本日、雨上がりの早朝散歩中に見かけた、路傍に咲く雨滴に濡れた秋桜(コスモス)と稲穂・・。





さて、昨日、月に一回、開催される「絵手紙教室」がありました・・。
9月の題材は「旬の秋」ということで、小生、コスモス、秋刀魚を題材に描いてみました・・。
作品は、来月計画されている、「プラザまつり 旭東」に展示してくださるということです・・(「プラザまつり」の模様は拙ブログで紹介させていただこうと思っています)
「絵手紙教室」では四季折々のその季節に応じた、気象の変化やことわざを教えていただいていて、大変参考になります。

七十二候(しちじゅうにこう)(二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間のことだそうです・・)では今の季節、「雷乃声を収む(かみなりのこえをおさむ)」と表現されていて・・
雷が鳴らなくなる頃で、夏の間、鳴り響いた雷も、鳴りをひそめ・・空にはうろこ雲が・・
本格的な秋が来る頃といわれています。
繊細な季節のうつろいを感じさせてくれます・・





さて、昨日、月に一回、開催される「絵手紙教室」がありました・・。
9月の題材は「旬の秋」ということで、小生、コスモス、秋刀魚を題材に描いてみました・・。
作品は、来月計画されている、「プラザまつり 旭東」に展示してくださるということです・・(「プラザまつり」の模様は拙ブログで紹介させていただこうと思っています)
「絵手紙教室」では四季折々のその季節に応じた、気象の変化やことわざを教えていただいていて、大変参考になります。

七十二候(しちじゅうにこう)(二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間のことだそうです・・)では今の季節、「雷乃声を収む(かみなりのこえをおさむ)」と表現されていて・・
雷が鳴らなくなる頃で、夏の間、鳴り響いた雷も、鳴りをひそめ・・空にはうろこ雲が・・
本格的な秋が来る頃といわれています。
繊細な季節のうつろいを感じさせてくれます・・