一昨日、岡山県津山市からの帰り、これまで一度は観てみたいと思いながら、行くことが出来なかった、 [真庭市]醍醐桜(ダイゴザクラ)へ立ち寄ってみることにした・・
。
遅めの昼食を取り、津山市から国道181号線で一路「真庭市」へ
・・。
途中、国道沿いの「菜の花畑」と川沿いに咲き誇る満開の「八重桜」に目を奪われ一時停止・・
パチリ!!

(
走行途中に見つけた、「菜の花畑」と「八重桜並木」・・見事です!!)
「中国自動車道落合I.C」を通過して走ること約30分・・狭い道でしたがスムーズに走行し、「醍醐桜・駐車場」へ到着しました・・。
平日にも関らず、多くの観光客が訪れていました・・。
吉念寺地区山里の標高500mの高台に「醍醐桜」はあり、その近くまで車で行けるということでしたが、”歩いた方が早いですよ・・”と駐車場の交通整理員の方にアドバイスをいただき、「下の駐車場」より歩くことにした・・。
整備された山道を歩くこと約30~40分・・

目の前に見事な「醍醐桜」が見えました!!・・。 満開です!! 素晴らしい!! 感動です!!
推定樹齢1000年といわれる一本桜。幹の太さが9.2m、高さは18mほどあり、元弘2年(1332)に後醍醐天皇が隠岐配流の際この地に立ち寄った際、絢爛と咲き誇る様を称えたというのが名の由来だそうです。

(
「真庭市]醍醐桜 2012.4.19 15:00頃)

遅めの昼食を取り、津山市から国道181号線で一路「真庭市」へ

途中、国道沿いの「菜の花畑」と川沿いに咲き誇る満開の「八重桜」に目を奪われ一時停止・・


(

「中国自動車道落合I.C」を通過して走ること約30分・・狭い道でしたがスムーズに走行し、「醍醐桜・駐車場」へ到着しました・・。
平日にも関らず、多くの観光客が訪れていました・・。
吉念寺地区山里の標高500mの高台に「醍醐桜」はあり、その近くまで車で行けるということでしたが、”歩いた方が早いですよ・・”と駐車場の交通整理員の方にアドバイスをいただき、「下の駐車場」より歩くことにした・・。
整備された山道を歩くこと約30~40分・・

目の前に見事な「醍醐桜」が見えました!!・・。 満開です!! 素晴らしい!! 感動です!!
推定樹齢1000年といわれる一本桜。幹の太さが9.2m、高さは18mほどあり、元弘2年(1332)に後醍醐天皇が隠岐配流の際この地に立ち寄った際、絢爛と咲き誇る様を称えたというのが名の由来だそうです。

(
