CubとSRと

ただの日記

chinaの拱手。朝鮮のコンス(朝鮮式拱手) 分かる⑥

2020年03月13日 | 重箱の隅
2017.03/11 (Sat)

 どっちも拝礼の形であることに間違いはないが、「神に」ではなく、生き神(自国限定)であるところの、皇帝や、国王に向けてのものであるから、日本の「拝礼」とは違ったものになるのは当然だろう。

 「拱手」とは「手を拱(こまね)く」、「胸の前で指を組む」ということだそうで、指を組んでいれば何もできない、ということから、転じて「手出しをしない」、という意味も持つようになった、とある。だから少なくとも拱手礼は胸の高さまで手を挙げるのが基本の礼式だということになる。
 そうなると、敬する相手に対し、低い位置(腹)に手を置き、更には両手を見せているのは拱手ではない。
 つまり、朝鮮の「腹の前で手を重ね、両肘を張る」のは、正しい「コンス」ではない。「コンス」は「拱手」の朝鮮読みなのだから、正しいどころか、全くコンスでさえ、ない、と言える。

 他人に裸を見せるのは今でも下品なこととされているが、両手も含めて、昔はできる限り身体(肌)を隠すのは常識であったし、儒教の国なら猶更のことであったろう。(日本だって裸になるのはみそぎの時だけで、みそぎを終えたら顔以外は露出しなかった)
 大体が、握手する時、肘に左手を添えたり、何かを飲む時に空いた手で口元を隠すなどというのと同じで、仏作って魂入れず、その本意(肝腎な心の持ち様)がすっかり忘れ去られ、ないがしろにされていることの方がおかしいのだ。
 左手を右肘に持ってくるのは衣の袖が邪魔になるからであり、洋服では無意味な動作になる。美しくもなんともない。
 また、貴人の前では飲み食い自体すべきではないのだ。前に出ることだけでも畏れ多いわけだから、その前で飲み食いなどをしようという発想自体があり得ない。全く真心の籠ってない、形だけの礼式だというしかない。

 そう考えると、以前に話題になった「朝鮮(式)コンス(拱手)」が日本で蔓延している、というのは、正確に言えば「ありもしない礼式が、あたかも日本本来の礼式であったかの如くに、まことしやかに広められている」ということになる。
 あれは酷い。イオンだけじゃない。今やっている朝のテレビ小説で、百貨店の販売員、脚はミスコンテストで、手は朝鮮式コンス。何なんだろう、この違和感。
 VANの石津謙介氏をモデルにしたらしい、岩佐栄輔が、いつもズボンのポケットに手を突っ込んでいるのは、石津氏の作り出したイメージのままだな、と思ったけど。 脱線。

 何だか似た仕組みの話があったな。
 「あれは慰安婦像なんかじゃない。ましてや少女像ではない」
 「(少女の慰安婦が居たということ自体、詐話なのだから)あれは虚偽の慰安婦像と呼ぶべき」。
 最近、「あれはただ、反日像、と言った方が良い」と書かれたものがあったけれど、成程と思った。
 相手の説明不足、誤認を、一々こちらが気を利かせて良いように解釈し、或いは説明し直す、なんてことしたって、相手にそれを理解したり感じ取ったりする能力がなければ、結果はどうなるか、考えるまでもない。元々、少女の慰安婦などという実態はなかったのだ。
 新聞に「平和の少女像」として、抗議のためにつくられたと書き立てられた時、何故少女なのか、と思った。「慰安婦には十四歳くらいの少女も混じっていた、という」と書かれてあったように記憶している。信じられなかった。でも、新聞に書かれていることだ、噓ではあるまい。そう思った。何とも情けなかった。
 慰安所があったことは戦記物が好きで能く読んでいたから知っていたが、そしてそこでは日本人の慰安婦は士官以上の相手をすることが多く、普通の兵隊は朝鮮人慰安婦が多かった、とあった。朝鮮人慰安婦はがさつで評判は悪かったが、男女のことだから仕方がなかった、とも。
 
 最近になって「『少女』というのは、都市伝説のようなものだ」という文言を目にした。「都市伝説」?
 「元慰安婦の話を聞いてみると、その年齢から計算すると、慰安婦になったのは12~14歳くらいだったと考えられる。ひどい!日本人というやつはなんてひどいんだ」ということになってしまう。冷静に考えれば、本人が実年齢を胡麻化しているか、それ以前に日本軍の慰安婦ではなかったのでは、という疑問がすぐ浮かんでくる。
 それを聞くと、「慰安婦だった私が言ってるんだから、間違いない。証拠は私だ」。
 「私が東大卒だと言ってるんだから間違いない。証拠は私だ」、とどこが違うんだろう。
 「ヘリコプターに乗せられて連れて行かれた」「ジープに乗せられて~」「兵隊はジッパーを下すだけだった」
 当時、日本にヘリコプターはない。ジープは日本にはない。兵隊のズボンである「軍袴(ぐんこ)」はボタン留め。
 対象は明らかに米軍なのに、「日本軍に」の一言で、「その年齢から計算すると、慰安婦になったのは12~14歳くらいだったと考えられる」。
 初めから日本軍相手、と決めつけて、彼女らの年齢から逆算する。結果、12~14歳。で、「日本ひどい!」なんともはや。確かに都市伝説だ。それが独り歩きする。
 裏打ちをしたのが福島瑞穂を初めとする国会議員や弁護士。そして、新聞記者。
 「弁護士や事実、真実を伝える新聞記者が、嘘をつくはずはない!」
 そこに朝鮮が乗っかって、この都市伝説を教科書に載せて事実として教える。

 こんなのに、「理を尽くして、説こう」、なんてのが、どだい無理な話なのだ。こんなとんでもない裏打ちがされてある上に、彼らには「理」(理解能力)がないのだから。
 ありもしない朝鮮(式)コンス。今、これもまた日本に実害を及ぼしつつある。
 食い止める方法は「最大の努力で最小(精髄)の結果」、だろう。
 神社に参拝する。華道や茶道を習う。由緒正しい古流武術を学ぶ。所作の習得を伴う伝統的な物事ならいくらでもある。
 これを習わずして、ネットでの知識だけを用いて何とかしよう、と考えるのは危険だ。
 ネット情報よりも、まずは自分の身体、目、耳、触感などを研ぐこと。
 決まりきった所作を最低でも数十回、数百回、繰り返してみるべきだろう。そこから見えてくるものがある筈だ。

 「小笠原流ではこうだ、と書かれていた」と、一考もせず信じる前に、やるべきことがある。(・・・と思うけど、違うかな?)。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「拝礼」  (分かる⑤) | トップ | 理由がないと・・・。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

重箱の隅」カテゴリの最新記事