宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

宮城県総合畜産共進会乳用牛の部で仙南地域が好成績を収める

2012年09月26日 16時43分17秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援

   去る平成24年9月15日に美里町「みやぎ総合家畜市場」において,宮城県総合畜産共進会乳用牛の部が晴天の中,盛大に開催されました。地域の代表として選ばれた優良牛48頭が出場し,日本ホルスタイン登録協会の審査標準に基づき厳正に審査され,順位を決定しました。発育良好で乳牛らしさが際立った出品牛が多く,また乳房の改良に一定の成果が伺えた反面,尻の形状が惜しい個体も散見されました。仙南管内では19頭が出品され,多くの個体が上位入賞し,見事総合優勝を果たしました。▼ 管内の審査結果については以下のとおりです。

名誉賞

  ・第2部(生後12ヶ月以上~16ヶ月未満)      名号:ビッグイン アールチェ アフターショック(H23.8.22生)  丸森町    荒      修 氏

最優秀賞

 【未経産牛】

 ・第2部(生後12ヶ月以上~16ヶ月未満)       名号:ビッグイン アールチェ アフターショック(H23.8.22生)    丸森町    荒      修 氏

 ・第3部(生後16ヶ月~20ヶ月未満)          名号:グンミヒル アフターショック ホープ(H23.3.19生)       丸森町    菊地 武士 氏

 ・第4部(生後20ヶ月以上)                名号:サウスファーム サンチェス バターダス(H22.8.20生)    丸森町  長谷部裕行 氏

 【経産牛】 

 ・第5部(3才未満)                      名号:イチジョウファーム ルディー プリンセス コラ(H21.10.21)  丸森町   一條  薫  氏

 ・第7部(5才未満)                                 名号:ブラメリア セプテンバー  ビクトリアET(H20.8.22生)    丸森町   (有)半澤牧場

 ・第8部(5才以上)                                 名号:ブラメリア エイチエル ジェイエス プリン(H19.6.9生)      丸森町   (有)半澤牧場

  〈連絡先〉大河原農業改良普及センター  先進技術第1班        TEL:0224-53-3496 FAX:0224-53-3138


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おおさと産直友の会アンケート調査結果報告会

2012年09月26日 16時26分46秒 | 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成

  平成12年に農産物直売所をオープンした「道の駅おおさと」は,今年で13年目を迎えました。出荷者で組織する「おおさと産直友の会」では,今一度お客様の声を聞き,さらにお客様に喜ばれる直売所を目指そうと,アンケート調査を行うこととしました。アンケートは,ブレイントラストアンドカンパニー(株)代表取締役社長の大志田典明先生に作成していただき,8月に実施しました。
 その結果報告会が9月14日に開催され,会員30名が参加しました。アンケート集計結果から,改善ポイントが的確に示されました。参加した会員は,自ら問題と考えている点と一致していたようで,うなずきながら真剣に聞いていました。
この結果を受けて,今後どの部分から改善していくか計画を立てて,実際にお客様に足を運んでもらえる直売所をめざしていきます。
 普及センターでは,引き続き改善検討会に向けて関係機関と連携して支援していきます。

〈連絡先〉
  宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第二班
  〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
  TEL:022-275-8374
  FAX:022-275-0296
  E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターンシップによる職場体験

2012年09月26日 16時21分33秒 | その他

 平成24年8月27日~9月7日までの2週間,宮城大学食産業学部から1名の学生が仙台普及センターで職場体験を行った。
  個別の農家巡回指導や講習会への参加など、普及活動の実例に触れることで普及センター(普及指導員)の仕事を肌で感じてもらいました。
  ここ数年インターンシップの学生を受け入れていますが、普及指導員として早くこの職場に来てくれることを願っています。

〈連絡先〉
  宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第一班
  〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
  TEL:022-275-8410
  FAX:022-275-0296
  E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回,第4回農産加工講座を開催しました

2012年09月26日 08時57分21秒 | 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成

 南三陸町の入谷公民館を会場にして,平成24年9月5日に第3回,9月19日に第4回農産加工講座を開催し,農産加工に関心のある女性農業者がそれぞれ20名前後参加しました。
 第2回に引き続き,講師に(株)パイロットフィッシュの商品開発コーディネーター五日市氏を迎え,第3回は「加工品の価格設定」,第4回は「パッケージデザイン」について,講義と演習を行いました。
 講義では,「価格は一度決めると上げられない。価格設定は周りの産直をリサーチして慎重に」「パッケージデザインの役割は,消費者に興味を持たせ買いたいと思わせること。魅力を一瞬で伝えるよう,商品に見合う洋服を着せる。」等,岩手県での商品開発の事例を交えた説明がありました。
 演習では,参加者に商品や試作品を持参してもらい,お互い試食しながら,講師から商品化へのアドバイスをいただきました。また,「個々の作品の完成度が高い。同じ品目でも味の異なる商品がたくさん出ているので,パッケージを共同購入し統一して売るのも手。」と試作品全体への提案がありました。
 普及センターでは,今後農産物直売所を巡る視察研修を企画し,アグリビジネスや女性農業者の起業活動を支援していきます。

<連絡先>
宮城県本吉農業改良普及センター
 〒988-0341 宮城県気仙沼市本吉町津谷桜子20-2
       電話 0226-29-6044


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする