名張からバスで曽爾村役場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c4/b583b91c27d29cdb8c3bbe619b0e81ac.jpg)
左・兜岳 右・鎧岳に見送られて曽爾村を出発
そこから今日のスタート地点の御杖村笹及(ささぎ)へ。
曽爾・御杖村境までの50分はず~っと登り。ここが一番しんどかっ
た。後は笹及までの20分は下り。ここまでが余分な歩き。
バスツアーなら楽だろうに・・倹約倹約
バスに合わせて6:24に最寄駅を出てきたTさんに比べれば愚痴は言
えない。
やっとスタート地点・笹及。
菅野川に付いたり離れたりしながら桜峠~四社神社(ししゃじんじ
ゃ)へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/82/8f81485d10ab785c99d8c9a5ec46cf03.jpg)
桜峠を抜けるところ あれはUFO? 御杖小学校の円形校舎だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7a/2b7e22afb7577608560dd268c4f5941b.jpg)
山裾にあちこち咲いていたオニユリ カワラナデシコ
これが普通の風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/86/9ccd3f85e9ccb08ffdd472584ef1f4fb.jpg)
電線にツバメの群れ 民家の軒下にあった小槌
小槌には「上棟祭 四社神社」と書かれていた
年代の違うものもある。これは何だろう。2軒に飾ってあった。
四社神社(ししゃじんじゃ)
昔はお伊勢参りには必ずここへ参拝し、大いに賑わったそうだ。
この静けさからは想像できない。
平成10年の台風7号で被害があったらしく、その修復のために寄付し
た人の名前が掲げられていた。そういえばすぐ横は菅野川だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c9/bac2434532c64f91319b5e68f4237976.jpg)
四社神社 天然記念物「菊花石」
えっ!これが自然のもの? レリーフじゃないの?天然記念物って書
いてあるしなあ。
菊花石って何? 帰って調べてみたが、『どのように出来たかは現在
でも定説がない』そうで『玄武岩の中に放射状の割れ目ができたもの
で菊に見える模様は方解石または石英』他の説もある。
画像はここのものとはだいぶ違う。
でもまだ信じられないなあ。石に詳しい知り合いに聞いてみよ。
ここでお弁当の予定が少し早いのでもう少し歩くことに。
「あの橋でお弁当にしない?」「いいねえ。そうしよ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/93/5340e6a1ae72b5f5e3e2e64aeac386e8.jpg)
管野川に架けられた「橋」というよりも、「向こう側の畑へ行くため
に架けた板の橋」といった感じ。
日当たりはいいが、水に近い分涼しい。
ざわざわざわ・・・流れの音を「おかず」に? お弁当タイム。
紐の付いたカゴには魚が入っていた。
裸足になって水の中へ。「気持ちいい~」
暑さもすっかり引いて出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/70/79ebb0781093ca05b6e33714b8968c55.jpg)
庭先に咲いた桔梗 オニユリは自生もあった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7a/c05ce5f8dc676d6aec1b398b91fbd2e9.jpg)
分岐のお地蔵さん 今は道行く人も少ない街道を見守っていた
右)前方の山 左が大洞山・右の膨らみは手前の尼ヶ岳らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1b/637de41a2231d992297cb939e428c8df.jpg)
国道端のコマツナギ チダケサシ
牛峠~敷津で本街道を降りて御杖道の駅まで歩き、
ちょっと買い物をして、近くの敷津バス停からバスに乗り、1時間で
名張駅に到着。
誰も歩いている人はなかった伊勢本街道。暑いのにご苦労さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c4/b583b91c27d29cdb8c3bbe619b0e81ac.jpg)
左・兜岳 右・鎧岳に見送られて曽爾村を出発
そこから今日のスタート地点の御杖村笹及(ささぎ)へ。
曽爾・御杖村境までの50分はず~っと登り。ここが一番しんどかっ
た。後は笹及までの20分は下り。ここまでが余分な歩き。
バスツアーなら楽だろうに・・倹約倹約
バスに合わせて6:24に最寄駅を出てきたTさんに比べれば愚痴は言
えない。
やっとスタート地点・笹及。
菅野川に付いたり離れたりしながら桜峠~四社神社(ししゃじんじ
ゃ)へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/86/83a4351f0ee794a11bd342bc2957f318.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/82/8f81485d10ab785c99d8c9a5ec46cf03.jpg)
桜峠を抜けるところ あれはUFO? 御杖小学校の円形校舎だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a2/8d91e85495d61ef31895db2c2537b92b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7a/2b7e22afb7577608560dd268c4f5941b.jpg)
山裾にあちこち咲いていたオニユリ カワラナデシコ
これが普通の風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d6/536a38edcd4077b228541e8dcd764910.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/86/9ccd3f85e9ccb08ffdd472584ef1f4fb.jpg)
電線にツバメの群れ 民家の軒下にあった小槌
小槌には「上棟祭 四社神社」と書かれていた
年代の違うものもある。これは何だろう。2軒に飾ってあった。
四社神社(ししゃじんじゃ)
昔はお伊勢参りには必ずここへ参拝し、大いに賑わったそうだ。
この静けさからは想像できない。
平成10年の台風7号で被害があったらしく、その修復のために寄付し
た人の名前が掲げられていた。そういえばすぐ横は菅野川だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/53/de90601e2076072bf360d8e81aadddc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c9/bac2434532c64f91319b5e68f4237976.jpg)
四社神社 天然記念物「菊花石」
えっ!これが自然のもの? レリーフじゃないの?天然記念物って書
いてあるしなあ。
菊花石って何? 帰って調べてみたが、『どのように出来たかは現在
でも定説がない』そうで『玄武岩の中に放射状の割れ目ができたもの
で菊に見える模様は方解石または石英』他の説もある。
画像はここのものとはだいぶ違う。
でもまだ信じられないなあ。石に詳しい知り合いに聞いてみよ。
ここでお弁当の予定が少し早いのでもう少し歩くことに。
「あの橋でお弁当にしない?」「いいねえ。そうしよ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6a/d9157ce1ae99d86f2fed48a21f38e36f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/93/5340e6a1ae72b5f5e3e2e64aeac386e8.jpg)
管野川に架けられた「橋」というよりも、「向こう側の畑へ行くため
に架けた板の橋」といった感じ。
日当たりはいいが、水に近い分涼しい。
ざわざわざわ・・・流れの音を「おかず」に? お弁当タイム。
紐の付いたカゴには魚が入っていた。
裸足になって水の中へ。「気持ちいい~」
暑さもすっかり引いて出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2e/04ccbeea85ced9a03c0d0f53efc63e4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/70/79ebb0781093ca05b6e33714b8968c55.jpg)
庭先に咲いた桔梗 オニユリは自生もあった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fd/66bbdb5a148046b48b8667b41aa2c49b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7a/c05ce5f8dc676d6aec1b398b91fbd2e9.jpg)
分岐のお地蔵さん 今は道行く人も少ない街道を見守っていた
右)前方の山 左が大洞山・右の膨らみは手前の尼ヶ岳らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6f/6dce15250d2a540ad6be002e293a13a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1b/637de41a2231d992297cb939e428c8df.jpg)
国道端のコマツナギ チダケサシ
牛峠~敷津で本街道を降りて御杖道の駅まで歩き、
ちょっと買い物をして、近くの敷津バス停からバスに乗り、1時間で
名張駅に到着。
誰も歩いている人はなかった伊勢本街道。暑いのにご苦労さん。