![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d3/4a7bccf7a416ff52967190b3f34d0cf6.jpg)
今日はカヌー教室最終日。
15人ほどでのツーリングとなった。
中途半端に水が少なくて波がかなり複雑となったため、多い人で4回沈をして途中リタイヤ。
2回以上沈した人も3人ほどいた。
サポートメンバーも瀬で沈してロールをしていたので、初心者なら仕方ないだろう。
楽しんでくれてたらいいんだけどね。
帰宅後家の用事を済ませがてら駒ヶ根のくらふてぃあ杜の市に寄った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/03/2c5913efddddb8188dd2043cf9dc3813.jpg)
この春工房にお邪魔した地元の木工作家の方も出品していたので挨拶した。
今年の出展者は300だそうなので少し減ったようだ。
RICOH GR
15人ほどでのツーリングとなった。
中途半端に水が少なくて波がかなり複雑となったため、多い人で4回沈をして途中リタイヤ。
2回以上沈した人も3人ほどいた。
サポートメンバーも瀬で沈してロールをしていたので、初心者なら仕方ないだろう。
楽しんでくれてたらいいんだけどね。
帰宅後家の用事を済ませがてら駒ヶ根のくらふてぃあ杜の市に寄った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/03/2c5913efddddb8188dd2043cf9dc3813.jpg)
この春工房にお邪魔した地元の木工作家の方も出品していたので挨拶した。
今年の出展者は300だそうなので少し減ったようだ。
RICOH GR
このカメラが届いて10日、ずっと持ち歩いているうちに傷がついてしまいましたが、撮影はせずじまい。
やっと撮影出来ました。
レンズキャップがいらないので、片手で撮影出来るので便利です。
クラフト作家さんが集まるイベントが3週間連続で開かれました。
カヌーって簡単にひっくり返ります^^
起きられるようになると、気楽に乗れるようになります。
スリリングで楽しいんですよ。
くらふてぃあ?↓のとは別なんですか
この時期このようなイベントが続くんですね~
板敷きの歩道があったりして歩いてみたくなります^^
カヌーって簡単にひっくり返るんですね、そんな感じには見えてましたが
仕事のメモカメラとして主に使っていたGRDの代役となります。
手軽に撮影できる分、カバンに放り込んだりして乱雑に扱ってしまうので気をつけねばと思っております。
長く改良を続けているカメラだけあり使いやすさは受け継がれています。
今回の2枚は少し弄っておりますが、以前使っていたGRDとは隔世の感がありました。
でもGRはGR。機動性のよさはそのままでした。
良くも悪くも普通のAPS-CにGRレンズが付いているという感想です。
このカメラをご購入されましたか。
画質云々はまだわかりませんが、グリップの形状がとてもいいので、片手で胸ポケットから取り出して片手で撮影できるので、使い勝手は良好です。
1枚目はPCで拡大するとお店の前の客の姿などが実にリアルで驚きました
なかまちさんのGRDの作品の美しさは目に焼きついております。
僕も隠れGRファンで、GRは7年使って壊れた初代GRDを下取りにして購入しました。LマウントGR28はR-D1ではnokton35/1.2とともに出番の多いレンズでした。
このGRはどんなカメラなのか、これから使っていきながらみつけたいと思います。
撮影はしていないのに無造作に扱ってしまい早速傷物になりましたが、今後は大切にしてあげようと思っています。(笑)
私は諸般の事情で見送りました、、。
一枚目のお写真、確かに28mmより広く見えます。
余りまだBlogでGRのMonochromeを見ていませんが
写真を拝見すると.....
フィルムっぽい写りをしてくれそうですね。
階調が豊かですね。
私も買いました。
1枚目の写真、とてもいいですね。
大きくプリントしたいですね。
ぼくは銀塩のGR1vと初代GRDに始まり、現在は三代目のGRDを使っていますが、
いずれの場合にも共通して感じたのは、空の描写が飛び抜けて美しいということです。
どのメーカーのカメラ、レンズとも異なる独特の描写でして、それがGRレンズの
優れた特徴なのではないのかな、なんて自分自身では思ってました。
真打ちのGRでもその特徴が受け継がれていれば素晴らしいことだなと思います。
GRのモノクロですが、昨日数枚撮影しました。
なかなかよかったです。
僕は後処理をしたいのでカラーから起こしましたが、内部処理のモノクロもかなり好印象でした。
speedstarさんのGRモノクロ作品も楽しみにしています。
レンジファインダーで28mmを使いこなせないので、GRが出たことは個人的に嬉しいんです。
35mmのクロップモードができがよければ、x100の出番が減ってしまうかもしれないです。
近々試してみます。
駒ヶ根のこの会場のメイン会場は2枚目にあるように木製の歩道があります。
中央に大きな東屋を囲むように木製の遊歩道になっています。
松本のあがたの森は公園の中にゾーン分けですが、駒ヶ根は杜の中にもありますが、駒が池の周囲をぐるりと出店し、この歩道の両脇と東屋手前はこの通路そのもので、自分の好きな作家さんをどこで見たのかは記憶しやすいです。
今年のあがたの森はたしか304だったそうです。
ぎっちりでしたね。
駒ヶ根は今年は300だったそうですが、落選したという人もいるので、意図的に減らしたのかもしれないです。
今回は手に荷物があったので、すべて片手でGRのみでした。便利です。
24日には来ていたんですが、今頃登場です。
その間無造作に持ち歩いて、傷だけはいっちょまえについております。(ちょっとがっくり)
カラーの写真、また近いうちにアップします。
感想も書きますね。
この2枚もカラーからモノクロにしました。JPGです。
解像度は高いと感じました。
発売日には来ていたのですが、なんとなく1週間以上使う気持ちになれず、初めて持ち出しました。
やはりさっと撮ってさっと仕舞うには最高です。
綺麗な眺めですね。
28mmが活きますね。
GRのモノクロ、いかがですか?
僕はまだ試せていません。
おめでとうございます。
28mmですが、何となくもっと広く見えますね。28mmはなかなか使いこなせない画角なのですが、35mm クロップモードが搭載されて、良いな~と思っていました。スナップ機の決定版になるような気がします。
RICOH GRですね。
ところで、2枚目ですが、駒ヶ根にこのようなプロムナード
があったんですね。
どうもまだ私はこの地をよく理解していないようです。
人が少ないですね。私が行った昼前後はかなりいました。
まだ出店できる場所が空いていましたが、やっぱり少なかったのですね。
こういうところを散策するときはGRくらいが手軽でいいですよね^^
モノクロの画像だと、私の目では良く解らないので
今度はカラーの画像でお願いします…
色々感想も伺いたい所です、色々すみません…
目に毒です…(笑)