写真:熊本空港の隣、阿蘇のふもとに屹立する東海大学宇宙情報センターのパラボラたち
熊本の空の玄関、阿蘇くまもと空港の滑走路のわきに、
パラボラアンテナが並ぶ謎の(?)施設があることは、地元熊本にお住まいの方ならご存知でしょう。
やたらと目立つ割には何をやってるのかよく分からない、それでもパラボラさんがいるということは、宇宙のにおいがする!
宇宙クラスタの血が騒ぐ!(笑)
という訳で、空港近くの熊本県の運転免許センターで免許証の更新をしてきたついでに、
謎のパラボラさん達の正体を調べてきました。
(取材日:平成22年2月28日)
熊本空港から俵山方面へと向かう道を進むと、「おお、見えてきた!」

敷地の外の道からパラボラさん達が並ぶ施設内を覗き見ると、こんな感じ。
ちょっと国立天文台野辺山にも雰囲気が似てるかな?
上を向いた大型パラボラと、ミリ波干渉計のような小振りなパラボラ群。
左手奥には天文台のドームも見えますね。

道を進むと、施設の入口を発見!
ちゃんと看板が出ています。
ここは東海大学宇宙情報センター、地球観測衛星をはじめとする各種の人工衛星からのデータを受信処理し、各研究機関に情報を提供するための施設だったのです。
ちなみに現在、運輸多目的衛星新1号「ひまわり6号」(MTSAT-1R)をはじめ、NASAの地球観測衛星テラ(Terra)とアクア(Aqua)、気象観測衛星ノア(NOAA)からのデータを受信処理しているそうです。

国立天文台野辺山と違って、施設は立入禁止で中を見学することは出来ないようです。
しかも最新の科学技術で警備されているので、絶対に立ち入れません。間近でパラボラさんを見上げられなくて残念…

仕方が無いので、敷地の外から撮影。
TOKAIのロゴ入りの、小さめのパラボラさんの足元にはライトアップ用の照明装置らしきものも見えますねぇ。
真上を向いた大型パラボラのシルエット。
阿蘇の風景によく似合います。
ちなみにここ東海大学宇宙情報センターは、10名以上の団体で事前予約すれば平日に限り施設内を見学出来るそうです。
僕が知る限りでは地元熊本県内唯一の大きなパラボラさんと会える場所なので、出来ればたまに一般公開してもらえると嬉しいんだけどなぁ。。。
おまけ画像
東海大学宇宙情報センターからの帰り道、通称「第2空港線」沿いで見つけた謎のパラボラ3兄弟。

これは本当に謎だwww
農道の脇に忽然と佇むパラボラ、国名が書き込まれているけれど、外国の衛星からのデータを傍受しているのだろうか…って、何だか普通のBSやCSのアンテナみたいなんだけど、いったい何を受信してるんだ君たちは!?
パラボラ3兄弟の正体を知っている方が居られたら、こっそり教えてください(笑)
熊本の空の玄関、阿蘇くまもと空港の滑走路のわきに、
パラボラアンテナが並ぶ謎の(?)施設があることは、地元熊本にお住まいの方ならご存知でしょう。
やたらと目立つ割には何をやってるのかよく分からない、それでもパラボラさんがいるということは、宇宙のにおいがする!
宇宙クラスタの血が騒ぐ!(笑)
という訳で、空港近くの熊本県の運転免許センターで免許証の更新をしてきたついでに、
謎のパラボラさん達の正体を調べてきました。
(取材日:平成22年2月28日)
熊本空港から俵山方面へと向かう道を進むと、「おお、見えてきた!」

敷地の外の道からパラボラさん達が並ぶ施設内を覗き見ると、こんな感じ。
ちょっと国立天文台野辺山にも雰囲気が似てるかな?
上を向いた大型パラボラと、ミリ波干渉計のような小振りなパラボラ群。
左手奥には天文台のドームも見えますね。

道を進むと、施設の入口を発見!
ちゃんと看板が出ています。
ここは東海大学宇宙情報センター、地球観測衛星をはじめとする各種の人工衛星からのデータを受信処理し、各研究機関に情報を提供するための施設だったのです。
ちなみに現在、運輸多目的衛星新1号「ひまわり6号」(MTSAT-1R)をはじめ、NASAの地球観測衛星テラ(Terra)とアクア(Aqua)、気象観測衛星ノア(NOAA)からのデータを受信処理しているそうです。

国立天文台野辺山と違って、施設は立入禁止で中を見学することは出来ないようです。
しかも最新の科学技術で警備されているので、絶対に立ち入れません。間近でパラボラさんを見上げられなくて残念…

仕方が無いので、敷地の外から撮影。
TOKAIのロゴ入りの、小さめのパラボラさんの足元にはライトアップ用の照明装置らしきものも見えますねぇ。

真上を向いた大型パラボラのシルエット。
阿蘇の風景によく似合います。
ちなみにここ東海大学宇宙情報センターは、10名以上の団体で事前予約すれば平日に限り施設内を見学出来るそうです。
僕が知る限りでは地元熊本県内唯一の大きなパラボラさんと会える場所なので、出来ればたまに一般公開してもらえると嬉しいんだけどなぁ。。。
おまけ画像
東海大学宇宙情報センターからの帰り道、通称「第2空港線」沿いで見つけた謎のパラボラ3兄弟。

これは本当に謎だwww
農道の脇に忽然と佇むパラボラ、国名が書き込まれているけれど、外国の衛星からのデータを傍受しているのだろうか…って、何だか普通のBSやCSのアンテナみたいなんだけど、いったい何を受信してるんだ君たちは!?
パラボラ3兄弟の正体を知っている方が居られたら、こっそり教えてください(笑)