宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

プンタレッラ出荷目揃い会が行われました

2018年12月28日 12時00分42秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

  JAみやぎ仙南西洋野菜研究会は,12月20日(木)にプンタレッラの出荷目揃い会を行いました。
 プンタレッラを含む西洋野菜は東京都内の飲食店を中心に,近年需要が高まりつつある品目です。仙南地域では一早くから西洋野菜に注目し,現在では10年以上の栽培歴をもつ県内一の西洋野菜産地となっています。生産者の皆さんの栽培技術も高く,品質の良い国産の西洋野菜として市場や飲食店から高い評価をいただいております。品質の維持・向上のため,JAみやぎ仙南西洋野菜研究会では毎年プンタレッラの出荷目揃い会を行っています。
 今年度のプンタレッラは,早生系統は11月末頃から出荷が始まり7割方出荷終了,晩生系統は生育がやや遅れ気味で,年明け以降の出荷となる見込です。JAの担当者が,出荷規格を改めて確認し,鮮度保持と量目確保の徹底を呼びかけました。会員からはアブラムシやハクサイダニなど害虫対策についての話題が挙げられ,積極的な意見交換がなされました。
 晩生系統では近年,灰色かび病や菌核病の発生が増加しています。今後の晩生系統の出荷に向けて,ハウス内の水管理を適正に行い予防に努めていくよう普及センターからも呼びかけていきます。

(プンタレッラ)

〈連絡先〉宮城県大河原農業改良普及センター    先進技術第二班
     TEL:0224-53-3431 FAX:0224-53-3138


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAみやぎ仙南夏秋胡瓜部会出荷反省会が行われました

2018年12月28日 11時49分47秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

 平成30年11月21日(水)にJAみやぎ仙南夏秋胡瓜部会出荷反省会が行われました。
 普及センターからは,今年の生育概況についてお話ししました。今年は生育初期から高温と干ばつに悩まされ,台風の連続発生の影響を受け全国的に出荷数量不足の年となりました。厳しい気象条件の中でしたが,JAみやぎ仙南夏秋胡瓜部会は出荷数量,販売金額共に前年を上回り,順調に出荷を終えることができました。生産者の皆さんの努力の成果が現れた年となりました。
 市場の担当者の方からは,例年の課題となっていたフケ果(果実の先端部が流通中に肥大する症状)も,今年はクレームがほとんどなく,生産者の皆さんの品質向上の意識が向上したおかげとのお褒めの言葉をいただきました。
 今後も普及センターでは仙南地域の夏秋きゅうりの安定生産を支援していきます。

〈連絡先〉宮城県大河原農業改良普及センター 先進技術第二班
     TEL:0224-53-3431 FAX:0224-53-3138

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JA加美よつばねぎ部会栽培講習会が開催されました

2018年12月28日 11時29分31秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

 平成30年12月25日にJA加美よつば主催のねぎ部会栽培講習会が中新田支店で開催されました。講習会には生産者30名の他,講師として(株)横浜植木,普及センターの担当者が参加しました。今年は8月以降の台風の影響で,ねぎが折れたり倒伏する被害があり,さらにタネバエとタマネギバエが例年より多く発生するなど,ねぎ栽培が難しい一年でした。
 講習会では,初めに(株)横浜植木の担当者から倒伏しにくい品種の紹介があり,続いてその品種に適する作型や施肥等の栽培管理について説明がありました。品種以外にも,防鳥ネットを利用した倒伏防止用の支柱の設置例について,写真を交えて説明がありました。
 次に普及センターから,タネバエとタマネギバエの生態と防除について説明しました。両種の被害は春と秋に多い傾向があること,未熟な堆肥や被害株の臭いに誘引される性質があるため,堆肥は完熟したものを使用し,植物残渣はほ場にすき込み後作定植まで期間を十分確保して分解させること,定植時の薬剤処理を確実に行うことを指導しました。
 生産者はねぎ栽培や病害虫防除について積極的に意見交換することができ,有意義な検討会となったようです。本講習会をきっかけに,適正な栽培及び病害虫管理が実施され,より高品質なねぎが生産されることが期待されます。

<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター 先進技術班
 TEL:0229-91-0726 FAX:0229-23-0910


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第三者認証JGAPの取得に向けて模擬審査会を開催しました

2018年12月28日 11時16分56秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

 GAP(農業生産工程管理)とは,食品安全,環境保全,労働安全等に関する点検項目を定め,その実施,記録,点検,評価を繰り返しつつ生産工程の改善を行う取組のことです。GAP を導入することで,農産物の安全性向上,環境の保全,労働安全の確保,資材コストの低減など経営改善や販売力の強化等の効果が期待されています。
 有限会社グリーンウェーブ南郷では,第三者認証JGAPの新規取得を目指して,現場改善や帳票整備などを進めてきました。普及センターは,従業員向け説明会の開催,地元のGAPアドバイザーの派遣やGAP指導会などによる支援を行ってきました。
 平成30年12月10日(月)には,民間のコンサルタント会社から講師を迎えてGAPの本審査を想定した模擬審査会を開催しました。本番さながらの緊張感の中,今まで準備を進めてきた帳票類の確認,出荷調整施設や農薬保管庫などの現場を確認いただきました。GAP審査の中では,農作物取扱工程のリスク評価とそのリスクに対応した現場での対策が重要であるとの指導を受けました。そこで,見取図をもとにリスク評価を再度行い,異物混入などのリスクがないか現場のルールを見直すこととしました。今回の模擬審査会によって,GAP審査当日の流れや審査のポイントなどを知ることができました。
 普及センターでは,今回指導された内容を踏まえた現場改善や帳票整備を支援し,GAPの新規取得を推進していきます。
 
  <問合せ先>
  美里農業改良普及センター  地域農業班    TEL 0229-32-3115,FAX 0229-32-2225


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする