きながら、通り道のスイセン
を植えかえたり、フキ畑のクサイチゴを抜いたりしてるうちいい
時間になった。ああしんど。

 
   クサイチゴを抜いた場所         畑から東を見る      

クサイチゴの繁殖力はすごい。ササもすごい。
これからは草との戦いだ。

 
  今日の収穫 ニンジン・ホウレンソウ・キクナ・ブロッコリー

ニンジンはあまり出来が良くない。
植える時期が遅かったからか?育て方が悪かったのか?
色づきがあまりよくない。大きさも小さめ。
もっとも、文句を言える身ではないけど・・

「お父ちゃんが作っていたのより、今の野菜の方がおいしいわ」と
言ったら、「心して食べてなかったんちゃう?」と妹。

そうかもしれない。当り前のように思ってなんともなく食べていた
に違いない。悪いことしたわ。

野菜は帰ってから全部茹でたり湯通ししたりしておいた。

できの悪いニンジンも、湯通しして冷凍おけばすぐ使える。
葉ももちろんジュース用に。


畑近くのウワミズザクラ ツボミができてきた

その後二人でお墓参りをした。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月19日 巨勢路(こせじ)

2009年03月19日 | Weblog
野外活動サークルからハイキング

春らしいというより初夏の陽気の中、吉野線の葛駅から歩き始める。

第一声「うわあすごい!」ツクシの行列。
個人で来たなら、もうここから先へは進めなかったかも。
今日は団体行動なので目をつむり・・時々横目で見ながら歩く。

巨勢寺跡
 
        巨勢寺跡            水抜孔のある塔心礎
葛木氏の氏寺で、元は大伽藍があったらしい。今は塔跡のみ
塔心礎の中央には舎利を置く孔が。外へ水抜き孔がでているのは珍しい
らしい。

玉椿山阿吽寺(あおんじ)

阿吽寺 「あうんじ」と呼んでいたが看板には「あおんじ」とあった。
巨勢寺の子寺

 
有名な「巨勢山の つらつらツバキつらつらに 見つつしのばな巨勢
の春野を」は、皇位を譲った持統天皇が、白浜温泉へ行かれた時
お供した坂門人足(さかとのひとたり)の詠んだ歌。
行幸は秋であったが、椿咲く春の頃を思って詠まれたと説明があった。

水泥古墳(みどろこふん)
南墳・北墳どちらも個人の所有(N氏)今日はご厚意で中に入れて
いただいた。

 
水泥南古墳 N氏の屋敷の隣にある。少しかがんで入る。

羨道と石室に1基ずつ家形石棺がある。
羨道の石棺の蓋の綱掛け部分に仏教の影響を思わせる珍しい「蓮華紋」
があった。

もう一つ珍しいのは、石室内から外へ排水溝が伸びさらに谷へと続いて
いたらしいこと。

 
水泥北古墳は屋敷の裏庭にある。南古墳よりは高さがある。
中に石棺はなかったが、石舞台のような巨石が少し持ち送りで積まれて
いる。
「千何百年も崩れずにあるので いざという時に逃げ込みます」と奥様。
シェルターの役割も果たせそう。


お家博物館 須恵器や耳環・土管など出土品が展示してあった。

八紘寺横の広場でお昼

葛木坐御歳神社(みとしじんじゃ)
 
御歳神社 祭神は御歳神(みとしのかみ)稲の神・実りの神
鴨氏の氏神で、中鴨神社としても知られる。

年の初めの祭りでお供えのお餅を村人に配ったところから、お年玉が
始まった「お年玉」元祖の神社とは知らなかった。

医王山船宿寺(せんしゅくじ)
 
花の寺として有名な 船宿寺 サクラの色も膨らんで今にも咲きそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする