長島充-工房通信-THE STUDIO DIARY OF Mitsuru NAGASHIMA

画家・版画家、長島充のブログです。日々の創作活動や工房周辺でのできごとなどを中心に更新していきます。

269.ギター曲に浸る秋・その二。 Andres SEGOVIA

2016-11-29 21:26:00 | 音楽・BGM
タイトルに「秋」と付けたが、先週、首都圏では記録的な「11月の初雪」が降ってしまい、寒さが増してきている中、秋というよりはもう初冬である。今回のブログのテーマはクラシックのギター曲の第二弾である。

一回目にはナルシソ・イエペスについて投稿したが、今回はクラシックギター界の巨匠中の巨匠、『現代クラシック・ギター奏法の父』と讃えられている、アンドレス・セゴビア Andres SEGOVIA (1893-1987)をご紹介する。

スペインのハエン県リナーレスで生まれたセゴビアは4歳という若さでギターという楽器に触れ、16歳の時に早くもスペイン国内で最初の演奏会を開いている。それから数年後、プロとしてマドリッドで演奏会を行いデビューしている。だが、セゴビアが演奏活動を始めたこの時代のクラシック界ではギターそのものが「ただの大衆音楽の楽器」、「コンサート・ホールには不似合な田舎の楽器」、「ピアノやヴァイオリンには、はるかに劣る楽器」などという烙印を押され、その地位はとても低いものだった。

それでも、この楽器の持つ豊かな可能性を強く信じて止まない青年セゴビアは努力と研鑚を怠らず、同時代のギター演奏者より鋭い響きを持たせるように、初めて指の爪で弦をはじく演奏技巧を開発したり、音響効果を高めるため楽器製作者と共同で、より良い木材とナイロン弦を利用し、ギターの形状を変更するなど、より多くの聴衆の前で演奏できる楽器となるように改善に次ぐ改善を重ねていった。

当時の多くのクラシック界の傑出した音楽家や関係者たちが「ギターはクラシック音楽の演奏には適さず使えない」という理由からセゴビアのギターはヨーロッパのクラシック界からは認められないだろうと信じていた。しかし、長い努力の結果、彼は卓越した演奏技巧と個性的なタッチを獲得したことで、多くのヨーロッパのクラシック・ファンを驚嘆させ、末永く愛されることとなった。しかし、わからないものだと思う。こういうことって、音楽に限らず芸術の様々なジャンルにあることだ。つまり、現代ギター界のパイオニアとなったということである。このジャンルのその後の演奏者たちの「模範的な存在」となったという点では、例えば、チェロのパブロ・カザルスやピアノのアルトゥール・ルービンシュタインなどとも共通する部分がある。

さて、アルバムだが、レパートリーの広いこのギタリストの全貌を聴きたいというのであれば、ドイツ・グラモフォンから没後15年の記念2枚組のCDとして出した「THE ART OF SEGOVIA・セゴビアの芸術」がお勧めである。タレルガ、ソル、ヴィラ・ロボス、ダウランド、J.S.バッハ、ロドリーゴなどなど、ギター曲を代表するものが勢揃いした贅沢なメニューとなっている。同じグラモフォンの「J.S.バッハ作品集(セゴビア編曲)」も素晴らしい。ギターで定番のリュート曲だけではなく、チェロやヴァイオリンのために書かれた無伴奏ソナタを編曲したもので聴きごたえ十分である。個人的にはfon music から出されている「アンドレス・セゴビア愛奏曲集Ⅰ・Ⅱ」が、とても気に入っている。巨匠が御年80歳の時にマドリードで演奏されたもので、年齢のせいということもあるかもしれないが、晩秋の季節に相応しい、しっとりとした、いぶし銀のギターを聴くことができる。

最後に、この「愛奏曲集」のジャケットの中でセゴビア自身が語った言葉をご紹介しよう。

『このレコードに含まれるささやかなレパートリーは、私が演奏会で正規のプログラムを終えたのち、アンコールを求める聴衆の方々にお礼をするためにいつも選ぶものです。こうした曲を5つか6つ弾いた後、私はステージの縁まで出て行き、人々の温かい歓呼に向かって謝辞をのべます。それからお別れにこう言うのです- ”私の友達の皆さん、私は80歳でもまだ若く、丈夫です。でも、ごらんのとおりデリケートで女性的な腰つきをしたこのギターの方が、もうずいぶん疲れたと言っています…。”と』

みなさんも、晩秋の一時、人間味溢れるセゴビアの美しいギターの響きに耳を傾けてみてはいかがだろうか。

画像はトップがセゴビアのポートレート。下が向かって左からポートレート2枚とCDの数々。


         



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございました。 (uccello)
2016-12-07 20:26:15
ブロガーのみなさん、いつもマイブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。
返信する

コメントを投稿