あなろぐちっく

mintonのスナップと気まぐれつぶやきブログ。コメントは古い日記でもお気軽に。写真の無断利用は厳禁。

三和土

2013年10月28日 11時53分36秒 | summilux50mmF1.4asph
昨日テレビをつけたら巨人対楽天の日本シリーズを放送していた。
原監督が1塁塁審の判定に激怒していた。
スロー再生していなくてもあれはセーフだろうと思うが、それを覆す方法がない。
誤審も試合のうちではあるけれど、投手戦だったのでそれが勝負の分かれ目だろうと感じて興醒めして見るのを止めた。

テニスと同じようにビデオ判定を取入れて、1試合に2度まで抗議ができるなんていうルールを作ったらいいのにと思った。
深夜のスポーツニュース番組でキャスターが解説者に勝負の分かれ目はどこでしょうなんて質問をしていたが、一番の分かれ目はあの判定ですと正直に言えないようだ。

Leica M9-P + Leica summilux50mmF1.4asph
地元の建物の玄関が三和土だった。懐かしい。

コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« みかん | トップ | リベンジ »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
三和土 (miceo43)
2013-10-28 17:10:30
かっての日本では三和土が普通で何等珍しくなかったのですが最近はまずない土間です。
こちらの郊外に行ってもまず見られない風景。
返信する
Unknown (minton)
2013-10-28 23:13:14
micro43さん
昔は三和土が多かったですよね。
土間がたいていの家にもあったものです。
いつの間に高断熱の家には土の床は合わなくなっちゃったんでしょうね。
返信する
Unknown (自由時間)
2013-10-29 00:03:26
審判っていう職業は本当に難しいですよね。
ワタシは昔テニスをやっていたので
よくテニスの審判をやっていましたがよくミスっていました。
あれはプレッシャーかかります。
ワタシも誤審で優勝を逃した事があります。
結局県大会は行けましたけど・・・あれは悔しかった。

それと嫁さんは美人ではないですよ~。
お母さんは美人ですけど。

ワタシが惚れているからワタシの目には何倍増にも
見えていますが、よく見るとちびまる子ちゃんにそっくりですから・・・。

でもありがとうございます。
嬉しいです。
返信する
Unknown (voyagers-x)
2013-10-29 08:48:04

おはようゴザイマス!!
日本シリーズ、あの微妙な状況、テレビだとすぐ映像がスローで流れますが
それを見ると完全なアウトでしたね。
あの判定が試合の勝敗の分かれ目ですね。
微妙な判定はビデオ判定という風にしたらいいのに、回数無制限で。
審判の権威って…...どうでもいいような気がします、公平な判定が全てかな^^;

返信する
Unknown (川越)
2013-10-29 09:10:15
私は野球は見ないのでわかりませんが、そのシーンはニュースで見ました。大リーグでもビデオを参考にしたらどうかという話しはあるようですが、おもしろいことに選手達はほとんどがビデオ導入に反対らしいですね。誤審も含めて、人間がやるのが野球ってことなんでしょうか。

土間と板の間、そして囲炉裏のある家が欲しかったんですよ。もうひとつの候補だった、町から離れた古民家はまさにそれが全てあったんです。そこに決めるつもりだったのですが、現実的な生活を優先しました。でもやっぱりいまでも土間は憧れます。外が雪に埋もれても中でいろいろできるし、山菜やキノコを採って来たときにも使えるし、汚れた自転車も入れられるし、便利ですよね。でも寒いんでしょうね。
返信する
Unknown (minton)
2013-10-29 11:24:47
自由時間さん
審判は難しいです。
僕も若い頃野球を趣味でやっていて交代で審判をしたこともありました。
近くにいたらよく見えるかというとそうでもないんですよね。
審判がいてのゲームなので、判定もゲームのうち。
そう思えばいいのでしょうが、試合の分かれ目ではありますよね。
ところで奥様ですがとっても可愛いですよ。贔屓目じゃないです。^^
返信する
Unknown (minton)
2013-10-29 11:30:52
voyagersさん
ああいう判定も試合のうちですから仕方ないですが、昔選球眼の良い王選手が自信をもって見逃すと審判もボールと言ってしまったということがありました。
今回も無配の田中投手、必死にヘッドスライディングする選手の稀薄、ピンチの後のチャンス、地元、などなどのことが重なり、思わずセーフと言ってしまったように思います。

実際あのヘッドスライディングは実の遅かったです^^
サッカーも相撲もビデオ判定を取り入れましたから、そろそろ野球もそうしたいんでしょうが、本国アメリカでやっていないことは日本じゃできないんでしょうか。
返信する
Unknown (minton)
2013-10-29 12:13:36
川越さん
審判はルールブックですからカメラ判定ってのには賛同できない選手も多いんでしょう。
子供の頃から審判もあっての野球が身に染みてるってことでもあるのかもしれないですね。

土間のある生活って憧れますよね。
農作業をしたりできたらいいですよね。
最近はちゃんと断熱した土間を作る人が結構増えてるみたいです。でもタイルやコンクリートがほとんどです。
返信する
Unknown (明月)
2013-10-29 14:38:06
魅力的なヒビ割れが出来ていますね。
随分前に美の壺で古民家を取り上げていましたが、東北の雪深い地域では、三和土は無くてはならない作業場だったのですよね。

松本山雅の試合を観ていると、誤審は日常茶飯事です。
サッカーの試合においても、判定一つで試合の流れがガラリと変わってしまいますよね。
娘はいつも、誤審に憤慨しております。
返信する
Unknown (minton)
2013-10-29 16:45:24
明月さん
サッカーの審判は動きが激しいので大変だと思います。
僕もカヌーポロの公式審判員の免許を持っていますが、試験でもひたすら走りました。こちらより早い選手を追いかけるのは大変です。
お嬢様憤慨していらっしゃいますか^^
それもまた親としては可愛らしいでしょうね。
返信する

コメントを投稿

summilux50mmF1.4asph」カテゴリの最新記事