goo blog サービス終了のお知らせ 

宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

石巻4Hクラブ通常総会の開催

2022年03月22日 11時13分02秒 | ①先進的経営体等の育成・経営安定化・高度化

 令和4年3月14日(月)18:00に石巻合同庁舎で石巻地区4Hクラブ連絡協議会令和4年度通常総会を開催し,令和3年度事業報告並びに収支決算や令和4年度事業計画並びに収支予算案,役員改選など5つの議案が審議され,すべて承認されました。
 事業報告では新型コロナウイルスの影響で活動が制限される中,感染症対策を工夫しながら石巻合庁での農産物直売会「青空市」や視察研修会(JRフルーツパーク仙台あらはま、宮城県農業・園芸総合研究所)を行い,農業経営の改善や仲間づくりに取り組みました。
 令和4年度は役員全員が留任し,農業知識・技術・経営能力の向上を目指して,各種研修会や青空市など地区連活動を基本に,県連と連携しながら活動する予定です。
 石巻普及センターでは,新規就農者等の会員勧誘による組織強化など引き続き活動を支援してまいります。

<連絡先>
 宮城県石巻農業改良普及センター  地域農業班
  TEL:0225-95-7612  FAX:0225-95-2999


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性農業者へ衛生管理専門家を派遣しました

2022年03月22日 08時59分59秒 | ②新たな担い手の確保・育成

 女性農業者は,地域農業の発展に重要な役割を担っており,今後も多様な分野での活躍が期待されています。
令和4年3月15日,亘理農業改良普及センターでは,今年度の支援対象としている「みやぎのあられ株式会社(亘理町)」へ,若手女性農業者が中心となって活躍している加工部門の衛生管理向上に向け,専門家派遣を行いました。
 一般財団法人 宮城県公衆衛生協会 保険衛生部安達技術管理官より,HACCPの考え方を取り入れた一般衛生管理,重要管理とその運用について指導をいただきました。また,支援対象者の加工品製造作業の工程毎に,衛生管理上「危険な点」とそれを「防ぐ方法」について,自分達で考えていく手法も教えていただいたことで,今後,支援対象者がこの考え方を身につけ,実践していくことが期待されます。
 普及センターでは,今後も女性農業者の活躍を支援していきます。

<連絡先>
 宮城県亘理農業改良普及センター 先進技術班
 TEL:0223-34-1141 FAX:0223-34-1143


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「若手経営者経営管理講座(特別講座)」を開催しました。

2022年03月22日 08時53分07秒 | ①先進的経営体等の育成・経営安定化・高度化

 美里農業改良普及センターでは本年度,若手農業経営者が経営の計数化を通して経営管理能力の向上を図ることができるよう,「若手経営者経営管理講座」を開催しました。  講座は12月から1月にかけ複式簿記の記帳技術の習得を目的とした勉強会を4回行い,3月17日には特別講座として,HS経営コンサルティング株式会社代表取締役本田茂氏を講師に,「損益計算書の見方と収支計画の立て方」をテーマに研修会を行いました。
 前半の「損益計算書の見方」では,「収支を計算シートに入力すると数字の意味について考察するようになり,理解できるようになる。」と講師から説明があり,収支計算書の入力方法や数値を読み説く演習を行いました。
 後半の「収支計画の立て方」では,「自分で納得した数字で収支計画を作ることにより,地に足が付いた経営計画が作成できる。」と解説があり,収支計画の立て方について学びました。
 研修後,受講者からは,「収支は数字の結果だけではなく,日々の積み重ねだということが理解できた。」「数字によって見えてくることがある。収支を年末にまとめるのでは無く,雨の日の仕事にしてこまめにチェックしていきたい。」「経営の振り返りや今後の経営の見直しにつなげるために,損益計算書の分析にチャレンジしてみたい。」等の積極的な感想が出されました。


  <連絡先>
  美里農業改良普及センター  地域農業班    TEL 0229-32-3115,FAX 0229-32-2225


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする