みどりの野原

野原の便り

4月29日 都介野周辺 スミレ2種 アケビ2種 

2017年04月29日 | Weblog
榛原からバスに乗り・・都介野周辺へ。

自然度の高いこの辺りまで来ると今では少なくなってしまった植物も残っている。
懐かしいもの、初めて見たものもありましたがアップは控えます。


山手のこの辺りではもう田んぼも水を張って田植え間近なようだ。
平坦部ではまだこれから種まきをするらしい。

 
スミレ科の中のスミレ。こんなにたくさんのスミレを見たことがない。道路の隙間 空き地一面に咲いていた。

 
    シハイスミレ              エイザンスミレ


   ニオイタチツボスミレ

 
     アケビ           アケビとミツバアケビの自然雑種ゴヨウアケビ


山裾にあったコシアブラ やわらかそうな新芽。 帰りに見たらもうなかった。誰かの今夜の食卓に上るのだろう。

 
山道で出会ったシュンラン 昔は橿原あたりの山でもあちこちにあったがすっかり姿を消してしまった。
   右)この見慣れない葉は何かな? ハエドクソウの苗とのこと。なーんだそうなのか。親になればわかるのに。


 
ちょっとした思い出のあるハルガヤ ほのかな良い香りがする。
                   右)しばらく見なくて忘れていたアゼガヤ 教えてもらって思い出した。

成葉や枯葉の時期にはわかりやすいヤマコウバシも花の付いた若い葉ではわかりにくい。

時期が違ってちょっと違った姿の草木を見るのも楽しみである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月28日 山の花 ミヤマキケマン ムロウテンナンショウ ヤマルリソウ 

2017年04月28日 | Weblog
山の花

 
            ミヤマキケマン 花と果実が見れた。

 
   チゴユリ 控えめで美しい。   ヤマネコノメソウ 雨を受けて種を飛ばす。



父が「これも食べられる」と上の「頭」だけを外して採っていた。 
最近になってこれは「ゼンマイの胞子葉」だと気付いた。

 
             ムロウテンナンショウと思う。

 
  出会ってうれしいヤマルリソウ       ハナイカダ 男性が多い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月27日 飛鳥の野道を歩く 花めぐりコース

2017年04月27日 | Weblog
午前中、遊び広場の準備や打ち合わせ。

午後から野の花めぐりのコースを歩く。
はじめてのコースは新鮮でよかった。
 
    ウマノアシガタの群生          オヘビイチゴの群生

 
   ムラサキサギゴケの群生           スイバの群生

何でもない春の風景が美しく感動。        


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月25日 住吉大社 灯籠 浅澤社のカキツバタ 高灯籠 帝塚山古墳 阪堺電車 安倍清明神社 

2017年04月25日 | Weblog
住吉神社~天王寺方面へ

住吉大社
創立は1800年前 ご祭神は、古事記に出てくる海の中から現れた3神 底筒男命・中筒男命・表筒男命と息長足姫命(神功皇后)の4神
海の神として海上安全・禊祓を中心に産業・文化・外交・貿易あらゆる産業を守護するという。

  一の鳥居から境内へ。

 
境内には献納された大小の燈籠が並ぶ。600基余りもあるらしい。
  右)魚問屋 ざこば 大阪天満宮にも献納されていた。「ざこば」は昔あった魚市場

 
         魚仲買 さかい        干鰯仲間 うつぼ

油屋中 魚仲買 材木大問屋 天道船持中・・業種は多岐に及ぶ。
時代も寛永 嘉永 享保 安政 明治や近代のものも。地域もさまざま。
住吉大社への信仰の篤さがわかる。
燈籠巡りも面白そう。


反橋(太鼓橋)は淀君の寄進だそうだ。反橋の思い出をつづった川端康成の碑もあった。

住吉鳥居という角柱の鳥居をくぐって境内へ。


正面に第3本宮の幣殿があった。その奥に渡り殿・本殿がある。 
右に第3本宮と並んで建つ第4本宮が少し写っている。

第1・第2・第3本宮は縦に1列配置。第4本宮は第3本宮の横に並列に並ぶという特殊な配列。
その並び方は大海原を行く船団に例えられたり「八陣の法「戦の構え」と言われたりするらしい。

4つの本宮の本殿はすべて1810年に建造されたもので「住吉造り」という神社建築史上最古の特殊な様式をとり、国宝に指定されている。幣殿は重文。


本殿の柱・垂木・破風板は丹塗り。羽目板壁は白胡粉塗り。屋根は檜皮葺で反りのない切妻。妻入り式の出入り口。本殿の周囲には玉板垣。その外に荒玉垣を巡らす・・
本殿はすべて海に向かって西向きに建つ。古代はすぐそこまで海だった。


本殿の屋根には鰹木と千木が乗っている。 
第4本殿は女神を祀るので千木の先は他の3殿(千木の先は垂直に切る)と違い、水平に切られている。(写真は千木が写ってなくて・・よくない)

 
初辰参りの旗がひらめく末社 楠珺社(なんくんしゃ)   そばには「千年楠」

境内を出る。

 
境外末社の浅澤社 ちょうどカキツバタが満開だった。


住吉公園の近くには鉄筋コンクリートで復元された「高燈籠」がある。高さ21m。
元は西へ約200メーtルの所(海の近く)にあり、灯台の役目をしていたという。
今は海までどのぐらいあるのだろうか?


住宅地の中に取り残されたような帝塚山古墳(前方後円墳)を下から見る。

阪堺電車に乗って 安倍晴明神社へ。


阪堺電車に乗るのは2回目だ。あべのハルカスに向かって走る。


安倍晴明神社 安倍晴明の誕生地といわれ、産湯の井戸などがある。

前は熊野街道。熊野大社までの間にある九十九王子の1つ「阿部王子神社」もあった。


ここで終了。天王寺駅まで歩く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月23日 レンゲ畑 ミツバチ 白レンゲ コガタルリハムシ幼虫 カンサイタンポポ一面の土手

2017年04月23日 | Weblog
今年もバスに乗ってレンゲ畑へ。

   
一面のレンゲ なかなかこんな風景は見られなくなった。
   右)参加の子供たちはお話を聞いたり、虫やカエルを捕まえたり、活き活きのびのび。

レンゲ畑で寝っ転がったり・・私も寝っ転がってみたい・・が、そうもいかず、見てるだけ。

 
   見つけてうれしい白レンゲ   
          右)ミツバチがレンゲにとまる。花弁を押し下げて中の蜜を吸う。
 蜜を与え、花粉を運んでもらう。レンゲのうまい仕組み。持ちつ持たれつの関係。

モンシロチョウやモンキチョウの幼虫はレンゲを食べる。
アブラムシは茎の汁を吸う。アブラムシの出した甘い汁をアリが舐めに来て、他の虫を追い払う。テントウムシはアブラムシを食べる。・・食物連鎖
アブラムシの付いた茎はピカピカ?ベタベタ?光っていた。
汁の付いた茎をちょっと舐めてみたら甘かった。
花粉を体に付けたミツバチを見れた。

子供たちの虫籠には捕まえた生き物が入っていた。

いろいろ見ながら堤防へ移動

 
    ギシギシの葉が虫食いだらけ。    コガタルリハムシの幼虫の仕業


ナヨクサフジ ブルーの花ととなりどおしに白花が咲いていた。


 
堤防へ。ベビーカーの若いお母さんもたくましい。いつも感心する。
                    右)淀川の堤防 一面のカンサイタンポポ
大勢の親子連れ、良いお天気で子供たちものびのび遊べただろう。
私も元気をもらった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月22日 長居公園 植物園 ヒメリンゴ オニグルミ 

2017年04月22日 | Weblog
すっかり新緑に包まれた長居公園
 
ベニバナトキワマンサク 葉も花も赤い。  白い花のマンサク 今まで気付かなかった。

 
      イチョウ若葉          上を見ると雄花が見えた。

 
           八重桜の季節 豪華絢爛

  
               ヒメリンゴも満開

 
       オニグルミ 雄花序 雌花はどこ? まだ出てないようだ。

植物園

 
「コウゾ」の樹名板があるが「ヒメコウゾ」雄花と雌花が付いている。(手前の塊の中)
雄花は丸まった花糸が伸びる時、花粉を飛ばす。右)花粉を飛ばして雄しべが開いた花が1つ写っている。
じっと見ていると、花粉を投げ飛ばすのを見られるが、ちょっと辛抱がいる。

「飛んだ!」の声。私、目星をつけた違う花をじっと見ていたのに・・
後でやっと見ることができた。ほんの一瞬。「プッ」という感じ。


ケヤキはもう実をつけているが、まだ中身は空っぽ。これから中身が充実していく。


クスノキの葉に黒い斑点。新しく入ってきた外来の昆虫(カメムシの仲間)が吸汁した跡。
去年初めて長居公園に入ってきたらしく、去年の夏は落葉被害が多かったそうだ。


クヌギの若葉に付いているのは「ケブカキベリナガカスミカメ」というカメムシの仲間だとか。よく見るとなかなか洗練されたデザイン?の虫だ。この色合いも何か理由があるのかな?


ラベンダーの花を見ていたら、花に寄ってきたハチがクモの巣に引っ掛かった。
・・と同時にクモが現れ、見る間に糸を絡めてぐるぐる巻きに・・・
あっという間の出来事だった。


花壇のチップから生えたキノコ「オオチャワンタケ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月21日 室生 コショウノキ マムシグサの仲間 オオカメノキ つくし

2017年04月21日 | Weblog
雨天決行で室生駅集合。小雨の中出発。


    大野寺の枝垂桜はもう終わり。

 
    東海自然歩道へ入る。久しぶり。  小雨の中、ヒノキ林やスギ林で昼なお暗い。
途中で林業のトラックが通り抜けた。

 
谷沿いの道 一枚岩の上を流れる清流。水遊びには早い。 所々には小滝もある。

そんなちょっとうっとおしい道だったが・・今の季節見られるかな?と思ったもの・・

 
ありました。コショウノキ しかも前より増えているようだ。開花株が12本もあった。
葉だけのものもたくさん見かけた。

 
マムシグサの仲間 これはムロウテンナンショウ? なぜか顔をそむけているものが多い。


これはコウライテンナンショウかと思うが、どうかな?

 
オオカメノキが1本 ちょうど花が見ごろ。 疲れが吹っ飛ぶ。
                 右)一か所 イズセンリョウが群生 まだつぼみだ。

途中で雨も止み、古道の名残の石畳の道を登り・・

    「芸術の森」へ出た。

ハイキング道を下り、あさぎり橋近く、
 
       満開の枝垂桜と斜面のニリンソウの群生のコラボ。

西光寺のシダレザクラが気になって、また登る。

 
西光寺の下まで来たが、枝垂桜はもうピークを過ぎているようで、下る。

 
   途中で見たサクラと白い花?          アケボノスミレ
少し遅めだったがお花見もできた。


平地ではとっくに終わっているつくしがたくさん残っていて思わぬつくしのお土産。
袴採りが・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月20日 石舞台周辺~祝戸 イスノキ 花と虫こぶ (虫写真あり) 

2017年04月20日 | Weblog
 
    一面カンサイタンポポ      カンサイタンポポとシロバナタンポポ


     ムラサキサギゴケ

 
        ヒメスミレ            ノジスミレ


    ツルカノコソウ

 
イスノキの花 若葉に虫こぶがたくさんついていた。
      右)虫こぶを切ってみたら、中に黄色い幼虫らしきものがいた。

 
山の中、カスミザクラでしょうか?霞んでいる。    遠くにハナモモ

 
きれいな模様の幼虫は「ヒメエグリバ」(蛾)の幼虫のようだ。(写真はピンボケ)
 右)シャクガの幼虫(シャクトリムシ)あまりにうまく擬態しているものだから、枝と思って掴んでしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月19日 家の庭 シラユキゲシ ウラシマソウ ムサシアブミ ムロウテンナンショウ エビネ ホタルカズラ 

2017年04月19日 | Weblog
(宮古島旅行記 まだまだ書けていませんが・・)

4月中頃ともなれば家の狭い庭も花盛り。

 
         エビネ              シラユキゲシ
 
        シャガ               スパラキシス

 
     ウラシマソウ           ムサシアブミ

 
       ヤマブキ              ライラック

 
       ミヤマオダマキ           ホタルカズラ

 
サクラマンテマ(フクロナデシコ) 
      右)サクラマンテマ・ヒメフウロ・ゼラニウム・・・ピンクのベランダ

他にもヒメツルソバやツタバウンランなどこまごまと咲いてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月17日 宮古島2泊3日? ③-2 完 砂山ビーチ(きれいな海 初泳ぎ)昼食 キワタ

2017年04月17日 | Weblog
島尻マングローブ林を出て、砂山ビーチへ。

砂地は駐車場からずっと下にあるビーチまで続いていている。
 
     上の方から砂地。           広い砂地をビーチへ下る。

 
下から見上げる。まさに砂山。きめの細かい真っ白な砂。


         下りていくと白い砂浜が広がる。その向こうは水色の海。

まだ水が冷たくて入るのは無理かなあと思っていて、しばらく浅瀬で遊んでいたが「入ろか~」ということになった。

持ってきた水着が役に立った。
このビーチはメジャーなようで、ほぼ無人だった今まで行ったビーチと違い、まあまあ人も来ている。
・・が、まだ本格シーズン前で、水着で入っているのは私たちの他は4・5人ぐらい。
ここでも貸し切り状態。

遠浅の海の底はずっと先まで白い砂。水色の海で魚の姿も見えない。
しばし人魚に・・ならないが・・

背が立つかどうかぐらいのところまで行くと底に岩が出てくる。
用意周到な娘はちゃんとシュノーケルの道具も持参していて、途中で代わってくれ岩の窪みを泳ぐ魚を見た。

入ってしまえば水の冷たさは感じなかった。
今年初めての海に満足してお昼ご飯を食べに行った。

 
      「炙り宮古牛のにぎり」と「ウミブドウ定食」を注文  満腹

漁港へ。

養殖場から揚げたばかりの枝付きウミブドウ。売り物は枝を取り、炭酸ガスで不純物処理をするらしい。
お土産に1パックずつ購入。

地元スーパーで黒糖とゴーヤを買う。
結局、自分の小さい持ち込みトランクには入らず、娘に分散。

そして店の外の、道の向こうになにやらキワタらしい実が見えた。見に行く!

 
近くへ行って見上げると、やっぱりキワタだ。下には実の皮とふわふわの綿毛が落ちていた。

枝には鈴なりの実。緑色の皮の付いたものから皮が外れて白い綿の固まり見えるものなど。
ここは個人の庭でもなく、歩道のそばにある。ちょっと頑張って?みよう。

 
枝は高い。落ちていた棒を放りあげたり、つついたり・・・なんとか2つゲット。
今まで見たキワタとはまた違う種類のようだ。

帰りの時間が近づいている。これで最終日の予定終了。

レンタカーを返しにゆき、空港へ。
滞在期間が短いので最終日も目いっぱい使うために宮古空港17:35発に乗る予定。
帰りは直行便ではなく那覇で乗り換え、神戸空港へ。電車を利用すれば今日中に帰宅できるという計算。

予定通り宮古空港に到着。
出発が遅れたが、那覇の乗り継ぎに滑り込みセーフ。やれやれ一安心。

ところが、機内放送で「視界不良のため神戸空港に降りることができません。関空か羽田に降ります」と。「ええ~っ」
関空ならまあいいけど・・。

ところが関空上空でしばらく様子を見たが無理のようで「羽田空港へ行きます」「ええ~っ」

羽田空港に無事到着。もう夜の11時。
新幹線代とホテル費用をもらってホテルを探し・・
もう1泊するはめになった。

これが「宮古島 2泊3日?」の「?」の理由だ。

私と自営の娘はともかく、ギリギリ休暇を取っている娘はお気の毒・・
自宅に戻ったのは次の日の昼になってしまった。 

すべて順調だった旅の終わりのハプニングだったが、命に関わるわけではないし、これも思い出の1つ。
娘たちのお陰で楽しい旅が出来ました。

宮古島旅日記はこれで完了。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする