宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

より魅力的な商品を目指して!消費者アンケートを実施

2014年11月19日 11時34分30秒 | 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成
 大崎市の農産物直売所「旬の店シンフォニー」では,今年度新たに2名の会員が農産加工に取り組んでいます。2名が製造する商品のうち,米粉を使用した洋菓子については当直売所の新規商品です。そこで,消費者の意見を聞き取り,より魅力的な商品を製造販売する際の基礎資料とするため,去る平成26年11月16日の「シンフォニー秋の収穫祭」で試食アンケート調査を実施しました。アンケートは「米粉シフォン」,「米粉ロールケーキ」,「米粉カステラ」の3品を対象に行い,51名の方から回答を頂きました。調査の結果,1番の人気商品は「米粉ロール」で「もちもち感が良い」,「安い」などとの声が聞かれました。一方で,各商品において,改善が必要な部分も明らかとなったので,商品毎の製造量の検討や改善を行う予定です。
 商品を製造する会員は「消費者の声を聞けて良かった。調査結果が楽しみです。」と話し,今後の活動に向けてさらに熱が入った様子でした。普及センターでは農業者の所得向上に向けた新たな取り組みについて今後も支援して参ります。


<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター  先進技術班
 TEL:0229-91-0726   FAX:0229-23-0910

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北浦梨(きたうらなし)PR支援~「おんべこ産業まつり」での梨商品販売~

2014年11月19日 09時50分50秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援


 美里町北浦地区を中心に生産されている梨は大正時代から本格的に栽培がはじまり,「北浦梨」として知られています。普及センターでは,平成25年度から梨の省力化新技術の導入支援の他,町や商工会等の関係機関と協力して北浦梨を活用した特産品開発の支援を行っています。
 平成26年11月1日(土)に,おんべこ活性化推進協議会(美里町・みどりの農業協同組合・遠田商工会・全農みやぎ)が主催する「おんべこ産業祭り」が開催されました。会場において,美里町と北浦梨のPRや今年度取り組んだ「美里町北浦梨フェア」で開発された梨商品の紹介やパネル展示を行いました。また,実際にフェアで販売した北浦梨を使った「おとうふチーズケーキ 北浦梨」(伏見豆腐店),「北浦梨団子」・「北浦梨大福」(イーストファームみやぎ)の販売も行いました。
 当日は悪天候で例年より来場者数が少なかったのですが,北浦梨PRの良い機会になり,北浦梨商品も好評で昼までには完売し,梨商品への関心の高さが伺われました。
 普及センターでは,今後もこのような地域資源を活用した特産品開発の支援を継続します。

<問い合わせ先>
 美里農業改良普及センター  先進技術班  TEL 0229-32-3115 FAX 0229-32-2225

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初開催!「美里町北浦梨(きたうらなし)フェア」~県内13店舗の飲食店にて梨メニューの提供~

2014年11月19日 09時44分37秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援





 美里町北浦地区を中心に生産されている梨は大正時代から本格的に栽培がはじまり,「北浦梨(きたうらなし)」として知られています。美里町はこの梨を地域資源として捉え,「お店で食べられる」,「お土産にできる」特産品の開発を進めています。
 昨年は,美里町主催で,普及センターが開発支援を行ってきた「北浦梨ピューレ」を原料とした調理実習・研修「北浦梨商品化研修会」が3回開催されました。今年は,その研修生を含む13店舗の飲食店にて北浦梨を使った新作梨メニューを味わうことができる「美里町北浦梨フェア」を初開催しました(開催期間:9月20日~10月19日)。
 このフェアでは,スイーツからメインディッシュまで多彩な新作料理が味わえ,併せて,フェア参加直売店(17店舗)とともに,抽選で美里町の特産品が当たるスタンプラリーも実施し,消費者からも好評でした。
 普及センターでは,今後もこのような地域資源を活用した特産品開発の支援を継続します。

※「美里町北浦梨フェア」の詳細はこちらです↓↓
 http://www.town.misato.miyagi.jp/12kanko/2014-0910-1759-7.html

<問い合わせ先>
 美里農業改良普及センター  地域農業班  TEL 0229-32-3115 FAX 0229-32-2225

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする