あなろぐちっく

mintonのスナップと気まぐれつぶやきブログ。コメントは古い日記でもお気軽に。写真の無断利用は厳禁。

奈良 7

2018年02月21日 09時13分18秒 | summilux 35mm F1.4 ASPH
唐招提寺は観光客が少なくゆっくり見ることができた。
朝降った雪が木陰に少し残っていた。

唐招提寺から歩いて薬師寺に向かうか車で行くかで悩んで、車で移動したのだが駐車場がわからず諦めて法隆寺に向かった。
法隆寺も観光客が少なかった。

近くにいたグループに帯同していたボランティアガイドの方の話が上手だったので、便乗して説明を聞いていた。
途中で便乗組がいくつか入り、肝心のグループは観光の予定で抜けてしまい、便乗組だけが残ってしまった。
説明があることでとても理解できた。

leica m-p + leica summilux35mmf1.4asph

コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奈良 6 | トップ | 奈良 8 »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (minton)
2018-03-05 20:15:13
川越さん
なかなか更新できずにおります。
慌しいというのは能力のなさです。
急に暖かくなり都内でいきなり花粉症になりました。
どちらの温泉もいいですよね。
混浴風呂が魅力です。とはいうものの僕といっしょに入る人がいないのですが(笑)
四万温泉もいいところでしたよ。僕は積善館というところに泊まりました。
四月になるとカヌーが始まるのですが、タイミングがあえばお会いしたいですね。
返信する
Unknown (minton)
2018-03-05 20:11:36
izumiさん
気温は低かったのですが、もこもこした苔が気持ちを暖めてくれました。
仰るとおりで、奈良と京都は近いのに雰囲気が違いました。
法隆寺や唐招提寺、新薬師寺など、落ち着いた雰囲気がありました。
歴史の重みやそこに住む人たちといっしょに寺があるところが京都との違いを感じました。
寺とは関係なく寺の近くに住み生活の中に寺があるのが奈良のような気がします。
そういう意味では普通の田舎同様に庶民の生活の中に神社仏閣があるような気がします。
返信する
Unknown (川越)
2018-03-05 08:05:54
しばらく更新がなく寂しいですが、年度末で余裕のない状況でしょうか。最近は気温差もあって微妙な季節ですね。インフルも流行っているようですし、体調気をつけて頑張ってください。来月は長野の鹿教湯温泉か群馬の四万温泉あたりでのんびり(と言っても1泊がせいぜいですが)したいと思っています。余裕があれば日帰りでもご一緒しましょう。(^^)/
返信する
Unknown (izumi)
2018-03-05 00:47:26
雪は残っていますけれど、苔がもこもこ暖かそうですね。きっとこの苔が土の中の根っこを守ってくれているのでしょうね。

奈良のお寺巡りは京都ののお寺とは少し違うような気がします。 京都のお寺は瀟洒で優雅さや華やかさがあったりするけれど、奈良のお寺は厳粛で凛としていますね。歴史の重みかな?

唐招提寺、久しぶりに訪れてみたくなりました。

返信する
Unknown (minton)
2018-03-03 12:19:50
lux164さん
奈良にしては珍しいタイミングで観光することができました。この日差しと影を写しこめてよかったです。
法隆寺ではガイドの方がなかなかの話し上手の方で、大変勉強になりました。

lux164さんとお知り合いになれたのもscotttsさんとの縁ですが、Jimmyさんともお知り合いになれて、そのおかげで旅のアドバイスを頂きました。
縁ていいなあと思います。
返信する
Unknown (lux164)
2018-03-03 07:45:54
ガイドさんのお裾分けって嬉しいですね。
雪と苔と日差しのマッチングも新鮮ですね。
良いもの見せて頂きました。
mintonさんにとっても良い日でしたね。
返信する
Unknown (minton)
2018-02-27 11:48:03
Desireさん
仏像を撮影できる寺はほとんどないですね。
東大寺の大仏殿くらいです。
ルーブルのモナリザは保護ガラスがありましたが、あれも以前はなかったようで、日本でのモナリザ展以降につけられたんじゃないでしょうか。
戴冠式などの大作に保護ガラスをつけることは大変でしょうが、ちょっと心配になります。
そういえば、ルーブルでもモンサンミシェルでも、小学生の授業をそこで行っているのをみました。
イタリアの城の中でも見ましたが、身近でありながらしっかり教育していくというのがいいのかなと思いました。
返信する
Unknown (Desire)
2018-02-26 22:26:25
奈良シリーズ拝見しましたよ
歴史的なモノ、時代背景を知らないで行く見学旅行は正直可哀想な気もします
大人になってから行く街が京都と奈良じゃないかなと
そしてそれでいて個人の視点で写真を撮ってくるのが写真の撮り手ですね
法隆寺、撮影できたらもっと外人さん来るでしょうね
そうなるとそれはそれで邪魔なんですけど
海外の施設でそんなのを禁止するなんてほとんど内ですからね
日本はもうちょっとグローバルな視点でその辺見直すべきだと思ってます
返信する
Unknown (minton)
2018-02-24 22:12:51
tullyzさん
そうなんです。
雪なんです。奈良では珍しいですね。
中学生じゃ神社仏閣に興味がないですから、ただただ奈良と京都に行きましたというだけになりますよね。
政治、人間関係などいろんなものがわかってくると、興味が持てます。
返信する
Unknown (tullyz)
2018-02-24 00:23:47
白いのは雪なんですね。
法隆寺も行ったなぁと思ったら、もう、8年も前でした^^
大人になってから古都に行くと、それなりに知識もあるので
面白いですよね。中学生では無理かもしれません。
返信する
Unknown (minton)
2018-02-22 15:35:52
Jimmyさん
法隆寺は拝観料が高かったです。
駐車場も民間なので、トータルではもっとも高額な寺の一つだろうと思います。
あれだけの施設の維持をしていくとなると観光客からの収入も見込まないと難しいのだろうと思いました。
ボランティアガイドはとても優秀でした。厚いバインダーの資料を開いて追加の資料などを見せてくれながらの説明でした。次回訪れることがあればまたお願いしたいくらいです。
ただ宝物殿を眺めるのと、歴史や逸話を含めて説明して頂くのでは全然濃さが違いました。
返信する
Unknown (Jimmy)
2018-02-22 11:37:30
法隆寺ではボランティアガイドさんの説明を聞かれて良かったですね。法隆寺のボランティア団体は大変優秀で地域的に限定されることもあり、大変熱心に細かな点まで説明されると聞いてます。

法隆寺、拝観料が随分と高くなったのですが、奈良市とは別の世界遺産ということもあり、それだけの値打ちがあります。
返信する
Unknown (minton)
2018-02-21 19:48:53
川越さん
そちらはこの時期にきても雪がありますね。
ニュースで見て心配しています。
奈良は気温が高いんでしょうね。
信州では苔が枯れたような茶色になります。
常緑じゃないはずですが温暖だとこんなふうになるんですね。
緑の苔に雪が乗っていたので撮影しました。
返信する
Unknown (minton)
2018-02-21 19:46:28
microoさん
有料かどうかはまず確認してから、無料のガイドさんだとなにげに聞くでもなく聞き入って勉強させてもらいます。
知らないとスルーしそうな薀蓄がたくさんあって、とても勉強になりました。
ヘッドフォンのガイドより好きです。
返信する
Unknown (川越)
2018-02-21 18:13:29
同じ季節なのに緑の苔に日が差して、カラフルな世界があるなんて。数年前には当たり前だった景色が、いつの間にか新鮮になっています。

でも昨日は日が差して、それがまた暖かくて、春が近いような気がして嬉しくなりました。錯覚ですが・・・(^^;
返信する
Unknown (microo)
2018-02-21 17:51:08
ボランティアガイドに便乗する事が時々あります
なんだか最初に頼んだ人に悪い気持ちもしますので途中抜ける事もあります
所によって有料も有るので気は付けています
ネットで調べて行くのですがやはりガイドが一番です。
返信する
Unknown (minton)
2018-02-21 13:37:09
voyagersさん
観光地は客が来ないと商売になりませんが、見る側からすれば空いていたほうが自分のペースで見られていいですよね。
そういう意味では法隆寺や唐招提寺はとてもいい場所でした。
返信する
Unknown (voyagers-x)
2018-02-21 10:42:31
おはようございます!!
有名な観光地は仕方がないのでしょうけど
京都や奈良の観光地は
できれば静けさの中で落ち着いた気持ちで鑑賞したいですね
観光客が多いと、なんだか他人の慌ただしさが自分に伝染するみたいな感覚です


返信する

コメントを投稿

summilux 35mm F1.4 ASPH」カテゴリの最新記事