![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/16/5524eebc5e2b0cd872b4fd0fee33dce7.jpg)
今日は初台のオペラシティで篠山紀信の写真展「写真力」を見た。
記憶に残っている写真が多くて、懐かしい気持ちになった。
僕はGORO世代だからね。
ついでにアマチュアの弦楽合奏団の発表会があったのでチケットを買って入った。
演奏自体は詰めが甘く弓が弦に落ちたりとひどいものだったが、音楽を愛する気持ちはとても伝わってきた。
帰りには半地下のパティオでオカリナを演奏する女性がいた。
Leica M9-P + summilux 35mm F1.4 asph
昨日の深夜は雨が降っていた。
頭に50cmほどの大きな鍋を乗せて走る女子を見た。
その先では、女子にせがまれてキスをする男子。
道で横になって酒を飲む男子。しゃがんで会話する女子。
路地裏にテーブルを出して、雨の中で笑いながら飲み続ける若者達。
東京は面白い人が多い。
記憶に残っている写真が多くて、懐かしい気持ちになった。
僕はGORO世代だからね。
ついでにアマチュアの弦楽合奏団の発表会があったのでチケットを買って入った。
演奏自体は詰めが甘く弓が弦に落ちたりとひどいものだったが、音楽を愛する気持ちはとても伝わってきた。
帰りには半地下のパティオでオカリナを演奏する女性がいた。
Leica M9-P + summilux 35mm F1.4 asph
昨日の深夜は雨が降っていた。
頭に50cmほどの大きな鍋を乗せて走る女子を見た。
その先では、女子にせがまれてキスをする男子。
道で横になって酒を飲む男子。しゃがんで会話する女子。
路地裏にテーブルを出して、雨の中で笑いながら飲み続ける若者達。
東京は面白い人が多い。
懐かしいです・・・ここは。
丁度一年前には良くここで(オカリナを演奏する女性の前)
スパゲティーをお昼に食べていました。
丁度お昼ごろには、ギターを演奏する芸人やバイオリンを
演奏する芸人(場所柄音楽関係の芸人が多かった)などが
毎週やっていました。
東京都が認めないとここでは出来ないと思いますので
そこそこうまい人がやっている事が多いです。
確かに、田舎に比べると都会には色んな人が居ますね。
下から撮っているオネーサンとmintonさんが対峙している絵に見えました^^
素晴らしい構図ですね。
この女性も東京都の許可証を出していました。
2枚のパネルのうちの1枚がそれです。
僕は中のパスタ屋で食事をしましたが、こんな演奏をしていることを知っていれば、ここのお店で食事をしたのにとちょっと悔しかったです。(笑)
この女性と真正面の少年は家族だと思うのです。
この二人は見つめてましたよ。
初台にあるこの場所は美しい場所があちこちにありました。
昔は初台から代田橋は地味な地域でしたが、今ではこんなに魅力的な場所になっていました。
東京は、いろいろあって面白いところですね。
オブジエ 相当大きいですね。
足元にすわる少年がいいです^^。
1966年からアサカメを見ているのですが、
篠山紀信さんの写真が掲載されたときは、
衝撃的でした^^。
顔が写らない範囲で撮影してみたかったですね。
篠山紀信といえば、写真も有名ですが、奥様の南沙
織さんが頭に浮かびますね~。僕もこの世代ですか
ら。
東京の街で写真を撮るならば、やはり人々が一番面
白いと思います。名古屋は地下街が多く、地上の人
影は少ないですからね。
この一枚、いいですね~。
私も是非行きたいのですが、仕事の関係で来月までおあずけです。
GOROとか、週刊朝日の表紙とか、この時代の女性観にすら影響を与えていましたね。
ジョンとヨーコの写真のポスターが貼ってあったり
して。僕も足を運んでみるつもりです。
この一枚、絶妙な構図ですね(*^_^*)。