goo blog サービス終了のお知らせ 

宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

セールススキルアップ講習会を開催

2012年09月05日 17時21分21秒 | 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成

  平成24年8月29日に第1回のセールススキルアップ講習会を開催しました。
黒川地域の若手農業者を中心に,直売所出荷者18名が参加しました。
 セールススキルアップ講習会は全3回の開催で,第1回は「儲かる経営計画作成のポイント」,第2回(9月4日開催)は「魅力ある商品づくりのポイント」,第3回(12月開催予定)は「商品PRの実際」について視察研修を予定しています。
 経営計画の作成から,商品が棚に並び,手にとってもらうところまでを,実際の経験に基づいて,福島県郡山市の鈴木光一先生に講義していただきます。
 第1回の講義では,実際の作付計画の資料を元に,「競合期」と「儲けどころ」を見極めて,「いつ播く」ではなく,「いつ収穫する」から計画することが重要であることをお話いただきました。
 講義終了後には,参加者から「わかりやすく,とても勉強になった。次も楽しみにしている」という声がありました。
 普及センターでは,全3回の講習会を通して,売るための商品づくり,商品のPR等のスキルアップについて支援します。

〈連絡先〉
  宮城県仙台農業改良普及センター 地域農業班
  〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
  TEL:022-275-8320
  FAX:022-275-0296
  E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登米市の女性農業者グループが古川農業試験場と農家レストランを見学

2012年09月05日 16時22分28秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援

 市内の女性農業者グループ「アグリレディーズネットとめ」と「登米地区農村生活研究グループ連絡協議会」は,農業技術と経営能力の向上を図るため,8月27日(月)に合同で移動研修会を開催しました。研修会には両グループの会員23人が参加し,古川農業試験場と色麻町の農家レストラン 「Rice Field」を見学しました。
 古川農業試験場では,水稲新品種の育成や,広畝成形同時播種方式による乾田直播,東日本大震災による被害からの農地の復旧に向けた取組みについてなど,現在試験されている研究課題と新しく確立された技術について説明を受けました。参加者は水稲や大豆等を栽培している方が多く,メモを取りながら熱心に説明を聴いていました。説明後は,実際に試験ほ場と施設を見学し,技術の活用方法について具体的に学ぶことができました。
 色麻町の農家レストラン「Rice Field」では,店主の浦山さんご夫妻から,経営方針や今までに取り組んだ様々な農法について説明を受けました。また,無肥料・無農薬栽培の自家生産玄米や,色麻町産の野菜を使ったお弁当をいただきました。玄米ご飯や豆腐ハンバーグ,ブルーベリージュースなどの美味しい料理をいただきながら,参加者からは「自分達も,もうひと手間をかけて,お客さんに提供できるような料理を作れないか」,「登米市内にもっと農家レストランがあっても良いのではないか」といった積極的な意見が出されました。
 普及センターでは,女性農業者の生産活動や起業活動などの取組みを継続して支援します。

      〈連絡先〉
       宮城県登米農業改良普及センター
        宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
        電話:0220-22-8603 FAX:0220-22-7522


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みやざき特産市で秋野菜講習会を行いました。

2012年09月05日 15時31分53秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

  8月22日(水)加美町宮崎のまちづくりセンターで,みやざき特産市の生産者を対象に秋野菜栽培講習会を行いました。研修会では,現在出荷している農産物の販売促進を図るため,ワークショップを行いました。
  現在出荷している農産物(品目)を生産者から教えてもらい,生産者が品目毎に食べ方(料理名と簡単なレシピ)を付せんに記入して,模造紙に貼り付けました。
  出席者はワークショップのセッションに積極的に取り組み,活発に発言しました。全体のまとめでは,普及センターからのレシピの隣に料理の写真を掲載し,消費者が食べ方を参考に出来るよう直売所の中に掲示するよう提案しました。
 秋野菜については,キャベツ,ダイコン,はくさい,ほうれんそうやその他野菜の病害虫防除(アオムシ,センチュウ,根こぶ),栽培方法と施肥管理について説明しました。
  参加した生産者からは,ワークショップで作成した品目毎の活用方法について,非常に参考になったというコメントがありました。普及センターではこのように生産者らに対して工夫を凝らした講習会を行い直売所の発展に向けた支援を行っています。

<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター      先進技術班
 TEL:0229-91-0726 FAX:0229-23-0910


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする