![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/24/a380766f5a04acfd9f4f4592dd0c1545.jpg)
四十八池から1時間半ほど歩くと大沼池に到着する。大きい池だ。
大沼池は大蛇神社の赤い鳥居で有名だ。
大蛇神社は琵琶池や丸池の近くで1kmくらい離れている。
晴れていれば青い池が見えたはずだが、時々ガスっているような天候だったので青は深くなかった。
それでも写真よりはずっと青く見えた。
Panasonic tx1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/47/0aadb064e028bcc96a7a2f817ad96b6a.jpg)
大沼池は大蛇神社の赤い鳥居で有名だ。
大蛇神社は琵琶池や丸池の近くで1kmくらい離れている。
晴れていれば青い池が見えたはずだが、時々ガスっているような天候だったので青は深くなかった。
それでも写真よりはずっと青く見えた。
Panasonic tx1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/47/0aadb064e028bcc96a7a2f817ad96b6a.jpg)
身近なんですが、やはり人によって撮り方が違うので楽しく拝見しています。
志賀高原は本当にいいところですね。
前日は田ノ原湿原を歩いたのですが、ここまで広域に湿原が広がっているところは珍しいと思いました。
この写真を見るとまだ早かったようですね。紅葉が始まれば見事
なんでしょうね。
植生の違いもあるかもしれないし、標高が違うので秋の訪れが違うのかもしれないですね。
この一帯は見事な紅葉になります。
この赤い鳥居、素敵ですね
端っこの方にありますが、湖の真ん中にあったらいいのに^_^;
モノクロで撮りたいです、チョッと幻想的に
池の形も少し変わっていて四角形のようですね。
紅葉も綺麗そうです。
赤い鳥居を池の中央に立てると、木製ではちょっと難しいと思います。
岬のようにこの弁財天は飛び出ていて、どこからも見える位置にあります。
池は山裾の形に溜まっているので四角ではないですが、池から流れ出る水を調整しているので、そこに水門があります。
ここは青くて綺麗です。
この池だけ見るなら4㎞下流側から歩けば到着しますが、どうせなら渋池から四十八池を経由して6kmほど歩いてここに来たほうが感動があるんじゃないでしょうか。
大蛇神社というくらいだから、この池には龍神様が棲んでいらっしゃるのですよね。いかにもそんな感じの雰囲気の池ですね。
信州にはこんな感じの池がたくさんありますね。泉鏡花の夜叉が池を思い出したりします。
東京都民の禁足が解けたので、そろそろ私も信州を訪ねたりしてみたいです。
御仕事柄大変御苦労されておられるのであろうと心配しておりました。
izumiさんから刺激を頂いて軽量三脚やNDフィルターを用意したのですが、歩くのがメインでコンデジでの撮影になってしまいました。(笑)
コロナ自粛でメルヘン街道や上高地の冬季閉鎖がもう一月ちょっとになってきました。
でも紅葉のピークはまだまだです。
youtubeで観ましたが、白駒池は綺麗に色づいているようです。