goo blog サービス終了のお知らせ 

宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

普及活動検討会を開催しました

2012年09月18日 15時14分16秒 | 東日本大震災からの復興に関する支援

 平成24年9月5日に七ケ浜町において,平成24年度普及活動検討会を開催しました。
 今回は,七ケ浜町の農地復旧の状況と除塩後の大豆栽培状況を視察したあと,検討委員に普及プロジェクト課題について,活動状況等検討していただきました。
 七ケ浜町では,農地へのガレキ混入が多くほとんどの農地で営農再開ができない状況の中,営農意欲の低下を防ぐため,重点的に復旧工事を進め作付可能となった4.8haで大豆栽培を行いました。土壌診断や栽培講習会・生育調査を通じて生産支援を行なった経過や,町全体の営農再開に向けた関係機関の連携の場づくり等,これまでの活動の状況を報告し意見をいただきました。また,仙台東部地区の営農再開に向けた支援活動についても報告し,特に,被災した農業機械や施設等を補助事業を活用し再取得した生産組織の,法人化や営農計画作成支援の事例を報告しました。
 委員からは,対象に対するスピーディーな対応や,関係機関と連携を図りながら復興を支援している事,復興の事例をつくり波及させようとしている活動については評価出来るとのお話をいただきました。また,将来を見通して新たな農業の構築を支援すべきであるとの意見もいただき,年度後半の活動に活かして行くこととしています。

〈連絡先〉
  宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第一班
  〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
  TEL:022-275-8410
  FAX:022-275-0296
  E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAあさひなりんご部会現地検討会

2012年09月18日 15時09分34秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 JAあさひなりんご部会は,9名の部会員がおり,黒川郡4町村あわせて6haほどの栽培面積があります。部会では普及センター職員を講師に年3回の巡回講習会を開催しており,8月31日に今年2回目の講習会を開催しました。
 当日は参加者のほ場を全員で巡回しながら各々の着色管理の状況や病害虫の発生状況の確認を行いました。
 8月に入ってからは気温が高くほとんど雨のない日が続きましたが,果実肥大はほぼ平年並みとなっています。また,特に目だった病害虫の発生もなく,現段階ではほぼ平年作が期待されます。
 普及センターからは,
・着色管理について
・収穫時の留意点について
・今後の気象予想と病害虫の発生予想について
・放射性物質対策について
等の指導を行いました。
 普及センターでは今後もJAあさひなりんご部会員の技術向上を支援していきます。

〈連絡先〉
  宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第一班
  〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
  TEL:022-275-8410
  FAX:022-275-0296
  E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第14回あさひな農協繁殖牛共進会開催される

2012年09月18日 14時58分01秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 去る8月31日,みやぎ総合家畜市場において,第14回あさひな農協繁殖牛共進会が3年ぶりに開催されました。昨年は東日本大震災のため,一昨年は宮崎県で発生した口蹄疫のため,中止されていたものです。久しぶりに開催された今回の共進会には,あさひな農協管内の繁殖農家から選りすぐりの繁殖牛32頭が出品されました。前回大会から3年も間を置いたため,農家の意欲低下や牛の状態そのものの劣悪化等が多少心配されたものの,会場に搬入・繋留された牛,そして牛を引付する農家の表情を見ると,そういった心配は一掃されました。久しぶりに共進会が開催できたことの喜びを皆が味わいながら,そして牛たちの歓喜の鳴き声が響く中審査は順調に進み,第1区から4区までの最優秀賞牛が無事選定されました。本年10月に長崎県で開催される,全国和牛能力共進会(全共)にあさひな農協管内の牛は残念ながら出品されませんが,次回本県で開催される宮城全共には必ずや代表牛を送り込もうと,農家はじめ関係者皆,決意を新たにしていました。当普及センターでは今後も管内の肉用牛改良に関係機関と一体となり支援していくとともに,平成29年開催の宮城全共の成功のために力を注ぎます。

〈連絡先〉
  宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第二班
  〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
  TEL:022-275-8374
  FAX:022-275-0296
  E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする