goo blog サービス終了のお知らせ 

MILESTONES (団塊オヤジのJAZZ日記)

JAZZに関わる話題を中心に、たわい無い日常を不定期に紹介しています。

~ リタイア団塊オヤジの暇つぶし! ~

2025年03月10日 | 趣味・デジタル化
リタイア団塊オヤジの暇つぶしとして、アナログレコードやネット上にアップされている音楽音源をデジタル化(CD化)して楽しんでいます。
音源を録音する機器は小生がリタイア後にライフワークの一つとしてやってみようと、アナログレコードやカセットテープをデジタル化するために購入した「Roland製R-09」という録音装置です。
今日はYouTubeにアップされていた、デュオ名盤の請負人とも言われる、今は亡きジャズベース界の巨匠チャーリー・ヘイデンとジプシーギターの名手クリスチャン・エスクーデによるデュオ盤をCD化してみました。
ジャケットにもこだわって、ネット上に掲載されていた、オリジナルレコードジャケット写真を拝借し、作製しました。
今夜、ビールを飲みながら、早速、聴いています。
くぅ~たまりません!









Charlie Haden & Christian Escoude / Gitane
1. Django
2. Bolero
3. Manoir De Mes Reves
4. Gitane
5. Nuages
6. Dinette
7. Improvisation

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~ リタイア団塊オヤジの暇つぶし! ~

2025年01月21日 | 趣味・デジタル化
リタイア団塊オヤジの暇つぶしとして、アナログレコードやネット上にアップされている音楽音源をデジタル化(CD化)して楽しんでいます。
音源を録音する機器は小生がリタイア後にライフワークの一つとしてやってみようと、アナログレコードやカセットテープをデジタル化するために購入した「Roland製R-09」という録音装置です。
この大昔に購入した録音機器は主として生演奏や野外の音等を録音するのが目的の装置ですが、アナログ音源を簡単に“WAV方式”や“MP3方式”に変換し録音することが出来ます。
今日はYouTubeにアップされていた、高柳昌行氏のソロアルバム「ロンリーウーマン」をCD化してみました。

YouTube動画




大昔に購入した、専用ソフトRecordNouを使用して取り込んだ音源をデジタル化(CD化)します。




CDジャケットにもこだわり、Net上に載っている写真を拝借し、作製します。


完成!
手間をかけてCD化したものなので、愛着が増します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~ 1/17 「男の隠れ家」で!~

2025年01月17日 | 趣味・デジタル化
今日は小生のプライベートルーム「男の隠れ家」に篭り、「Groove&Swing 線で奏でるJAZZ/徳持耕一郎 著」を見ながら、お気に入りのアルバムを聴いて、リラックスしています。
今日は、数年前、完全リタイアしたときに始めた、アナログレコードをデジタル化したCDで聴きました。
アナログレコードをデジタル化したCDはレコード特有のスクラッチノイズもあり、音質的には市販のCDに比べようもありませんが、レコード特有の暖かさがあり、気に入っています。
ながらで聴くには、CDの方が便利がいいです。











「Groove&Swing 線で奏でるJAZZ/徳持耕一郎 著」には鉄筋彫刻写真の他、ジャズミュージシャンを描いた魅力的なイラストやスケッチが掲載されています。
ジャズ好き、イラスト好きの小生にはたまらない一冊です!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~ リタイア団塊オヤジの暇つぶし! ~

2024年08月08日 | 趣味・デジタル化
リタイア団塊オヤジの暇つぶしとして、アナログレコードやネット上にアップされている音楽音源をデジタル化(CD化)して楽しんでいます。
音源を録音する機器は小生がリタイア後にライフワークの一つとしてやってみようと、アナログレコードやカセットテープをデジタル化するために購入した「Roland製R-09」という録音装置です。
この大昔に購入した録音機器は主として生演奏や野外の音等を録音するのが目的の装置ですが、アナログ音源を簡単に“WAV方式”や“MP3方式”に変換し録音することが出来ます。

アナログ音源を録音機器「Roland R-09」に取り込みます。




録音機器「Roland製R-09」


録音機器「Roland製R-09」の記憶媒体はSDカード(2G)です


録音DATAをPCに取り込みます


大昔に購入した、専用ソフトRecordNouを使用して取り込んだ音源をデジタル化(CD化)します。


CDジャケットにもこだわり、Net上に載っている写真を拝借し、作製します。


完成!
手間をかけてCD化したものなので、愛着が増します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~3/8 アナログCDを聴いています~

2024年03月08日 | 趣味・デジタル化
今朝の岡山市は青空が見えていますが、昨日に比べ少し気温が低く、寒く感じます。
我家近くに暮らす孫娘の子守から帰ってきて、小生のプライベートルーム「男の隠れ家」に篭り、暖かい珈琲を飲みながらお気に入りレコードを聴いています。
今日はアナログレコードをデジタル化したCDで聴いています。
ながらで聴くにはCDの方が便利です。
古いレコードをCDにしているので、スクラッチノイズもあり、音質は市販のCDとは比べようもありませんが、レコード特有の暖かい音で、まるでレコードを聴いているようで、気に入っています。
小生はデジタル化したCDを「アナログCD」と称しています。(造語です・笑)











Concierto de Aranjuez/Jim Hall





Body and Soul/Jim Hall
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~アナログレコードをデジタル化したCDを聴いています~

2024年03月06日 | 趣味・デジタル化
15年前、長年勤めた会社を定年退職し、長年の宮仕えから解放されたのを機に有り余る自由時間を使って何か趣味を見つけなければと始めたのが、アナログレコードのデジタル化(CD化)でした。
デジタル化の方法は、アナログ音源を“WAV方式”に変換し録音できる、機器(Roland製R-09)を購入し、この機器とレコードプレーヤーが繋がったプリメインアンプのヘッドホーン端子を繋いで録音するという単純なものです。
録音DATAをフリーソフトを使用してCD化したのですが、ファイル名も曲名ではなくファウル1、ファイル2という単純なものでした。
デジタル化(CD化)したアナログレコードは100枚程度あると思いますが、国内盤だけでなく、バーゲンで購入した輸入盤もあり、廃盤になっているものもあります。
ながらで聴くにはCDの方が便利がいいので、いまでも昔、デジタル化したCDで聴くことが多いです。
プライベートルームで聴くときはPCのMedia Playerで聴いていますが、再生キューにはファウル1、ファイル2で録音したDATAがなぜか、曲名とプレイヤーの名前が表示されるようになっています。
15年前にデジタル化した、録音DATAをPCが自動的に曲名を判断しているのでしょか?
便利なことなのですが、仕組みが分からないので、少々、戸惑っている、団塊世代のリタイアオヤジです・・。

録音機器 Roland製R-09

アナログレコード(輸入盤)

デジタル化したCD

アナログレコード(輸入盤)

デジタル化したCD

Media Player 再生キュー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~ 2/10 「男の隠れ家」で♪ ~

2024年02月10日 | 趣味・デジタル化
今日は土曜日・・。
今日は、孫の子守もなく、完全フリーの一日となりました。
天気もいいし、散歩がてら、市内方面へ出かけてみようかとも考えましたが、出かけるのが億劫になってしまい、結局、小生のプライベートルーム「男の隠れ家」に篭り、大昔の音楽雑誌を引っ張り出して読んだり、お気に入りの音楽を聴いて、ダラダラと過ごしました。
今日は、数年前、完全リタイアしたときに始めた、アナログレコードをデジタル化したCDで聴きました。
ながらで聴くには、CDの方が便利がいいです。







長い間、定期購読していた、ジャズ音楽雑誌「スイングジャーナル」は廃棄してしまいましたが、年に一回発刊される「臨時増刊号('69~'90年)」だけは手元に残しています。
時々、引っ張り出して読んでいますが、当時の世相などが思い出され、面白いです!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~ アナログ音源のデジタル化に挑戦! ~

2024年01月23日 | 趣味・デジタル化
今や、YouTubeにはありとあらゆる貴重な音源がアップされていて、現在では手に入れることが難しい、貴重なアルバムもアップされています。
先日YouTubeで見つけた、前衛ジャズギタリスト、JOJOこと、故高柳昌行氏が、原点回帰してレニー・トリスターノを中心とする"クール派"のサウンドに挑戦した、名盤との誉れ高いアルバムも、現在では、残念ながら手に入れることは難しい状況のようです。
そこで、この音源をデジタル化しておこうと考え、小生が17年前、アナログレコードをデジタル化(CD化)するために購入した「Roland製R-09」という録音装置を引っ張り出してやってみることにしました。
この機器は主として生演奏や野外の音等を録音するのが目的の装置ですが、アナログ音源を簡単に“WAV方式”や“MP3方式”に変換し録音することができる、優れものです。
説明書の中から領収書と保証書が出てきました。
広島へ単身赴任中、広島に本店がある、今は名称が変わっている大手電機店で購入したようです。
本体価格が3万8千円する、結構、高価な機器です。
同時にSDメモリーカード(2G)を購入していますが、なんと2Gのメモリーカードが5千円もしています。
現在では2Gのメモリーカードなんぞ、使い物にならないので、売ってもいないと思います・笑
デジタル録音(WAV方式)が終了したので、ジャケットにもこだわり、CD化してみたいと考えています。
リタイアした頃、アナログレコードのデジタル化(CD化)を夢中になってやっていたころを思い出しました!
なかなか楽しいです!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~ 1/3 お正月も終わりです ~

2021年01月03日 | 趣味・デジタル化
コロナ禍の中でのお正月が終わります。
今年は東京で暮らす息子家族は残念ながら、コロナ禍の影響で帰省出来なかったのですが、我家近くに住む娘家族とは一緒に過ごす事ができました。
今年はもうすぐ7歳になる孫娘が一年生となりますし、もうすぐ一歳になる妹も一月から保育園デビューします。
娘も長い育児休暇が終わり、一月から職場復帰です。
明日から、新たな一年が始まります。
爺ちゃんも老いてはいられません・・。 頑張らねば!
今年は、ギターがもっと上手く弾けるようになりたいなぁ~
今年は、もっと上手に絵が描けるようになりたいなぁ~
そして、なりよりも健康第一です!

さて、今朝は「男の隠れ家」で美味しい珈琲を飲みながら、久しぶりに、カモメのアルバムと呼ばれている、「リターン・トゥ・フォーエヴァー」を聴いて、リラックスしています。
発売から数十年経過していまなお輝きを失わない名盤だと思います。
今日はリタイア後に始めた、アナログレコードをデジタル化したCDで聴いています。
このデジタル化したCDの事を小生は勝手にアナログCDと言っています。
クリアーなCDとは違った、アナログレコードの暖かい音が気に入っています。
なりより、レコードとは違ってながらで聴くのは便利でいいです・笑
まだまだデジタル化出来ていないレコードが残っているので、またデジタル化を楽しんでみようかな・・。





個人目的でライブ音源や、YouTube音源をCD化して楽しんでいます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~ 6/11 「男の隠れ家」に閉じこもり・・ ~

2020年06月11日 | 趣味・デジタル化
中国地方も梅雨入りしました。
朝起きた時はまだ雨が降っていなかったので、雨が降る前にウォーキングしようと思っていましたが、ぐずぐずしているうちに雨が降り出してしまったので、本日のウォーキングは中止し、「男の隠れ家」に閉じこもり、久しぶりに、お気に入りレコードやYouTubeにアップされている、お気に入り音源のデジタル化(CD化)をやってみました。
リタイア後は小生のライフワークの一つとして、アナログレコードやカセットテープのデジタル化(CD化)を楽しんでいたのですが、最近は全くやっていなかったので、手順に戸惑いましたが、どうにか完成させることが出来ました。

「男の隠れ家」でアナログ音源をデジタル化しています・・。


録音機器「Roland R-09」にWav方式でアナログ音源を取り込みます。


保存した音源DATAをPCに取り込み音楽CDに保存します。
(使用ソフト:Roxio RecordNow)




専用ソフトを使用して、CDジャケットを印刷します。
聴くだけならこの手間は、必要ないのですが、コレクションに加わえるので、出来栄えにもこだわっています・・笑


自分専用で楽しむCDの出来上がり・・。
アナログレコードの音は暖かくて好きなので、普段はレコードを聴いていますが、デジタル化(CD化)したものは、カーステレオでも聴けますし、なにより簡単に聴けるから便利です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする