今日はカヌーの国体県代表を決める大会と県の理事会があり、安曇野に出掛けた。
安曇野は山葵田の多い水の美しい場所だ。
会議が終わってから、会場から数キロ先にあるちひろ美術館に寄った。
ちひろ美術館・東京は、以前住んでいた場所の近くだったが、そこにあることを知ってから数ヶ月後に引っ越したので、今日に至るまで行くタイミングを逃したままだった。
安曇野のちひろ美術館は内藤廣さんが設計され、椅子は中村好文さんが設計。
中村好文さんの椅子に会いたかったというのもある。
窓越しの逆光の夕日に浮かぶ椅子たちは魅力的だった。
ここは公園になっていて、とても美しかった。
もちろんちひろさんの絵はとてもとても素敵だった。(こちらは当然ながら撮影禁止)
FUJI FINEPIX X100
さきほどわかったのだが会議がメインで出がけに慌てて持ち出したLeica M9-PにはSDカードが入っていなかった。
今日はとても気に入った写真が何枚か撮れたと感じていたので、とてもとても残念だ。
サブで持っていったX100に、今日撮影したカヌーのゲートとちひろ美術館が数枚だけ残っていただけだ。
(逃した魚は大きいと言いますが、まあそんなもんですね。笑)
昨日から携帯電話をどこに置いたのかもわからなくなってるし、ちょっとぼけぎみだ。^^;
明日は出張なので、こんな時間に会社に出掛けて探してくるしかない。
自業自得がいくつも重なり、我ながら笑える。
安曇野は山葵田の多い水の美しい場所だ。
会議が終わってから、会場から数キロ先にあるちひろ美術館に寄った。
ちひろ美術館・東京は、以前住んでいた場所の近くだったが、そこにあることを知ってから数ヶ月後に引っ越したので、今日に至るまで行くタイミングを逃したままだった。
安曇野のちひろ美術館は内藤廣さんが設計され、椅子は中村好文さんが設計。
中村好文さんの椅子に会いたかったというのもある。
窓越しの逆光の夕日に浮かぶ椅子たちは魅力的だった。
ここは公園になっていて、とても美しかった。
もちろんちひろさんの絵はとてもとても素敵だった。(こちらは当然ながら撮影禁止)
FUJI FINEPIX X100
さきほどわかったのだが会議がメインで出がけに慌てて持ち出したLeica M9-PにはSDカードが入っていなかった。
今日はとても気に入った写真が何枚か撮れたと感じていたので、とてもとても残念だ。
サブで持っていったX100に、今日撮影したカヌーのゲートとちひろ美術館が数枚だけ残っていただけだ。
(逃した魚は大きいと言いますが、まあそんなもんですね。笑)
昨日から携帯電話をどこに置いたのかもわからなくなってるし、ちょっとぼけぎみだ。^^;
明日は出張なので、こんな時間に会社に出掛けて探してくるしかない。
自業自得がいくつも重なり、我ながら笑える。